れねえか」
米友が、かさにかかって一同を見下ろしながら、買収の交渉を持ち出したものです。
三十七
ほどなく、鳴海の宿で、名古屋へ向って行く大八車の上に、上述の穀物の片荷と、その間に四角な鉄の檻と、鉄の檻の中に、いったん縛られた手足を解放された子熊と、その子熊に、しっかりと抱かれた親熊の皮と……それから、鉄の檻をそっくり両股にかかえ込んで、杖槍を荷ったまま車上の客となっている、宇治山田の米友の姿を見出しました。
前には車力が一人、後ろには後押しが一人、かくして、意気揚々……というほどでもないが、米友は車上で名古屋へ乗込むという段取りになったのは、思うに、さいぜん交渉に及んだ買収の申入れが、順調に成立したものでしょう。
相当の高価を償《つぐの》うて、あの親熊の皮を買い取って、この子熊に与えてやったものと見なければなりません。
果してそうだとすれば、いくらで買収したか。こっちに掛引きがないから、先方に多少足許を見られたような形跡はなかったか。そうだとすれば、行きがかり上、値でない値を吹きかけられて、啖呵《たんか》は切ってみたが、さて懐ろ都合のために、四苦八苦を
前へ
次へ
全163ページ中118ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング