たものです。
「宇津木さん」
 ほんとうに魅惑的なささやき。
 中では返事がない。
「兵馬さん」
 甘ったるい、なまめいた小声。
 でも返事がない。
「入ってもよくって?」
 コトコトと二つばかり、障子を極めて軽やかに叩きました。
 でもやっぱり手答えがない。
「入りますよ」
 障子をスラリと細目にあけて、まだ侵入はしないで中をそっと覗《のぞ》き込んだものです。
 返事はないけれども、中に人のいる証拠には、有明の行燈《あんどん》が細目に点《つ》いている。
 が、その行燈の麓は屏風で囲まれているから、細目にあけて見ただけでは、中の様子はいっこう知れようはずがない。
 そこで、今度は軽く廊下で足踏みを二つ三つしてみせて、
「今晩は……」
 それで、ようやく気がついたのか、中では寝返りをするような蒲団《ふとん》の音。もうたまらず、
「お目ざめ……」
 そこでお蘭さんがずっと座敷へ入りこんでしまって、同時に手を後ろへ廻してわれと入口の障子を閉してしまいました。
 そうして、さやさやと衣裳を引きずりながら、立て廻した屏風を廻り込んで、
「御免下さいまし」
 屏風をめぐって見ると、果してそこに宇津木兵馬がいました。
 この間の晩、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百はここでとんでもない人違いをして大失策《おおしくじり》をやらかしたが、今晩のこの場は全く人違いではありません。まさに訪ねようと求めて来た人が、註文通りそこにおり、待つ方の人も、声によって予定通りの人柄がそこに現われたのですから、これからの行動も、註文通りにはまって行かねばならぬ筋合いになりました。
 しかし、ここまで来たお蘭さんが、急にテレ切って立場を失った様子は、笑止千万というよりほかはありません。
 宇津木兵馬が生真面目《きまじめ》にキチンと蒲団の上に座を正し、一刀を膝へ引寄せて待構えている形を見て、飛びつくことも、飛びのくこともできなかったからです。
 兵馬の姿勢は整然たるものでした。もし、もう少し時間の余裕があったら、袴を着けていたかも知れません。
「お帰りなさい、一刻お帰りが遅ければ、取返しのならぬ疑いを受けてしまいます」
「いいえ、大丈夫」
と、お蘭さんはすましたものです。
「いけません、早くお引取り下さい、お引取り下さらなければ、こちらにも了見《りょうけん》がございますぞ」
「そんなに生一本におっしゃるものじゃございませんよ、もし、わたしが帰らないと言えば、あなたはどうします」
「お帰り下さらねば、声をあげて人を呼びます、御主人に訴えます」
「それは駄目です、こうして私がここまで来ている以上は、人を呼べば、わたしよりもあなたの方が困りましょう、それに、今晩はたれもこっちの別邸にはいやしませんよ」
 兵馬は憮然《ぶぜん》として、この肉感的の女のおしの強いのに驚き、今まで出会ったもののうちに、こうまで図々しいのは初めてだと、呆《あき》れないわけにはゆきません。
 その間に、もう女はするすると入って来て、火鉢の向う側へだらしなく、立膝式に座を占めてしまいました。
「今晩も、明日の晩も、コレはやって来ませんよ」
といって、図々しい女は、右の手の親指を立てて兵馬に見せました。
 親指が来ようと来まいと、それは兵馬の知ったことではない。
「ねえ、宇津木様、ウチの親玉の女狩りにもたいてい呆《あき》れるじゃありませんか、きのう、市場でもってちょっと渋皮のむけた木地師の娘かなにかを見初《みそ》めてしまったんですとさ、そうして、草の根を分けて、やっとその子を掘り出してからというものは、今晩から母屋の方で一生懸命、口説落しにかかっているそうですよ。ですから、こちらなんぞは当分の間、御用なしさ。見限られたもんですね」
 しゃあしゃあとしてお蘭は、こんなことを兵馬に言いかけました。
「ねえ、兵馬さん、年をとると若いのがよくなるものと見えますね、いい年をしてウチの親玉なんぞは、後家たらし、女房たらしも飽きて、これからは若いところに当りをつけるんですとさ。ところで、若い方の心持はどんなものでしょう、大年増になってから若い男を好くようになるものかしら。昨日もこの町の穀屋のイヤなおばさんという人の噂《うわさ》が出ましてね、わたしはいやになっちまいましたね、後家さんになってから、家に置いた若いのをみんな撫斬りですってね。女もやっぱり年をとると、若い男を薬喰いにしたくなるものか知ら。してみると若い男たちは、また若い同士では食い足りないから、年上の水気たっぷりなのかなんかと、可愛がったり、可愛がられたりしてみたくなるものか知ら。宇津木様、あなたなんぞはどうですか、偽りのないところ、かけねのないところをお聞かせ下さいましな。若い者は若い者同士がいいか、それとも年増――お婆さん、イヤなおばさんみたようなものにも、浅公というのが生命《いのち》を吸い取られるほど、いいところがあるものか知ら……ねえ、その辺の正直なところを聞かして頂戴よ――」
 兵馬は呆れ果てて、この厚顔無恥なる女の底の知れない図々しい面《かお》を、ウンと睨《にら》みつけました。
 神尾主膳の愛妾であったお絹という女も、かなりの淫婦には相違なかったが、こうまで図々しく、肉迫的ではなかった。
 ことにこうまで露骨に出ながら、火鉢の傍に立膝の形で、股火にでもあたっているような、だらしない形――女というものはこうまで図々しくなれるものかと兵馬は憤然として、
「よろしい、あなたがお引取りなさらなければ、拙者の方で、この場を立退きます」
と言って、兵馬は刀を提げたまま、ついと立って、一方口から流れるように屏風の外へ、早くも障子をあけて廊下へ飛び出してしまいました。
 この早業においては、さすがの淫婦も如何《いかん》ともすることができないで、
「何という無愛想なお方……」
 所在なくこう言って、兵馬の起きぬけの夜具蒲団をテレ隠しにちょっとつくろい、自分も続いて廊下へ出てみましたけれども、その時はもはや、兵馬の影も形も見えません。

         三十四

 寝間を飛び出した宇津木兵馬は、そのまま庭を越えて、道場へ入って神前へ燈明《とうみょう》をかかげ、道場備附けの袴《はかま》をはいて、居合を三本抜きました。
 ここで兵馬は、心気が頓《とみ》に爽やかになり、今までの圧迫が払われて、わが心の邪道を断つには剣を揮《ふる》うに越したことはないと、いまさらに喜びを感じていると――
 一方の口、すなわち本邸から続いたところの入口が、スーッと外から押し開かれる。
 執拗千万な推参者、ここまで淫魔めがあとを追うて来おったか! 兵馬は居合腰に構えたまま、心の中に充分の怒気を含んでおりますと、戸口をスーッとあけて中へ入るとまた、つとめて音のしないようにスーッと締めてしまって、こっちを振向いたのは、同じような寝まき姿であるけれども、物そのものは全く違っている。
 すなわち予期していたものの侵入者は、先刻のあのむんむといきれるような肉の塊りであったにも拘らず、ここへ姿を現わしたのは、まだ妙齢の初々《ういうい》しい娘の子であったものですから、兵馬は、怒気も悪気も消えて、今晩はまあどうして、こうも女の戸惑いをする晩だ! と、全く呆《あき》れてしまいました。
 その時にまた外の庭で、俄《にわ》かに荒らかな下駄の音がして、濁声《だみごえ》が高く起ります。
「これさ、悪くとっては困るよ、そうやみくもに逃げ出さんでもいい、じっとしておれば為めにならぬようにはせぬものを、そうして一途《いちず》に走り出しては、人前もあるぞ、こちの面をつぶすなよ」
 その濁声は、充分の酒気を帯びているこの邸の主人、すなわち新お代官の胡見沢《くるみざわ》であることは申すまでもない。
 そこで、兵馬にもいちいち合点《がてん》がゆく。あんまり珍しいことではない、先刻もお蘭が言っていた、どこぞで女狩りをして来たその獲物だ、本来、爪にかけた上は退引《のっぴき》はさせないことになっているのが、今晩は少し手違いで、相手に甚だしい拒絶を食って逃げられたのだ、それをまた新お代官が、酔っぱらった足で、大人気なくも追いかけて来たのだ。兵馬は、それが忽《たちま》ち分ってみると、苦々しさがこみ上げて来たが、飛び込んで来た娘は一生懸命で、その戸口をしっかりと内から抑えたままです。つまり、この女の子は、咄嗟《とっさ》の間にはここの枢《くるる》のかげんも知らないものだから、必死にここを抑え、この垣一重の内へは敵を入れまいと努力していることは明らかです。
 そのくらいですから、こちらに兵馬が控えていることには、全く気がついていないようです。
 ところが、果して庭下駄の音はカランコロンとこちらへ廻って来る。濁声はろれつの廻らないほどになり、
「おいおい、そこは道場じゃないか、そんなところには誰もいやせんぞ、夜分は誰もおりゃせん……そこには誰もおらん、いや、こちらにも誰もおらん、おらん、お蘭――」
 かなり酩酊していることは、そのろれつのまわらない言いぶりだけでなく、駒下駄に響くカランコロンの乱調子でもよくわかります。
 しかし、その酔眼でも、この道場近くに相手が逃げ込んだということだけは、どうやら見当がついたものと見えて、ようやく道場へ近づいて来て、その表の大戸の方をしきりに押してみました。
「あきはせん、夜分は稽古なしじゃ、誰もおらんのだ、こんなところへ逃げてはいかん、逃げるに致せ、もっと穏かなところへ逃げるがよい、錠が下りている、あきはせんというのに、おい、あけないか、外からは錠がなくてはあかないが、なかから外《はず》せ、あけないか」
 しきりに大戸をがたがたさせながら、ろれつの廻らないことを言っている胡見沢は、どうも相手がはっきりこの中へ逃げ込んだものか、そうでないか、充分に観念があってするのではないらしい。
 娘の子が逃げ込んで来て、一生懸命に抑えているのは、廊下からの一方に、それとは全く違った大戸の方でしきりに胡見沢は騒いでいるのだから、女の子にとっては、努力甲斐のないことがかえって幸いでもある――
 それでも、その戸口を抑えた手はちっとも放さないで、ようやくこちらを振返り見るの余裕だけを得ました。
 そうすると、ほとんど有るか無きかの朧《おぼ》ろな神前の燈明の光にかすけく、そこに自分よりも最初に立っている一個の人影を認めました。しかもその人影は、手に白刃《はくじん》を提げて立っていることに渾身《こんしん》から驚いて、わななかずにはおられません。
 娘の子としては、それが追いかけて来た人とは別人であることは一見して分ったけれども、すでに人が内部に存在している以上は、前狼後虎というものである。もう絶体絶命で、遁《のが》れようとしてものがれられるものではない――
 南無阿弥陀仏、女の子は目をつぶって、その抑えた戸口にしがみついてしまいました。
 ところが、内には白刃を提げて立っているその人は、透かさず自分に向って飛びかかって来るでもなく、おどかしつけるでもなく、何の音沙汰もないのに、一方、その大戸の方の戸をしきりにガタつかせていた追手の胡見沢は、それもあぐみ果ててしまったと見え、
「あかないな、あかなければあかないでよろしいぞ、離れへ逃げたな、たれもおらん、おらんと洒落《しゃれ》のめして、お蘭のゆもじ[#「ゆもじ」に傍点]の下へ逃げ込んだな、うまくやった、お蘭がそこにおらんという洒落は苦しいぞ、だが、あっちは鬼門じゃてな――お蘭め、さだめて角を生やしているこっちゃろう、こいつは一番|兜《かぶと》を脱がにゃなるまい、明朝になってでは後手に廻るおそれがあるから、お蘭がところへひとつ、このままおわびと出かけるかな」
 こう言って、胡見沢はまたカランコロンと庭下駄の乱調子で庭をくぐり歩いて行くのは、別邸のお蘭の部屋を目指して行くものと見える。
 ろれつの廻らない出鱈目《でたらめ》のうちにも、ほぼ本性は見える。やっぱりこの娘を口説《くど》き損ねて逃げられ、逃げた先はこの道場の中と思ったがそうでなく、別邸のお蘭の部屋へ逃げ込んだのだ、
前へ 次へ
全44ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング