あ、いい気持だ」
こう言いながら、白雲は松林の間を、縦横に歩いて行くと、ふと、人の声がする。一町とは隔たるまいところで……やはりこの松林の中で、松の木の下で、極めて平凡な人間の声が起るのを聞きました。
海も、海岸も、松林も、ここは自分ひとりの専有と信じていたのに、人がいる。極めて、あたりまえの人間の声がする。その声は尉《じょう》と姥《うば》との声でもなく、寿老神が呼びかけたのでもない、あまりにあたりまえ過ぎる人間の声でありましたから、不意であったとはいえ、白雲を驚かすには足りないで、かえって、それに拍子抜けの思いをさせました。
「なあんだ、人がいたのか」
それは軽蔑でもないし、憤怒でもない。極めて軽い意味の失望の程度のものでありました。
それは何を話しているか知れないが、向うの松の木蔭で、人が話し合っている。話し合っているから一人でないことは確かだが、それでも二人以上ではありそうにない。
おや、松の間から海が見えている。
二人だ。二人の前には、何か道具みたようなものが投げ出してあるな!
あれだ、あの黒船が来る前に、黒船の出現によって、トンと存在を忘却してしまっていたが、あの以前に海岸で果し合いを試みていた二人の者――
おお、おお、その生死のほども確めることを忘却していたのだが、それだ、その二人がここにこうしているのだ。
なんの――決闘でも果し合いでもあろうことか、近づいて見れば、眼の前にころがっている機械、道具類が物を言うではないか。
間棹《けんざお》、麻縄、鉄鎖、望遠鏡附の象限儀《しょうげんぎ》、円盤、といったようなものが、草の間に散乱しているのを見るがいい。
測量だ、測量だ、測量をしていたのだ。それを遠目で見て、一概に決闘と早呑込みをしてしまったのは、度外れた滑稽沙汰であった。
しかし、まあ、ちょうど、何かしら人懐かしい折柄、近く寄って、話敵《はなしがたき》に取ってみるのも一興。
「やあ、こんにちは、御苦労さまです」
田山が近づいて愛想をいうと、先方も、
「いや、どうも……」
という返事。
「測量ですか」
「はい」
「拙者は、あなた方がさいぜん、海岸で測量しておいでになるところを遠方から見て、これは、てっきり果し合いだと勘違いを致しましたよ、いやはや、笑止千万」
と言いますと、先方は、さほど興にも乗らないで、
「左様でございましたか、それはどうも」
立っている田山に、まあお坐りなさいとも言わない。
白雲も、ちょっとバツが悪い思いをしている。といって、なにも先方が別段傲慢な態度でこちらを冷淡に扱っているというわけでもないし、また質朴そのものが、挨拶の表示を十分円満にさせないというわけでもないし……そう重い身分の者ではなかろうが、一人はたしかに士分の者、一人もまたそれに準ずるもので、人夫や人足の類《たぐい》でないことはわかっているのに、いかにも捌《さば》けないところがあるようだ。こちらは磊落《らいらく》に出ているのに、先方は妙に警戒性が見え過ぎると感じました。
はてな、自分では磊落のつもりでも、自分の風采というやつが、この珍客に鬼胎《きたい》を持たせたのだな。そうだろう、無理もないことだ。ただでさえ、あんまりものやさしくは出来ていない風采骨柄のところへ、月代《さかやき》も久しく当らず、この数日、湯につからないのを、鹿島の浦の海風で曝《さら》しにかけたのだから、初対面の人の警戒性を、かなりに刺戟することは無理もあるまい。人間並みの人に言い寄ろうには、ただ人間並みの戸籍を示してかからぬことには、この際、自分というものの、見かけほどには危険性を帯びている者でないということの証明にはならないと考えたのでしょう……白雲も、あれで郷《ごう》に入《い》ることに慣れているから、その辺は甚《はなは》だ鈍感ではなく、ぶっきらぼうに、お世辞ともつかず、自己釈明ともつかず言いました、
「測量は、どこからどこまでなさるのですか、地上を測って行くという仕事には、無限の面白味がありましょうね……拙者は足利の田山白雲という田舎絵師ですが」
と、彼は大抵の場合にするように、あけすけに自分の名を名乗ってしまいました。
拙者は木挽町《こびきちょう》の狩野《かのう》でござるとか、文晁《ぶんちょう》の高弟で、崋山の友人で候とか、コケおどしを試むる必要はなく、大抵の場合、足利の田舎絵師田山白雲と、素性をブチまけてかかるのがこの人の習いであった。これは一つは、どう見ても画家と受取られない見てくれ[#「見てくれ」に傍点]。剣客と見られたり、脱走と見られたり、事毎に面倒がかかり易《やす》いために、まず絵師だといってしまえば、その種類の大部分が消滅するの便宜があるからだ。それでもなお、不審がるものには、遠慮なく紙と筆とを以て、お手のうちを眼前に示して見せると、早速事が納まる、のみならず、それが機縁で、絵の商売上、思わぬ収入にありつくこともある。
今の田山白雲は、決して名を惜しむほどの名でなく、腕を惜しむほどの腕でないことを、充分に自覚し抜いているから、どちらにしても惜気がない。
名乗れと言われない先に名乗り、腕を要求せらるれば、一山三文の、当時の価をそのままで提示することを辞さない。
今も、その例によって、問われざるに名乗ってしまってから、懐中から画帖を取り出したものです。
「君方は地面を数量で刻んでいくのですが、拙者は直観でうつしていく商売です。どうです、あなた方はそうしてコツコツと地面を数量で刻んで行きながら、地面そのものの魅力に感激せしめられるようなことはございませんか」
四十四
写生帖を持って白雲がこう問いかけると、二人の測量師は面食って、
「何、何でござるてな……」
彼等は狼狽《ろうばい》したが、やがて白雲が正銘の画家であることに合点《がてん》がゆくと、極めて打解けて湯茶などをもてなし、煙草もすすめ、それから絵の事と、風景の事とで、心置きなく会話が取交されました。
「この間、江戸へ行った時、広小路の露店《ほしみせ》で狩野家を一枚買いました」
「そうですか」
「尚信とありますが、本物ですかどうですか」
「ははあ」
「その道の人に見てもらったら、わかりましょうが、あんまり安いものですからね。反古《ほご》同様の値段で買って来て、表装を直させましたら、見る人が賞めますよ。ですが、本当に見る人に見せたら何と言いますか。とにかく、絵を集めるのは楽しみなものですな」
露店《ほしみせ》で買った狩野家を珍重がるこの人もまた、絵を愛する人であると思えば可愛らしいところがある。白雲の抛《ほう》り出した画帖を取り上げて、拝見ともなんとも言わずに適度にひろげて、二人が額を合わせてながめ出し、
「ははあ、よく描いてありますなあ、潮来《いたこ》ですな、ここは、十二の橋――舟、よく描いてありますな」
「なるほど、よくうつしてありますなあ」
「いや、お恥かしいものですよ」
と白雲も、自分の絵が存外、その人たちのお気に召したことに、多少の光栄を感じて謙遜する。
「どうして、どうして、立派なものです。失礼ながら、このくらいに描ける絵かきは、田舎なんぞにそうたんとは転がっておりませんよ」
「恐縮です」
「一枚描いて下さらんか」
「御希望なら、描いて上げてもいいです」
「なんでしたら、わしの屋敷へおいで下さらんか」
「おたずねしてもよいが、どちらですか」
「相馬です」
「相馬――相馬中村ですか」
「そうです、これから、北へと測量して行って相馬へ行くのですが、相馬で仕事が終るわけではありません、屋敷は相馬にあるけれど、相馬を通り越して、もっと遠くまで行くのですよ」
「ははあ、家門を過ぐるとも入らず、というわけですね」
「いいえ、家門を過ぎれば立寄って、妻子をよろこばせます。どうでござるか、先生、相馬はさまで遠くないところですから、我々と同行して下さるまいか」
「ははあ、それは至極、都合のよい話のようですが、遠くないといっても相馬ですから、どのくらいの里数と時間とを要しますか」
「左様――おおよそ五十五里――まず六十里足らずと思えばようござる、日に十里ずつの旅をしてかれこれ五日」
測量師の言うことだから間違いはあるまい。それを聞くと、白雲も少し考えて、
「この海岸を、北へ北へと行くんですな。途中見るところがありますか、いい景色がありますか、名物といったようなものが……」
「左様――海岸の景色といっても大抵きまったようなものでござるが、大洗、助川、平潟《ひらかた》、勿来《なこそ》などは相当聞えたものでござんしょう」
「ははあ、勿来の関……なんとなく意をそそられます」
「お気が向いたら、ぜひ、お出かけ下さい、拙者宅に幾日でも御逗留《ごとうりゅう》くだされて、幾枚でもお描き下さい」
相当の絵師と見定めてから、先生号で呼びかけ、その先生を自宅へ招じて、何枚でも描かせようとまで働いて来たのは、隅に置けないところがあるとおかしがり、
「海岸の風景のほかに何か、名物、或いは、画の題になるものがありますか」
「左様でござるな、この海岸で名物といっては、大洗に磯節というのがござり、海では、さんま、鰹《かつお》、鯖《さば》といったものが取れ、山には金銀を含むのがあり、土では、こんにゃくも取れ申す」
実際家だけに、相当具体的に答えてはくれるが、さんまや、鯖や、こんにゃくでは、画題として、あんまり感心しないと、白雲が考えていると、測量師は附け加えて、
「相馬へ行くと、馬がたくさんいる、生きた馬が放し飼いにしてござるが、あれは絵になりませんかな」
「なりますとも」
ここに至って、白雲は、鬣《たてがみ》を振い立つように雀躍《こおどり》しました。
絵になるどころか、馬は天下の画材である。ことに放牧の馬は、和漢古来、名匠の全力を傾けて悔いざる画題だ。
白雲は、天馬のように心が躍る。そこで、白雲は、馬を描いた古今の名画について、気焔を揚げてみたかったのだが、この相手が相手だと手綱《たづな》をひかえて、
「それはいいことを聞きました、相馬は馬の名所でしたね。なお、あの附近に、名物、そのほかに、たとえば、古代の名建築とか、名画を所持している人とか、名彫刻の保存家とかいうようなところはありませんか」
「そうですね、なんにしても東北の北陬《ほくすう》ですから、さのみ名所、名物といってはござらん、まあ、陸前の松島まで参らなければ」
「ははあ、松島ですか」
「松島まで行きますと、かなり天下に向って誇るべき名所も、名物もござるというものです」
「それは、それに違いない」
「八百八島――あれは天然がこしらえた名物でござるが、瑞巌寺《ずいがんじ》の建築、政宗公の木像、それから五大堂――観瀾亭と行って、そうそう、あすこに、すばらしい狩野家がござることを御承知でござろうな」
「すばらしい狩野家とは?」
「瑞巌寺には、永徳と、山楽がありますね」
「あ、そうだ、そうだ」
その時に、白雲がまた興を呼び起して、膝を打ちました。
そうだ、そうだ、松島には、伊達政宗が太閤からもらい受けたという観瀾亭がある。そこには、すばらしい山楽の壁画があるということは、兼ねて聞いている。
畿内をほかにして、あれだけの狩野は他に無い――ある友人は、それを見て来て、あれは山楽というより、永徳と言いたい、いや、自分は永徳であることを確信すると、告げたことがある。松島まで行こう――その永徳を見るために。
永徳は画壇の英雄である。
政治家に秀吉があって、画界に永徳がある。
時代に桃山があって、やはり画家に永徳がある。
画壇においての永徳は、秀吉に譲らざる英雄である。
ということを、白雲は日頃念頭に置いている。相馬には奔馬があり、松島には永徳がある――恵まれたるわが天地なる哉《かな》――行かずしてはおられぬ、相馬より松島まで……
空《くう》を往く天馬の手綱を控えることができないらしい。
四十五
白骨の温泉の一室で、池田良斎と、北原賢次とが、「真澄《ますみ》遊覧記」と
前へ
次へ
全52ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング