熊の子が、これに参ってはおりますまいか」
「来ているよ」
と米友が答えたので、
「左様でございますか、お怪我はございませんでしたか」
「怪我なんぞはしやしねえ、ここ、ここにこんなにしていらあ」
障子をあけて人々がやって来ても、右の子熊は、それらの人々を避けるのでもなく、怖れ走るのでもなく、やっぱり一向《ひたすら》に米友に向って、じゃれついて離れる模様はありません。
今や当惑しきっている米友。入って来た大勢の者は、手取り足取り、この子熊を捕えて、米友のところから引離そうとする。子熊は力を極めて、それに反抗しながら、やっぱり米友にすりつきたがっている。子熊とは言いながら熊は熊の力で、ほとんど大勢がもてあますほどの力で米友のところから、取去ることに反抗します。
米友には、それがどうしてもわからない。可愛ゆい奴には可愛ゆい奴に違いないが、大勢を振りきって、そうして特に自分にばかりなつきたがるこの熊の挙動がどうしてもわかりません。
米友自身に於ても、過去世は知らぬこと、生れて以来、熊に対して特別な恩愛を施してやったという陰徳のほども更に心当りがないのです。そうかといって、自分はまだ、猛獣
前へ
次へ
全163ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング