方が看病にふさわしいから、好意で代って来たものに違いない。とにかく、感じのいい、気分の熟した娘だとは思いやっているが、兵馬は身の苦痛にまぎれて、その娘の面《かお》をよく見ておきませんでした。
宇津木兵馬が、この白骨の温泉へ入り込んで来たのは、偶然に似て偶然とはいえません。
中房《なかぶさ》から意外な女の人と道づれになって、その女を途中でさらわれてしまい、どうでもいいようなものだが、勃然《ぼつねん》として、思いあたって、義において見殺しはできないという心から、追いかけて一旦は松本へ出たが、それからハタと思案に余った念頭を暗示するものがあって、ついにこの白骨の温泉へ入り込んだのです。
そうでなくても兵馬は、中房あたりに行くより先に、この温泉へ、一文字に突出してみなければならぬはずではあったのです――というのは、甲州の月見寺で清澄の茂太郎に尋ねた時に、たしかにハッコツという呼び名は聞かされているのです。
ハッコツから一歩機転を働かせれば、当然シラホネになるのだから、さてはと、胸を打って、まっしぐらにこのところへ来て見るのが順序であるべきものを、あちらこちらに停滞漂浪していたのは、この
前へ
次へ
全157ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング