―」
 おやおや、助けてくれ! は少し大仰だ、だが、まだいけない、わしが悪かったから、あやまりますという口上が出ない限りは……
 しかし、この「助けてくれ!」の絶叫は、かなりにすさまじく、そうして真剣味を以て響いたものでありました。
 この声は、ここのお蘭さんのお茶沸かしの燃料を加えただけではなく、当然、道場にいた宇津木兵馬あたりの耳にも入らなければならないほどの絶叫でしたが、道場の方からも、何の挨拶さえもなかったのは、前同様の経路で、ここ暫くは知って知らぬ顔、聞いて聞かぬふりをして、気流をそらすのが最上の場合と兵馬もさとっているのでしょう。そこで兵馬も、どうしても、この一場の酔興が幕を下ろすまでは、窮鳥の懐ろに入ったと同様な、まだ知らないこの若い娘を擁して、道場の衝立《ついたて》の後ろに息を殺しているのが、自他を活かす所以《ゆえん》だと考えたのでしょう。
 そこで、いずれからも反応もなく、喝采《かっさい》もないのに、ここ、芝生の上の新お代官の独《ひと》り茶番は、極度の昂奮をもって続演せられているというわけです。
「あ、わ、わ、あ、わ、わ」
 う、う、うという、今まで連続的の母音が、今度は、あ、わ、わ、わという子音にかわっただけ、それだけ緊張がゆるんだとも聞えるし、気力が尽きたのだと想われないではありません。
 どうしたものか、その時になって、やにわに拳を振《ふる》って、その夫婦立《めおとだ》っている孟宗の蔭へ、シャニムニ武者振りついて行きました。武者振りついて行ったというよりも、孟宗の蔭に物があって、緊張がゆるみ力が尽きた呼吸を見はからって、このお代官をスーッと吸い寄せてしまったと見るのが本当でしょう。
「だあ――」
 お芝居も、だあ――まで来ればおしまいです。
 夫婦立ちの孟宗竹の蔭から、白刃が突きあがるように飛び出して、飛びかかって来た新お代官の、胸から咽喉《のど》へなぞえに突き上ったかと見ると、それがうしろへ閃《ひらめ》いて、返す刀に真黒い大玉が一つ、例の洲浜形にこしらえた小砂利の上へカッ飛んだものは、嘘も隠しもなく、そのお茶番を首尾よく舞い済ました新お代官の生首でありました。
 そこで、すべての空気がすっかり流れ去ってしまい、夫婦竹の孟宗の後ろには覆面の物影が、竹と直立を争うほどすんなりと立ち尽しているのを見れば見られるばかりです。
 お茶番にしても、あんまり身が入り過ぎている。こちらも少々、からかい方の薬が強過ぎたと、折れて出たのが内にいたお蘭の方です。
「御前、いいかげんにあそばせよ」
と言って、ここにはじめて内からカラリと戸をあけて、同時に、しどけない自分の半身をもこちらへ見せたものですが、もうお茶番はすっかり済みました。
 第一、登場役者がそこにいませんもの……お蘭の方も、少々こちらの薬が効き過ぎたことを多少気の毒の感に打たれた時……すーっと自分の身が引き寄せられ、夫婦竹の中に吸いこまれたことを感じ、
「あれ――そんなお手荒く……」
と言ってみたものですが、その声がフッとかき消されてしまって、その身は獅豹《しひょう》に捕えられた斑馬《しまうま》のように、ずるずると芝生の上を引きずられて行くのを見ます。身体《からだ》が引きずられて行くから、帯も、下締のようなものも、一切がずるずると引きずられて、そうして植込の茂みの方へ消えて行ってしまうのです。
 それっきりで、何とも叫びを立てないから、静かなことは一層静かになってしまいました。

         三十六

 これより先、代官屋敷からは程遠からぬ三本松の辻に辻待ちをしていた二梃の駕籠《かご》、都合四人の雲助が、客を待ちあぐみながら、こんな話をしていました。
「今日、三福寺の上野青ヶ原へ農兵の調練を見に行ったかよ。行かなかった、行かなくって仕合せだったな」
「それはまたどうして」
「どうしてったって、調練は調練でいいが、見たくもねえ景物を見せられちゃって、胸が悪くてたまらねえ」
「手前《てめえ》らしくもねえ、鉄砲の音で腰でも抜かしたか」
「いいにゃ、そんなことじゃねえ」
「どうした」
「どうしたったって、鉄砲で人間がやられたのを、今日という今日、眼の前で見せられて、おりゃあ夕飯が食えなかったよ」
「そうか、何だってまた、人間が鉄砲で打たれちまったんだ」
「それがつまりお仕置よ。何か手癖が悪くて仲間の物を盗《と》った奴があって、それが見つかったものだ。ふだんならば、何とかごまかしが利《き》いたかも知れねえが、お代官がお調べの調練だ、なまぬるいことじゃ示しにならねえというようなわけで、そいつを原っぱの真中へ立たせて置いて、その組の農兵が三十人、銃先《つつさき》を揃えて、打ったというわけなんだ」
「そいつは事だ、うむ、泥棒こそしたが、もとはといえばみんな知った顔で、近所つき合いをしていた農兵のことだ、どうも敵を打つ分にはその気分になれるが、仲間を一人、前へ据えて置いて、それを打てと言われたんじゃ、みんな面《かお》を見合わせる」
「人情はそうしたものだが、打ちきれないでいる組の者を、お代官が目をむいて睨《にら》んで、貴様たち打てなけりゃ、みんな揃って立て、ほかの組に、貴様たちもろとも打たしてやる――とこう来たもんだから、二言はねえ、とうとう目かくしをして、原っぱの真中に押立てた奴を、三十人の同輩が銃先を揃えてうち殺してしまったものだ」
「いやなものを見ちまったな」
「ほんとにいやなもんだ、泥棒でこそあれ組の者だからなあ――打った方も面の色がなかったさ――」
「うむ、そうだろう、罪なお仕置だなあ、罪は盗人にあるとはいえ、何とかほかに罰のくわせようもありそうなもんだ」
「お代官の威光だから仕方がねえさ」
「泣く子と地頭にゃ勝たれねえ」
 その時分に、
「駕籠屋」
「はい、はい」
「申し附けた通り来ているか」
「はい、はい、お申しつけの通り二梃揃えてまいりました」
「ここへ寄せろ、して、郡上街道を南へ向って、急げるだけ急ぐのだ、急病人だからな」
と言って、自分の小腋《こわき》にかいこんで来た一個の人間を、一方の駕籠の中に投げ込んで、さて自分はその背後《うしろ》の方へ乗りました。
 かくして、二挺の駕籠は、郡上街道を南に、まだ真暗な暁をひた急ぎに急がせる。単に郡上街道を南に急げと言われただけで、その郡上街道のいずれの地点に止まるのか、そのことは駕籠屋も聞かず、乗り手も教えず、ただ一刻を争うげな急病人、ためらおうものなら命にかかる、その命というのは病人そのものの命ではない、今も言う通り代官の威光を着た高圧が自分の生命になる、そこで、へたな念を押すよりは、言われた通りに向って、とりあえず急ぎさえすればいいのだ。

         三十七

 その翌早朝、飛騨《ひだ》の高山の上下を震駭《しんがい》させる一事件が起ったというのは、中橋の真中に人間の生首が一つ転がっているということを、朝がけの棟梁が弟子を引連れて通りがかりに発見したというのが最初です。
 これが、京、大阪、江戸あたりの今日この頃ならば、生首の二つや三つ転がっていたからとて、そんなに驚くがものはない時節柄ではありますけれど、何をいうにもここは都塵を離れたる天地の、飛騨の高山の真中のことですから、その上下を震駭させて、凄惨なる人気をわかしてしまったのも無理はありません。
 右の生首は、このところで討ち捨てたものではない、よそから持って来て捨てたものであろうと思われる証拠には、その近所に、これにつながるべき胴体が発見されないことで、首だけが無雑作に投げ出されてあることの理由はよくわからないのです。
 これが、前に言う通り、昨今の京洛の本場であってごろうじろ、たとえ一箇にしろせっかく取った生首を、こんなに不経済に扱うはずはない、必ず相当の勿体《もったい》をつけて、足利三賊の首、斬って以て征夷の軍門に供えるとかなんとか、物々しいスローガンをくっつけて、時代の感情に当て込むに相違ないが、そんな芝居気は一向なく、惜気もなく抛《ほう》り出してあるということが、疑問といえば疑問です。
 なにもそんなに粗末に投げ出していいものならば、わざわざ土地の目抜きの橋の上へ持って来て捨てなくとも、有合せの溝へでも、藪《やぶ》へでも捨ててしまえばいいのに、こうして土地の目抜きの橋の上まで、わざわざ持って来て捨てた以上は、半ば以上は、梟《さら》し物《もの》の意図を含んだ所業と見なければなりますまい。
 梟し物にしてやる多少の意図を含んでいるにしてからが、せめて、もう少し高く、欄干の上へでも載るようにして置けば、その目的の効果は、もう少し揚ったであろうと思われるのに、橋の平板の上へ、不細工に転がしたまでのことですから、周囲の人通り、人だかりがグルリと場を取ってしまえば、後客《あときゃく》は木戸銭を払っても見ることができない、さりとは知恵のない梟し方と見なければならぬ。
「ああ、この生首は土を食っていますな、あれごらんなさい」
 眉を集めた老人が目を覆いながら言う。なるほど、この生首の口のあたりには、いっぱいに砂利がついている。
「斬られた途端に首が飛んで土を噛《か》んだものですね。よくあるそうですが、土を噛んだ首は、きっと祟《たた》りがあるそうだから」
 土を噛まない首だとて、こう粗末に扱われては、ちっとやそっとの祟りはあるだろうが、それについて物識《ものし》りが附け加えて言う、
「土を噛んだ首は、きっと祟るもので、浅右衛門なんぞもそれだけは、首供養をするそうだが、そのお呪《まじな》いとしては、その場で、男ならば左の足、女ならば右の足を、十文字に切って置きさえすればよい……」
 そのうちに、後ろから無理に割込んで、群集の見物のうちに頓狂な声で、こんなに叫ぶものがありました、
「おや、こりゃ、新お代官様の首じゃござらねえかしら」
「えッ」
「わしも、さっきからそう思って見とったところでがんすが……」
「わしも、そう思って見ていたところでがんすが、それを言っちゃ悪かんベエと……」
「わしも……」
「やあ、してみりゃ、これはお代官様の首かも知れねえでがんすぞ」
「まさか――でござんすめえ」
「お代官様の首じゃござるめえ」
 最初から、同様な重大の疑念を持っていたものが、ひとり口火を切ると、一時に雷同してきたような形勢があります。知れる限りの誰も彼もが、これをお代官の首と思わぬものはないらしい。
 だが、そう断定して、万一間違った日には……
 その時です、橋桁でも落ちたかと思われる動揺があって、
「控えろ、控えろ、そのお首にさわることはならんぞ」
「滅多な流言を申し触れるものは、捕縛いたすぞよ」
 堂々として、お役向が乗込んだのでありますが、人を掻《か》き分けて、その首のところに来ると、有無《うむ》なく、それをいとも鄭重《ていちょう》に拾い上げて桶に入れ、包に包み、そうして、
「かりにもお代官のおしるしだなんぞと申し触れるものがあらば、召捕って斬《ざん》に処する、これこそ全くお人違いじゃ」
 叱責とも、弁明とも、要領を得ないことを言って、その連中は、代官の首ではないという生首を、手際よく収容して持って行ってしまいました。
 それと前後して、もう一つ号外のようなものが飛び出したのは、お代官の門前に、こんどは生首ではない、生曝《いきざら》しが一つあるから行って見ろということであります。
 なるほど――まさに生曝しがある。代官屋敷のまだ開かれない大門前の松の樹に縛りつけられている一人の若い男は、息だけは通っている。眼もあいている、口もあいているが、その眼は徒《いたず》らにポカリと開いていて、その口はダラリと舌を吐いたままのものです。これはあまり苦労なく人別《にんべつ》がわかりました。貸本屋鶴寿堂の若い番頭の政どんであることは、さほど広くもない天地に、面見知りの多い商売だけに、難なく人別はわかりましたけれども、これに何を聞いても一向わからないのです。当人は恐怖のあまり失神して、唖《おし》となってしまったものらしい。暫く安静にして置いてから後でなければ何
前へ 次へ
全44ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング