いから、あれに列席してみると、席の空気もわかるし、滞在客の性質もわかるのだ。それらについて、知り得るだけは知って置いても害になることではない――兵馬はそう思案したものだから、今日はひとつ、これから炉辺閑談の席へ、進んで出席してみようとして、一通り衣裳をつけました。
 そうして、袴《はかま》をつけるまではないが、刀と脇差は、持って行こうか、行くまいかと思案し、それも物々しいし、丸腰も本意でないようだから、脇差だけを差して行こうと、その通りにして、二階から徐々《しずしず》と炉辺をさして下りて行きます。
 この時、炉辺閑談の席は、鐙小屋《あぶみごや》の神主の退却した時を以て一次会が終り、あとは閑散のやからが残席を守り、或いは長々と炉辺に寝そべって、頬杖《ほおづえ》をつきながらだまり込んでいるのもある。
 つまり、池田良斎一行の北原と、それから留守番のおやじと、村田寛一と三人だけでしたが、三人とも、いずれも、だまりこくって、炉辺を囲んでいるところへ兵馬がやって来ました。
「さいぜんは、神主さんが見えたとやらで、お招きを受けましたが、少し用事があったものですから失礼しました」
「いや、どうも。まあ、おあたり下さい」
 横に寝ていた者までが起き直って、おやじはそれに薪を加えました。見れば、大きな鍋で芋粥《いもがゆ》をこしらえているらしい。
「御免下さい、御同宿の方々はお賑《にぎ》わしいようですが、みんなで何人ほどおいでなさいますか」
 兵馬にたずねられると、村田が、
「全く珍しいことですよ、この温泉へ、こうまで顔がそろって冬籠《ふゆごも》りをしようなんぞは、白骨はじまって無いことでしょう。売れ出すと売れるもので、もうこれきりと思っていた後から後から、俳諧師の梅月君が来る、猟師の嘉蔵殿が来る、雪を踏み分けて貴殿というものが来られたかと思うと、そのあとを追うて、ただいま湯に行かれたあの二人の御仁……」
 村田は、歯切れのよい言葉で言いました。

         十二

「あなた方の御同勢は、すべて何人でございますか」
 兵馬から物おだやかにたずねられて村田が、
「われわれの同勢は左様――すべて五人になりますかな」
「みんな男の方ばかりですか」
「無論です、野郎ばかり五人揃って、越年《おつねん》をしようというんです」
「女の方もおいでのようですが、あれは、あなた方のお連れではござい
前へ 次へ
全79ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング