大菩薩峠
年魚市の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)年魚市《あいち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)水勢|甚《はなは》だ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/毛」、第4水準2−86−4]
−−

[#ここから5字下げ]
年魚市《あいち》は今の「愛知」の古名なり、本篇は頼朝、信長、秀吉を起せし尾張国より筆を起せしを以てこの名あり。
[#ここで字下げ終わり]

         一

 今日の黄昏《たそがれ》、宇治山田の米友が、一本の木柱《ぼくちゅう》をかついで田疇《でんちゅう》の間をうろついているのを見た人がある。
 その木柱は長さ約二メートル、幅は僅かに五インチに過ぎまいと思われます。
 これを甲州有野村の藤原家の供養追善のために、慢心和尚がかつぎ出した木柱に比べると、大きさに於て比較にならないし、重量に於ても問題にならないものであります。
 本来、米友の気性《きしょう》からいえば、道理と実力が許す限り、他人が七十二貫のものをかつげば、自分もそれをやれないとは言わない男ですが、単に、たれそれが材木をかついだから、お前も材木をかつがねばならぬという、無意味な競争心と、愚劣な模倣のために、焦躁《しょうそう》する男ではありません。
 第一、慢心和尚が、いつなんらの目的で、どれほどの木柱をかつぎだしたか、そんなことを旅中の米友が知っているはずがなし、それに地形そのものが、また大いに趣《おもむき》を異にして、あちらは、四方山に囲まれた甲府盆地の一角であるのに、これは、田野《でんや》遠く開けて、水勢|甚《はなは》だ豊かに、どちらを向いても、さっぱり山というものは見えないようです。
 それは黄昏のことで、多少のもや[#「もや」に傍点]がかかっているとはいえ、どの方面からも、山気《さんき》というものの迫り来る憂いは更にないから、どう考えても、ここ十里四方には、山らしい山というものは無いと思わねばなりません。
 その代り、水の潤沢《じゅんたく》であることは疑いがないらしい。そうかといって、常陸《ひたち》の霞ヶ浦附近や、出雲の宍道湖畔《しんじこはん》のように、水郷といった趣ではないが、大河が四境を圧して、海と持合いに、この平野がのびているという感じは豊かである。
 見渡す限りは、その大河の余流を受けた水田で、水田の間に村があり、森があり、林があり、道路があって、とりとめのない幅の広い感じを与えないでもない。
 米友が件《くだん》の田疇《でんちゅう》の間を、木柱をかつぎながら、うろついて行くと、楊柳の多いところへ来て、道がハッタと途切れて水になる。
 大抵の場合は、それを苦もなく飛び越えて、向う岸に移るが、これは足場が悪い。距離に於ては、躍《おど》って越えるに難無きところでも、辷《すべ》りがけんのんだと思う時は、彼は気を練らして充分な後もどりをする。
 葭《よし》と、蘆《あし》とが行手を遮《さえぎ》る。ちっと方角に迷うた時は、蘆荻《ろてき》の透間《すきま》をさがして、爪立って、そこから前路を見る。出発点は知らないが、到着点の目じるしは、田疇の中の一むらの森の、その森の中でも、群を抜いて高い銀杏《ぎんなん》の樹であるらしい。
 こんなふうに、慣れない田圃道《たんぼみち》を、忍耐と、目測と、迂廻《うかい》とを以て進むものですから、見たところでは、眼と鼻の距離しかないあの森の、銀杏の目じるしまで至りつくには、予想外の時間を費しているものらしい。
 そこでいくら気を練らしても、持って生れた短気の生れつきは、如何《いかん》ともし難いものと見える。
 いったい、正直者はたいてい短気です。短気の者がすべて正直といえるかどうかは知らないが、宇治山田の米友に限って、正直であるが故《ゆえ》に短気だという論理は、彼を知れる限りの者が認めるに相違ない。正直者は、この世に於て、距離と歩数とは常に比例するものだと考えている。距離と歩数とが最も人を欺《あざむ》き易《やす》いのは、山岳と平野とがことに烈しいことを知らない。山岳の遭難者が、ホンの目に見えるところで失敗するように、見通しの利《き》く平野の道に、大きな陥没と曲折があることを、熟練な旅行者は知っている。
 そこで、この世の苦労に徹骨した大人は教えていう、九十里に半ばすと。
 わが宇治山田の米友も、このごろでは、かなり人情の紆余曲折《うよきょくせつ》にも慣れているから、距離と、歩数と、時間との翻弄《ほんろう》にも、かなりの忍耐を以て、ようやくめざすところの森蔭に来た時分には、黄昏《たそがれ》の色が予想よりは一層濃くなっていたことも是非がありません。
 その森は、かなりの面積を持った、だだっ広い森で、中に真黒いのは黒松である。
 柳もあり、梅もあり、銀杏の樹も多い。柿の木なんども少なくないから、森といえば森だが、屋敷といえば屋敷とも見られる。庭園と見れば庭園である。かくてようやく目的地に至りついた米友は、森の闇の中へ二メートルの木柱をかついだなりで、無二無三に進み入りました。

         二

 この森は、物すごい森ではない。とりとめもなく広い水田の間へ、幾|刷毛《はけ》かの毛を生やしたような森ですから、中に山神《さんじん》の祠《ほこら》があって、そこに人身御供《ひとみごくう》の女がうめき苦しんで、岩見重太郎の出動を待っているというような意味の森ではありません。
 面積に於て広いには広いが、やっぱり屋敷跡、あるいは庭園、もしくは公園の一部といったような気分の中の森を、米友は二メートルの木柱をかついで無二無三に進んで行くと、やがてかなりの明るさがパッと行手の森の中に現われて、そこでガヤガヤと人の笑い声、話し声が手に取るように聞え出しました。
 その笑い声、話し声も、うつろの前で、今昔物語の老人が聞いたようなフェアリスチックな笑い声、話し声ではなく、充分の人間味を含んだ笑い声、話し声ですから、すべての光景が行くに従って、森の荒唐味と、幻怪味とを消してしまいます。
「ワハ、ハ、ハ、ハ、ハ、そう来られちゃ、どうもたまらねえ」
 充分人間味を帯びた笑い声、話し声の中で、ひときわ人間味を帯び過ぎた、まやかし声が起ったことによって、幻怪味と、荒唐味は、根柢から覆《くつがえ》されてしまいました。
 今の、その声を聞いてごらんなさい。知っている人は知っている、知らない人は知らない、これぞ十八文の名声天下に轟《とどろ》く(?)道庵先生の謦咳《けいがい》の破裂であることは間違いがありません。
「ナアーンだ、道庵先生、先生、こんなところに来ていやがらあ」
 長者町の子供が、くしゃみをして呆《あき》れ返っているに相違ない。
 見れば、その、だだっ広い森の中、森というよりは屋敷跡とか、庭園とかいう感じを与える森の中の、とある広場を選定して、そこに数十枚の蓆《むしろ》が敷きつめられてあり、その周囲《まわり》に、煌々《こうこう》として幾多の篝火《かがりび》が焚き立てられている。
 その蓆の上へ、嬉々として、お客様気取りに坐り込んでいるのは、この界隈《かいわい》のお河童や、がっそう[#「がっそう」に傍点]や、総角《あげまき》や、かぶろや、涎《よだれ》くりであって、少々遠慮をして、蓆の周囲に立ちながら相好《そうごう》をくずしているのは皆、それらの秀才と淑女の父兄保護者連なのであります。
 さて席の正面を見ると、そこに臨時の祭壇が設けられてある。その祭壇に使用された祭具を見ると、八脚の新しい斎机《さいき》もあり、経机の塗りの剥《は》げたのもあり、御幣立《ごへいたて》が備えられてあるかと見れば、香炉がくすぶっている。田物《たなつもの》、畑物《はたつもの》を供えた器《うつわ》も、神仏混淆《しんぶつこんこう》のチグハグなもので、あたり近所から、借り集めて人寄せに間に合わせるという気分が、豊かに漂うのであります。
 それよりも大切なことは、祭壇があれば、祭主がなければならないことですが、御安心なさい、烏帽子《えぼし》直垂《ひたたれ》でいちいの笏《しゃく》を手に取り持った祭主殿が、最初から、あちら向きにひとり坐って神妙に控えてござる――さてまた祭主と祭壇の周囲には当然、それに介添《かいぞえ》、その世話人といったようなものもなければならぬ。それも心配するがものはない。
 村方の古老、新老が都合五名、いずれも平和なほほえみを漂わして、祭主の周囲に、くすぐったそうに坐ってござる。のみならず、形ばかりの袈裟衣《けさごろも》をつけた坊さんが一枚、特志を以てその介添に加わって、何かと世話をやいてござる。
 さて、烏帽子直垂の祭主のみは、恭《うやうや》しく笏を構えて、祭壇に向って黙祷を凝《こ》らしているが、祭壇の彼方《かなた》には、神も、仏も、その祠《ほこら》も、社もおわしまさない。ただ一むら、真竹《まだけ》の竹藪《たけやぶ》があるばかりだ。
 何のことはない、祭主はこの竹藪に向って、供物《くもつ》を捧げ、黙祷を捧げているようなものです。
 列席の秀才や、淑女は、鼻汁をすすりながら、神妙に席をくずさず構えているのは、多分、この祭礼と供養が済みさえすれば、あの捧げものの田《たな》つ物と、畑《はた》つ物と、かぐの木の実とは、公平に分配してもらえるか、或いは自由競争で取るに任せるか、その未来の希望を胸に描いて、それを楽しみにおとなしくしているものらしい。
 ところで、道庵先生は、どうした。さいぜんあれほど人間味を発揮した序破急《じょはきゅう》、あれが道庵先生の声でなくて何である。
 ところがこの一座のどこにも、その先生の姿が見えない――

         三

 さいぜん、米友がこの森の、臨時祭壇に近いところまで来た時分に、この陽気な笑い声、話し声の中から、ひときわ人間味を帯びたわれがねで、「ワ、ハ、ハ、ハ、そう来られちゃ、どうもたまらねえ」とわめかれた声は、聞きあやまるべくもなき道庵先生の声であるのに、その声が、たしかにこの席から突破されて来たものであるのにかかわらず、現場を見れば、その人の影も、形も見えないから、全く狐につままれたようなものです。
 だが、この一席の紳士も淑女も、秀才も頑童《がんどう》も、そんなことを少しも気にかけてはいない。いずれも平和なほほえみをもって、恭しく祭壇に向って黙祷を捧げているところの、烏帽子《えぼし》直垂《ひたたれ》の祭主の方のみを気にしていると、この祭主殿が、やがて思いがけなくも、すっくと立ち上りました。立ち上るといきなり、なり[#「なり」に傍点]にもふり[#「ふり」に傍点]にもかまわずに、大きなあくびをしてみたが、そのあくびを半分で切り上げて、言葉せわしく、
「まだ、来ねえかよ、あの野郎は、友様は、鎌倉の右大将はまだ来ねえかね」
と言いました。そこで、はじめて正体が、すっかり曝露《ばくろ》してしまいました。
 この烏帽子《えぼし》直垂《ひたたれ》の祭主殿がすなわち、さいぜんから声のみを聞かせて姿を見せず、心ある人に気をもませたこれが道庵先生でありました。
 烏帽子直垂の道庵先生は、こうして立ち上り、向き直って笏《しゃく》を以て群集をさしまねきながら、
「友様は、まだ来ねえかね」
と宣《のたま》わせられました。しかし善良なるこの村の紳士淑女と、秀才と、令嬢とを以て満たされたこの一席は、祭主の調子のざっかけなのと、風采《ふうさい》、挙動の悪ふざけに過ぎたようなのに、嘲笑をこめた喝采を送るような無礼な振舞はあえてしませんでした。
「迎えに行って来て上げましょうか」
 かえって、極めて質朴《しつぼく》にして、好意に満ちた親切を表わしてくれました。
「それには及びませんよ、ありゃ、正直な人間ですからね」
と道庵先生が言いました。
 その時に袈裟衣《けさごろも》の老僧が、やおら立ち上って――その袈裟衣を見ると、これはたしかに日蓮宗に属する寺の坊さん
次へ
全52ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング