ぶ》を一株、根こそぎ引きぬいて、さっと表道へ引上げる。
それから、松林の間の細い道――土を落して皮をむいて、歩きながらがりがりとかじる、一本のさつま薯。残りの分は、木の枝でからげて腰にブラ下げて歩み行くと、その林の間から思いがけなく人の気配。
ようやく人間にありついた、見られない先に、こちらから断わろう――畑荒しと見られてもつまらねえ――
現われ出でた漁師に向ってたずねるよう。
「ここは何というところダエ」
「エ?」
「いったい、ここは何というところなんだね、尾張の名古屋へ出るには、どっちへ行ったらいいんですかね、名古屋へ帰りてえと思うんだが」
「名古屋へ……では、一度鳴海の本宿へお出なさい、その方がようござんすよ」
「鳴海……鳴海潟というんだな、昔から名前だけは聞いてらあ、そうかなあ」
「鳴海の本宿へ出て、それから東海道を真直ぐに行けば名古屋へは間違いっこなし――宮へ出るのもいいが、はじめての人にはわかりにくいから、いっそ、鳴海へ出ておしまいなさいよ」
「そうかね、では、そういうことに致しましょう。鳴海から名古屋までの道のりは知れたもんだろうなあ」
「三里だよ」
「どうも、有難う」
宇治山田の米友は、やがて教えられた通りの広い街道に出て、それを尋常に歩いて行きました。
最初は野を、山を、横っ飛びに、飛び歩いたものが、尋常に、傍目《わきめ》もふらずに歩み行くと、かえってまた様子がおかしい。
果して、傍目もふらず、ぐんぐん歩いて行くうち、ハッと気がついた時に夥《おびただ》しい狼狽《ろうばい》がある。
天下の往来を歩いて来たのだから、道そのものを踏み誤るはずはないが、立ちどまった時、天下の往来そのものに向って今更らしい、驚異と、迷いとを感じ出した面《かお》の色をごらんなさい。
言わないことじゃない、実は、東西と南北とを忘れていたのです。
東西と南北とを忘れたのは、右と左とを取りちがったあやまりであり、近くいえば、鳴海と名古屋とのあやまりであり、それを延長すれば、京と江戸とのあやまりであり、縦に持って行けば、天と地のあやまり。
ここに至って、米友が、はじめて我に帰りました。鳴海の本宿へ出ろといわれたのだが、本宿はうかと通り越したのか――本街道は本街道だが、東と西がわからない。
ああ、何か、東西と南北とを示す標準はないか。
往来の人馬――は動くものだから、標準にならないと思いました。路傍の人家も、特にこの男のために東西を記したのはありません。山川草木も、南北を指しているのはない。道標か、札場は……それも見当らない。
米友は地団太を踏みました。
誰かをつかまえて、尋ねてみれば直ぐにわかることだが、この際の米友は、人間というやつをつかまえて教えを乞うには、かなり驕慢《きょうまん》に出来ていました。
「ちぇッ――東西南北がわからねえ」
こう言って天下の大道に立ったものです。と見ると、左の方に石柱が一本立っている。そうだ、多分あれに、何のなにがし、何里何町と刻んである、ひとつ見てやれ――
石の柱へちかよって見ると、それは道標でも、里程でもなく、ただ二字、石に刻んだそれが「笠寺《かさでら》」と読まれる。
笠寺!
こいつを入って行けば、その笠寺というのへ出るんだな。
笠寺! 聞いたような名だな。そういえばこの入口が何だかうろ覚えのあるような道だ、一度は通ったことのあるような気がするぞ。
行ってみろ――
ははあ、そうだそうだ、その昔、故郷を出奔し、ひとり東海道の道を下って行った時、ここへ入り込んで、この寺の軒の下を一晩お借り申したことがあったっけ。その翌朝、親切な寺番に見つけられ、叱られもせずに、温かい御飯と、温かい味噌汁とを振舞われたことがあったっけ。
その覚えのある道だ。
そうだ。だが、今、ようやくその寺の名を思い出すくらいだから、土地の名もさっぱり記憶はしていないが、やっぱり、熱田の宮から程遠からぬところであったとは、うろ覚えに覚えている。
とにもかくにも、昔なつかしいあのお寺の門前まで行って見てのことだ。
やがて、さまで大きからぬ古寺の門前。
たしかにここだ。
ここに堀があって、そこに門があって、宝塔があって、護摩堂があって、突当りが本堂で、当時、自分が御厄介になったのは、あの地蔵堂の下で、わざわざ朝飯の御馳走をしてくれたのは、護摩堂の後ろの小さな家にいる老夫婦だった。
ははあ、それではこの寺が「笠寺」といったのか。
今日この頃も、いろいろ心配はあるが、あの時に比べれば、頼るべき人と、宿るべきところに事を欠かないだけが、せめてものまし[#「まし」に傍点]というものか。しかし、あの時、東をめざして進んで行った憂き旅の間にも、何か希望のようなものが前途にあって、旅は辛《つら》いながらも、何かの力にグングン押されて行くような気がしないでもなかったのに――今、旅路の不安というものが消滅した身でありながら、憂愁の重いこと――米友は、わが身でわが身がわからないといったものです。
あの、親切な老夫婦でもいたら、昔のお礼を言っておこうか知ら――それとも言わない方がいいか。昔のお礼を述べるからには、自分というものが、多少飾りになるほどな出世をしているとか、心ばかりの土産物でも携えて来ているとかならばいいが、こんな様子で突然、昔を名乗ってみたところで、また一飯にありつきに来たのか、そうそうはいけねえ、もう行っちまえ、なんぞとあしらわれてはたまらない。
老夫婦はたずねない方がよかろ。だが、御本堂へはひとつ、その昔、一夜の宿をお貸し下すったお礼を述べずばなるまい。
こんなふうに考えて、本堂の方へと進んで行くと、閑寂な、人影とては一つも見えないと思っていた境内《けいだい》のお堂の後ろから、ひとり、ふらふらと歩いて来る人の姿をみとめました。
その人は女であって、お高祖頭巾《こそずきん》をかぶっているということも一目でわかるが、お高祖頭巾をかぶっているという婦人は、世間にいくらもあることですから、お高祖頭巾に向って特別注意を払ったのではありません。やはり、心願あっての婦人が、お参りに来たものだろうと、深くは気にもとめず、米友は、本堂の前に手を合わせて、拝礼の真似《まね》事をする。神仏を敬すべしということは、出立の最初に当って、道庵先生から教訓されていることではあるし、その礼拝の曲折も、道中、熟練せしめられている。
米友が拝礼している間に、お高祖頭巾の婦人は、御本堂のまわりを一廻りして、地蔵堂の方へ行くらしい。
自然、そのあとを追うように、米友が地蔵堂の以前の自分のねぐら[#「ねぐら」に傍点]をおとずれようとすると、
「もし」
と呼びとめたのはお高祖頭巾の婦人です。
「何ですか」
と米友が円い眼を笠の下から、こちらに向けました。
「あの、海まではまだよほど遠いんでございますか」
「海ですか」
「はい」
「そうさねえ、海はねえ」
米友が、ちょっと歯切れのいい応答ができないでいると、婦人が、
「鳴海潟というのは、いったい、どちらなのですか」
「え、鳴海ガタですって」
「はい、昔の歌や、詩に有名な鳴海潟は、どちらなんですか」
「鳴海ですか、鳴海は……」
ここで、また米友が応答に窮してしまいました。
実は、鳴海という固有名詞であびせかけられたのに、先手を取られてしまった形で、彼はこの時まで、地名ということに、全く白紙でおりました。そこへ、先方から鳴海と聞かれてしまって、自分の書くべき文字が無くなってしまったという形です。
「おかみさん、ここはいったい、何というところですか」
笑止千万、先方から礼を厚うして、尋ねられた相手に向って、脆《もろ》くもこちらが兜《かぶと》をぬいで、白旗を立てたような有様で、器量の悪いこと夥《おびただ》しい。
「まあ、お前さん、ここの土地の方ではないのですか」
「はあ、見たらわかるでしょう、おいらは旅の者なんだ」
「そうですか、それは失礼いたしました。実は、ここは鳴海の土地と聞いておりますから、昔から有名な鳴海潟を見物しようと思いまして、こうして宿を出て来るには来ましたが、いくら行っても海がないのに、誰に聞いても、鳴海潟を教えてくれないものですから、困りました。このお寺へ行ってごらんなさればわかるかも知れない、と教えてくれる人がありましたが、やっぱりわかりません」
婦人がこう物語りましたので、米友が元気づきました。自分でさえも、人がましく思うものだから、それで物を尋ねてみたり、また求めざるのに、物を尋ねるその理由を説明してみたりしてくれるのだ。この婦人も、この地に足をとどめた旅人であることに於ては自分と同じことだという感じが率直な米友の心に親しみを持たせました。
「はあ、そうですか――鳴海というのは、おいらもよく歌や、発句《ほっく》で覚えているが、ここがその鳴海というところなんですか」
「この辺がいったいに鳴海のうちですけれども、かんじんの海が少しも見えません」
「なるほど、海がねえなあ」
「あなたは、どちらの方からおいでになりました」
「おいらかね、おいらは宮の渡し場から来たんだが……」
「あ、熱田の宮からおいでになりましたのですか。鳴海の本宿から古鳴海と聞きましたが、その途中に海はありませんでしたか」
「さあ――途中」
米友がまたも眼を円くしました。たしかにその道程を歩んで来たには相違ないが、途中のことをたずねられると印象がゼロだ。
だが、ゼロだといえばふいになる、いやしくも眼あきであって、足で歩いて来る間に、途中の風物を見なかったということは申しわけにならない、それも一日一路のことか、或いは漆黒《しっこく》の闇夜ででもあれば見落しということもあるが、曇って七ツ下りではあるが、晴天白日に、地球の全陸地を合わせて三倍したほどの面積を有する海というものを見落したということは、言いわけにならない。
正直な米友が、またまた擬議狼狽してしまいました。
「海のことは気がつかなかったねえ」
「そうですか。あなたは、どちらまでいらっしゃるの」
「名古屋へ帰《けえ》りてえと思うんだ」
「名古屋へ、では後へお戻りなさるんですね」
「え――」
ははあ、ここがいわゆる、鳴海のうちとすれば、名古屋へ行くのは後戻り……つまり自分というものは、宮の渡し場から、ふらふら歩きで鳴海へ来てしまったのだ。鳴海で止まったからよかったけれども、このまま方針をかえなければ江戸まで行く……たとえ一里半とはいえ、自分が逆行したことを、はじめてさとらしめられたようです。
この時、不意に屋根の上に声があって、
「あんた方、海が見たければ、千鳥塚までいらっしゃい、千鳥塚なら、海がよく見えますよ」
二人が驚いて、言い合わせたように屋根の上に眼を向けると、そこに一人の老人が首を出していました。
米友は、それを一目見て、ああこれだ、先年自分に温かい御飯と、温かい味噌汁をめぐんでくれた好人はこの爺さんに違いない、と見たけれども、爺さんの方では、そんなこと、とうに忘れてしまっているらしい。
「千鳥塚というのはどこですか」
女の人がたずね返すと、
「千鳥塚は天王山にありますがねえ、この道をこう行って、こう戻らっしゃると……」
千鳥塚の案内をかなり細かく親切にしてくれる。
「どうも有難う」
女の人が礼をいう。
「さあ――」
米友も、ここを立去らねばならぬ、千鳥塚とやらまで、この女性のお供をする義務は断じてない。
だが、この際、米友もなんだか、急に立去りたくない気持がする。
千鳥塚を聞いて、それへ行こうとする婦人も、なんとなく連れが欲しいようだ。
期せずして二人は、最初からの道連れででもあったように、すれつもつれつ……というのもおかしいが、後になり先になって、この寺の境内を出て行きました。
「お前さん、名古屋の人なの?」
「いいんにゃ、名古屋の人じゃねえ、暫く名古屋へ逗留《とうりゅう》してから、やがて京大阪の方へ行ってみるのだ」
「おや、それじゃやっぱり旅中なのね。わたしたちも明日は名古屋へ行っ
前へ
次へ
全52ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング