身の廻り、といっても、杖と笠と、ふり分けの小荷物|一対《いっつい》。
 忙がわしく身づくろいしてみた米友には、今の時刻が、夜には相違ないが、夜の何時《なんどき》であるか見当がつきません。見当がつかなくとも、いつもの米友ならば、思い立ったその時を猶予すべくもありませんが、ここは事情の違うことを考えずにはおられません。
 真夜中に飛び出すということは、宿屋へ対しても考えてやらねばならないし、第一、ここを立つには、当然、女軽業の親方お角さんに挨拶をして立たなければならないことになっているのです。もし、間違っても、あの親方に挨拶なしにでも飛び出そうものなら、今後のことが思いやられる。
 宇治山田の米友ほどのものが、タカが一匹の女興行師を、それほど怖れる弱味がどこにあるか。
 行かんとすれば行き、止まらんとすれば止まる自由行動を、未《いま》だ曾《かつ》て何人のために掣肘《せいちゅう》されるほどの負目《おいめ》を持っていない米友が、なぜか、このお角さんばっかりを怖れます。
 王侯貴人をも眼中に置かぬ米友が、お角さんのために、頭ごなしにやっつけられると、一堪《ひとたま》りもなく縮み上って舌を吐
前へ 次へ
全163ページ中110ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング