ぎると、うらむこともあるけれど、その時は、現実の時、現実の姿をまじめな心で見ている。
 あちら向きに坐って、極めて静かに深夜の針を動かす女性を見る。
 この衣を走る針の音までが、さやさやと聞える。
 丸髷《まるまげ》に結って、よく似合う袷《あわせ》を着た、ほんとによい姿の女。
 無惨なのは、肩から、背から、胸へかけてのあの血汐。
 当人は、痛いとも、苦しいとも思ってはいないらしい。
 針の動く音が、まことに静かだ。
 兵馬は半身を起して、その後ろ姿をじっと見つめたけれども、女は振返らない。
 落ちついていること。
「誰です」
 兵馬が呼びかけた時、
「兵馬さん、お目ざめになって……」
 はじめて、ふり返って、にっこりと笑ったのは、忘るるひまのない嫂《あによめ》のお浜でありました。
「嫂様《ねえさま》ではありませんか」
「そうよ」
「今頃、何をしていらっしゃるのです」
「子供のために綿入《わたいれ》を縫って上げようと思いましてね、追々寒くなりますからね」
「ははあ、そうでしたか」
 兵馬は憮然《ぶぜん》としてしまいました。竜之助の前には幾度も現われるこの女、こうして兵馬の前に現われたのは今宵がはじめてか知らん。
 お浜は、兵馬に対してこれだけの受答えをすると共に、また、あちら向きになって、一心に縫物を進めています。
「嫂《ねえ》さん、あなたは無事だったのですか」
「わたしが無事だか、どうだか、この肩から胸を見れば、わかるじゃありませんか」
「私も、最初から、それを気にしているのです、痛みはなさいませんか」
「それは古傷ですから、痛むには痛みますけれども、いまさら泣いたり、愚痴を言ったりしても仕方がありませんわ」
「嫂さん、あなたは竜之助に殺されたのですね」
「ええ、そうかも知れません、けれどもね、見ようによっては、わたしがあの人を殺したのです」
「悪縁というものでしょう。しかし、憎むべきものは憎まなければなりません。嫂さん、あなたがもしも竜之助の行方を御存じならば教えて下さい」
「それは、わたしがよく知っていますけれど、まあ、わたしが、あれから附きっきりのようにつきまとっているのかも知れません。けれど、兵馬さん、お前はあの人の在所《ありか》を知って、どうなさるつもりなの」
「どうするって、嫂さん、あなたとして、あんまりそれは歯痒《はがゆ》い尋ね方ではありませんか、私の兄のためにも、あなたのためにも、そのほか多くの人の魂が、彼のためにさいなまれていることはどれほどと思います。その恨みを晴らす役目は誰の仕事ですか、この年月、兵馬がこうして艱難辛苦《かんなんしんく》しているのも何のためだと思召《おぼしめ》す……」
「ホ、ホ、ホ、兵馬さん、それはわかっていますよ、お前さんが敵討をなさりたいために、今日までの苦労というは並大抵じゃありません」
「それが、わかっていらっしゃるなら、なぜ、そんな冷淡な口をお利きなさるのです、御存じならば早く、彼の在所《ありか》をお教え下さい、あなたに代って、私が、憎むべき彼を討取ります」
「けれども、ねえ、兵馬さん……私もあの人を善良な人だとは思っていません、憎い奴だと怨《うら》みながら殺されましたがね、今となってみると、やっぱり、あの人が好きなんですね」
「何を言うのです」
「憎めませんねえ」
「嗚呼《ああ》……」
 兵馬は天を仰いで浩歎《こうたん》しますと、お浜は、いよいよ落ちついたもので、
「憎めません。憎めないのは、わたしばかりじゃない、兵馬さん、お前だって、本心からあの人を憎んじゃいないのでしょう」
「そんなはずがあるものですか、倶《とも》に天をいただかざる仇敵《きゅうてき》です」
「強《し》いて憎もうとしているんじゃありませんか」
「そんなはずはありません」
「許しておやりなさい、ね、兵馬さん」
「誰をです」
「お前さんの兄様《あにさま》をです」
「兄上を……」
「わたしも、このごろは、文之丞にも、ちょいちょい逢いますが、あの人は、今ではもう快く、わたしを許してくれていますよ、ほんとに、あの人はよい人です」
「嫂《ねえ》さん、あなたの言うことは、ちっともわかりません、敵も味方も、恩も恨みもめちゃくちゃです」
「敵も味方も無いじゃありませんか、わたしは、文之丞にも、竜之助にも許した女です」
「不貞な女!」
「不貞な女に相違ありませんから、不貞な女の受けるだけの責めは、みんな受けているつもりですよ」
「責めは受けたって、罪は消えない」
「消えませんとも。消えないから、こんなに古傷が痛むのです。わたしは今となって、文之丞も、竜之助も、どちらも罪がないと思います、どちらも行くべき当然の道を歩かせられたのですわ。そんなら、わたしひとりが悪者かというに、そうでもありません、わたしもまた、わたしの行く道を行かせられただけのものです。それで、もうたくさんなのに、兵馬さんまでが、またわたしたちと同じような道を行こうとなさる、ほんとにお気の毒に思いますわ」
「何が気の毒です」
「何でもようござんす、許してお上げなさい、そうすれば、お前さんも救われます」
「誰に、私が救われるのですか」
「白骨の温泉で死んだ、飛騨の高山の穀屋の後家さんというのを御覧なさい、あの方は、御亭主が病気で寝ているその前で、幾人の男を弄《もてあそ》んだか知れません、それをみんなあの御良人が許していましたよ」
「何です、それは。それが我々の上に、何のかかわりがあるのですか」
「それをみんな許して、おかみさんのするままをさせていましたが、あのおかみさんは、それでも満足しないで、とうとうその良い夫を殺してしまいました」
「人間ではありません、犬畜生といっても足りない者共です、そんなやからのことを、私の前で、何のためにおっしゃるのですか」
「殺された良人の方は、それでさえ、あの後家さんを許していますよ」
「だから、私の兄も、あなたの不貞を許せばよかったのだとおっしゃるのですか」
「まあ、そうかも知れません、わたしだけじゃありません、みんな許せばよかったのです」
「言語道断です、さような戯言《たわごと》はもうお聞きしますまい」
「お聞きになりたくないことを、強《し》いてお話ししようとも思いませんが、人間はみんな弱い者ですから、おたがいに許すことですね、いくら許しても害にはなりません、許しても許しきれないことは、神様が許しませんからね、仏様が見とおしていらっしゃいますからね、許されても許されないものは許されません、このわたしを御覧なさいな」

         二十二

 その翌朝、眼がさめて見ると、昨日のあの快晴に引換えて、天地が灰色になっていました。
 聞いてみると、これはやがて雪になるということ。
 昨夜の夢見の悪かったのは、一つはこの気候のせいか。
 果して、霧のような雨が捲いて来て、暫くすると、それが粉雪に変りました。
「ああ大雪だ」
 雪は珍しくはないが、それでもまあ、よかった、今日が昨日でなくてよかったのだ、吹雪の中に白骨を出て来るわけにはゆかなかったのだから、当然この雪をかぶって白骨籠城か、そうでなければ途中の難儀、測るべからざるものがあったのに、一日の境で、悠々として白骨を出て来たのは、時にとっての好運であるように思いました。
 だが、同時にまた前途のことが思われないでもない、これから高山までは八里の路、これは、ほとんど山坂のない平坦な道だとは聞いたが、何といっても名にし負う飛騨の国、雪の程度によっては、交通が杜絶《とぜつ》しないとも限らぬ、どのみち、この雪の降りあんばいを見るべく、今日の出発を見合わせよう。
 食前に、昨夜の風呂場へ行って見ると、これまた意外。
 外は、この通り天候険悪であるのに、広くもあらぬ浴槽の中は全くの満員――芋を揉《も》むというけれども、桝《ます》の上に芋を盛ったと同じことに、全く身動きもできない老若男女が、ギッシリと詰まっていました。
 しかしながら、桝に盛られたこの立錐《りっすい》の余地なき人間の一山は、それを苦にもしないで、盛られたままに歌うもあれば騒ぐもある。それで、あとから来るものが必ずしも、その光景に辟易《へきえき》せず、傍へ寄って来て、お茶を濁している間に、いつか知らず、その立錐の余地もない中へ割り込んでしまって、親芋子芋の数になってしまう。
 そうして、別段、ハミ出されたものもないらしいから、あのギッシリ詰まった一山の中へも、入れば入れるものだなと、兵馬は呆《あき》れ果て、自分がその中へ割り込もうという気には、どうしてもなれません。
 ぜひなく、手持無沙汰に部屋へ引返して来ました。
 まだ、火鉢には火の気が無い。再び寝床にもぐり込み、さしもの浴槽も、どうせ、そのうちにはすくだろう、すいた時分を見計らって、悠々一浴を試むるがよろしい。とはいえ、昨夜は、どこを見ても、あれほどの混雑は想像されなかったのに、今朝になって、急にあの有様、昨夜のうちにあの客が着いたのか、着いたとすればどこから来たのか。兵馬は、そんなことを考えながら、再び蒲団《ふとん》にもぐり込んでいると、ほどなくカルサンを穿《は》いた宿の男が、火を持って来てくれました。
 それに、たずねてみると、なあに、明神様のお日待ちがありますんで、そのくずれでございますよと、要領を得たような、得ないような返事。
 朝飯には椎茸《しいたけ》と卵を多く食べさせられ、正午《ひる》近い時分、浴室へ行って見ると、こんどは閑として人が無い。そこで、思うままに一浴を試みていたが、あれほどの人はどこへ行った、自分のほかにはほとんど客の気配はないではないか。
 やや、しばらくあって、手拍子面白く、数町を隔てた彼方《かなた》から、声を合わせて歌う声がする。ははあ、お日待ちのくずれだと、さいぜん男衆が言ったな、くずれだか、かたまりだか知らないが、寺か、お堂の広間を借りて人寄せがあるな。
 こんなことを思いやって、閑なるこの浴室。
 窓の外の雪を見ていると、不意に引戸がガラリとあいて、甚《はなは》だ荒々しい人の足音。同時に裸体を現わした甚だ大きな漢《おとこ》と、さまで大きからぬ男。
 兵馬は、これを一目見て、ほっと、舌を捲いてしまっていると、先方が、
「やあ、いたいた」
 無遠慮を極めて、兵馬の前に裸体のままで立ちはだかって、
「やあ……」
 兵馬が、ほとんどおぞけをふるってしまったのは、この二人の亡者、それが別人ならぬ仏頂寺弥助と、丸山勇仙であったからです。
 二人は、舌を捲いている兵馬を、まともに見下ろしながら、ズブリと兵馬の左右へ飛び込んで、
「占《し》めた、占めた、もう逃げようとて逃がすまい」
「いったい、どうしたのだ」
 兵馬が呆《あき》れ返って問い返すと、仏頂寺がニヤニヤと笑いながら、
「あの日に、君を出し抜いて、我々二人は先発してな、檜峠まで来てみたのだが、はっと思い当るのは、白骨の温泉に忘れ物をして来たことだ。そこで二人が取って返すと、途中、鐙小屋《あぶみごや》の神主というのにとっつかまって、あぶなく祓《はら》い給えを食いそうなのをひっぱずして白骨へ来て見ると、忘れ物もとんと要領を得ない上に、君ももう出立してしまった後なんだ。そこで、我々も残念がって、君の行方を聞いてみると、たしかに中の湯から安房峠《あぼうとうげ》を越えて、飛騨の平湯をめざして行ったと猟師の奴が話すものだから、それ追っかけろと、今早朝、白骨を立って、てっきりここと押しかけて見ると、果して、君がいてくれたんだ、こんな嬉しいことはない」
 兵馬にとっては、あんまり、嬉しくもなんともないことです。
 彼等と手が切れたことを、勿怪《もっけ》の幸い、と気安く思っているのに、この有様だ。
 よくよくの因果だな、この連中、やっぱり、振切ろうとしても、突っぱなそうとしても、やり過ごそうとしても、出し抜こうとしても、ついて離れない。
 イヤになっちゃうな――兵馬は呆れ返ったのみで、叱るわけにも、罵《ののし》るわけにも、追い飛ばすわけにもゆきません。
 そこを仏頂寺が、
「宇津木、さあ、これから高
前へ 次へ
全52ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング