広場です。お銀様も快く駕籠を出て、茶屋から借りた草履《ぞうり》を穿《は》いて、盛んに景気を立てている相撲小屋の方へと、石ころ道を歩きはじめました。
先に立ったお角のキビキビしたのと、連れの若衆《わかいしゅ》も、気負いと老巧なのを三人つけていたのが、一緒になって歩き出しました。
「ねえ、お嬢様、あの幟《のぼり》の一つをごらんなさい、舞鶴駒吉てのがございましょう、あれはね、駿河の生れで、そうですね、安政六年の春でしたか、回向院《えこういん》へ来たことがありますよ。回向院へ来る前から、わたしは知っていました。こっちの物にしようと考えているうちに、相撲に取られてしまいました。相撲に取られるのが本筋なんでしょうけれど……何しろ、その時に八歳《やっつ》で、二十五貫目からありました、相撲のうちでも、めったにあんなのは出ません。その後、どうなったかと思っていたら、ごらんなさい、あの幟がそれでございますよ。まあ、あんなずう体[#「ずう体」に傍点]を見ておくのも学問になりますから、ひとつあの子に会ってやってみて下さいまし」
お角がお銀様にこんなことを言いました。
この時分、後ろの赤坂の方面から来るのと、行手の藤川筋から往くのと、それに意外に間道をつめかけて来る近郷近在の衆とが、河岸の広場の相撲小屋をめざして進んで行く光景は、蟻の町の立ったような見物《みもの》でありました。
お銀様とお角の一行も、その見物《けんぶつ》の群集に交って、歩きにくい道を進んで行くと、後ろが遽《にわ》かに物騒がしい。
振返って見ると、人々が怖れて、逃げて通すのも道理――酔っぱらって、傍若無人に振舞いながら、こっちへやって来るのは、血気盛りの二人の若い、二本差しているところから見ても、このあたりの藩の士分の者と見えるそれが、かなり酒気を帯びているらしく、傍若無人に振舞い、農工商連の怖れてよけて通すのをいいことにして、婦人をめがけて戯れかかるらしい。こうして見物に行く婦人連をおびやかしながら、ようやくお角と、そうしてお銀様の一行のすぐ後ろまで迫って来ていました。
お角は、ちょっとイヤな面《かお》をして見ましたが、なあにと軽くあしらって、やり過ごしてしまった方がいい……少し避けて通そうとすると、どっこい、二人の生酔いのさむらいが、いい獲物《えもの》と、やにわにお銀様の方に近づいて、その頭巾へ手をかけようとしますから、お角がそのところに立ち塞がりました。
「ホ、ホ、ホ、たいそうよいお機嫌でいらっしゃいますね、でもお足許がおあぶのうございますよ」
こういった気合に、二人の生酔いの悪ざむらいがちょっと気を呑まれた形でした。
その途端に、連れて来た、六さんといって喧嘩上手で聞えた兄《あに》いが、ちょっと江戸前の喧嘩っ早い息を見せたのが、近郷近在連とは手ごたえが違ったと見たのかも知れません、何ということなしに機先を制せられて、そのまま、二人の生酔いの悪ざむらいは、鋒先《ほこさき》をそらして、ずっと前へ進んでしまいました。
つむじ風をやり過ごして、足並みを立て直したお銀様とお角の一行――
「飛んだ金十郎だよ」
とお角が、軽蔑の冷笑を後ろから浴びせているにもかかわらず、二人の生酔いの若ざむらいは、なお行く手の見物人に存分悪ふざけを試みながら行くのを見て、この分で、相撲小屋へつくまで、また場内へ入ってから後に間違いがなければいいが――と気を揉んだのはお角さんばかりではありません。同じ金十郎にしても、アクドい。
間違いがなければいいが――
果して……まだそれとは言えないが、一町程の先手《さきて》、ちょうど、赤坂口と藤川口とが落合うあたりの辻のところで、
「喧嘩だ、喧嘩だ――」
それ見たことか。見ているまに、黒山となった人だかりが容易に崩れないのは、喧嘩のたちが悪くなったに相違ない。
当然、行くべき道筋、お角さんの一行は、いやでもその場へ通りかからねばなりません。喧嘩の売り方は言うまでもなく、さいぜんの生酔いの二人の若ざむらいで、それを買ったのは、町人風であるらしい。
その町人の後ろには、男の連れが三人ばかりあって、これが、町人に応援している。この町人の一行はかなり贅沢《ぜいたく》な身なりをして、垢抜《あかぬ》けのしたところ、どうもこの辺の小商人《こあきんど》とは見えない。そうかといって、しかるべき大店《おおだな》の旦那とか、素封家とかいうものとも見えない。女郎屋の主人とか、料理屋の亭主とかいったような感じの男であって、それにつき従う二三の者も、その身内であったり、従者であったりするらしい。さればこそ、売られた喧嘩を買っている。普通の金持ではやすやすと、売られた喧嘩を買いはすまい。
この町人の一《いち》まきはそれだけではない、後ろを見ると、十余名の芸妓、雛妓《すうぎ》の類《たぐい》がついている。つまりこの一行は、当日の相撲を見るべく、身内の者と、芸妓連を引具《ひきぐ》して、ここへ乗込んで来たものであることがわかる。
多勢を頼む利《き》かぬ気の水商売連であるところへ、連れて来た美形連の手前、そのまた美形連が存外の強気で、普通の場合には、まずまず女連が恐怖狼狽して逃げ出すか、分別のあるのが泣いてあやまるとかして緩和すべきものを、ここでは控えの芸妓共が強気になって、かえって旦那方の後援をしていることほど、のぼせている。
そこで、女の手前もあり、気の立った一行が、なあに二本差していたって相手は生酔い二人、あんまりふざけ方がアクどいやいという気になったらしい。
「あんた方、人のてほんになるべき身でおだしながら、何たる無作法な真似《まね》しなさる、お百姓衆はこわもてで、許すか知らんが、相手を見損なっては、どもならんぞ。さあ、もう一度、手出しをするならしてごらん。わしは名古屋の河嘉の松五郎という、しがないもんやが、曲ったことは大嫌いじゃ――あんた方が、自分が悪いと思召《おぼしめ》したら、ここへ手をついてあやまっておいでやす――そうもなければ許しゃせんぞ」
「何を――この忘八者《くるわもの》めが、武士に向って僭上《せんじょう》至極!」
「斬って捨てるぞ!」
二人の悪ざむらいは、威丈高《いたけだか》になりました。
「何、何と言いなはる、お腰の物へ手をかけなさったは、わしたちをお斬りなさる了見かエ。面白い、さあ斬っていただきやしょうか。今日はお天気がよくて皆さん、みんな御見物にいらっしゃる、わしも名古屋の河嘉の松五郎じゃ、こんなところで、晴れて斬られるならずいぶん斬られて上げる。どちらが道理か、お立会の方がみんな御存じ。さあ、お斬り下さい、どこからでも、横になと、縦になと、斬っていただきやしょう」
相手の言葉尻を逆にとらえ、尻をまくることの代りに、片肌をぬいでしまって、
「さあ斬れ――」
をきめこんだものだから、見ている人が手に汗を握りました。
それで、勢いこんだのは相手の悪ざむらいではなく、町人の後ろに控えている身内の若いのと、それを声援する芸妓たちです。
「兄さんの、おっしゃる通りが道理じゃ、さあ、白いと黒いは、皆様がご存じ、斬られておやりなさい――まんざら、犬死はなさるまい、道理は、わしたちはじめ、お立会の皆様がご存じじゃ、斬られるものなら、立派に斬られてごろうじ、骨はわしたちが拾って帰りやす、さあ、おさむらい衆、うちの兄さんを、お斬りなさい――立派にお斬りなさい」
そこで、親方が、いよいよ強気になる。
「さあ、斬られましょう、夜討や暗撃《やみうち》を喰うのと違って、こうして晴れた明るい天気、千万という皆様のごらんなさる前で、腕のお立ちなさる若いさむらいさん方のお手で、さっぱりとやられたら、ずいぶん、気持のいいことでございましょう、このごろは悪血《あくち》が肩へ凝《こ》ってどもならん、ここの肩のところから、すっぱりやって下さんせ、さあ、お斬りなさい」
と身体《からだ》を突きつけたものです。
この体《てい》をお角さんが見て、ははあと一切を合点しているうちに、立会の者の囁《ささや》くところを聞いていると、この傍若無人の悪ざむらいが、今までの手並で、この芸妓連を見かけると、得たりとばかり分け入って、いちいちその頬っぺたを撫で歩いたのが、喧嘩のもとだということです。
案の定!
お角としては、自分たちが引受けねばならなかった役廻りを、この芸妓連の一行が買い受けてくれたようにも思われて、本来は、痛快を感じて、多少声援の役廻りでもつとめねばならぬ立場であり、そういう際には、引込んでいる女ではないのですが、この際は、どういうわけか、さほど気が進みませんでした。
これは、悪ざむらいたちの不埒《ふらち》は、申すまでもないが、それを買って出たこの一行連の強気も、あんまり感心したものではないと見たからです。
どうも、この連中は、降りかかった難儀のために、やむにやまれず、喧嘩を買って出たというよりも、周囲の同情が自分たちの方に有利な形勢を見て、どうも少々増長気味があるらしい。それに、見損うない、かいなでの在郷連と違った兄さんだぞという見得《みえ》で、後ろに声援の芸妓連をはじめ、群がる見物人の手前という衒気《てらい》が充分に見えきっているから、お角がこれはよくないと思いました。喧嘩を売った方は、もとよりのことだが、この喧嘩の買いっぷりが本筋でない!
ああまでしなくってもよい、若ざむらいの悪いのは、もとよりわかっているが、あれは若気の至りに酒があって、あたりの在郷連の間に、自分たちの身分に慢心しきって、人が一目置いて行くのをいい気になってしまったというまでで、かなりアクドいふざけ方はするが、避ければ、強《し》いて法外をやらなかったのだとお角さんは見ていました。
だから、たしなめるにしても、上手にたしなめさえすれば、成績が上るのである。それを、こちらが、あの通り逆に取って、カサにかかるように出ては、相手の引込みがつかない。
と、お角さんは、かえって、この町人連の喧嘩の買いっぷりは大人《おとな》げないものと見ていました。
果して事は次第に悪化して行く。
そこへ、自分たちの贔屓《ひいき》の旦那が、難儀に逢っているというようなところから、相撲小屋から関取連が、取的《とりてき》をつれて走《は》せつけて来る。
それを、加勢がまた殖えてきたと見たのか、名古屋の料理屋の親方、河嘉の松五郎は、諸肌《もろはだ》をぬいでしまいました。
「さあ、お斬りなさい」
が、さあ斬れ、斬りやがれ、斬って赤いものが出たらお目にかかる、という寸法通りの悪態《あくたい》になって、身をこすりつけたから、ますますいけない。
この時分、悪い若ざむらい連は酒の酔いもさめてしまい、面《かお》が青ざめて、体がわなわなとふるえ、まさしく、振り上げた拳《こぶし》のやり場に困って、ほとんど五体の置き所を失った気色が、ありありと見えてきました。
さりとて、こうなっては、冗談《じょうだん》だ、冗談だと逃げを打つわけにもゆかず、許せ許せと、折れて出るわけにもなおさらゆかず、どうにもこうにも、抜いて斬るよりほかはないという羽目に陥ったのは、自業自得とは言いながら、よその見る目も笑止千万で、お角さんとしては、むしろ、この若ざむらい連に同情して、助け舟を出してやりたい気象が、むらむらしましたけれども、旅では万事、控え目にすること……と、立つ気をおさえていました。
悪い若ざむらい連の立場は、どうにもこうにも、抜いて斬らなければならないことになって、しかも抜いて斬った結果は、いよいよ悪くなるということに自分が気がついて、自分がおびやかされています。
この町人の鼻っぱしの予想外に強いのに、後ろについている奴も遊び人上り、それを芸妓共が煽《あお》っている。そのほか、いざ、乱闘となった日には、すべての弥次馬の同情が、決してこっちには向いて来ない、次第によっては自分たちが袋叩きの憂目《うきめ》にあって、生死のほどもあぶない、ああ、やり過ぎたわい――と、見るも無惨な窘窮《きんきゅう》の色が、売りかけた方に現われたのを見て取った買方が、
前へ
次へ
全52ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング