出しました。
「そうだ、ちげえねえ、そうだ、ちげえねえ」
と言って、座敷の真中へ出て踊り出したものだから、芸者連も乗り気になって、
「やっかいな金十」
と、糸助が三味線を弾きながら唄いました。
 金十郎がそれにのせて、
「そうだ、ちげえねえ、おれはばかだ」
 皿八がどんぶりを叩きながら、
「コリャ金十郎」
 金十郎ひるまず、
「ちげえねえ、まんなかだ、おれは馬鹿だ」
 糸助が、
「どう見ても金十郎、きんちゃ金十郎、チャララン、チャララン、チャララン、チャララン、金十郎のおきんや、景清《かげきよ》にかまった……きんちゃ金十郎、きんちゃ金十郎」
 こうして、興がいよいよ会場に溢《あふ》れてくる間、プロ亀は、二十日鼠のように座敷をかけめぐって取持っている。
 芸尽しがいよいよ酣《たけな》わになる、なかには名古屋|甚句《じんく》も聞える――
[#ここから2字下げ]
出来たら出来たと言やあせも
こちらもカンコがあるわえのう
[#ここで字下げ終わり]
と騒ぎ出したものもある。
 その中にも、安直先生だけはすこぶる自重したもので、キチンと坐った座をくずさず、ぎゃくらっきょう[#「ぎゃくらっきょう」に
前へ 次へ
全163ページ中161ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング