をどうしたか、女の行方《ゆくえ》がかいもく知れなくなった。血眼《ちまなこ》になって、大の男二人が騒ぎ廻るのが笑止千万、実はまか[#「まか」に傍点]れたのだ、とうからきゃつにすっかり鼻毛を読まれていたのだ。地団駄《じだんだ》ふんでも追っつかない、女と侮った――あちらが役者が一枚上だ。そのまますごすご引返してここへ来る器量の悪さ――実以て面目次第もござらぬ」
だが、この話だって、どうだかわかったものではない。
果して、まか[#「まか」に傍点]れて、器量悪く戻って来たものか、或いは、散々《さんざん》もみくちゃにして、突っ放して引上げたものか、保証の限りではないが、とにかく、あの女をここへ連れて来ていないことは本当らしい。
まもなく二人は切上げて、これから湯に行くと言いました。
湯に行ったついでに、誰か留守番の者に、我々の部屋を周旋してもらおうと言い出したのは、いつまでも、兵馬と同室にいるつもりではないらしい。
果して二人が出て行くとまもなく、留守番の男がやって来て、御同宿のお方を、この突きあたりの二番目に致しましょうといって、そのすべての持物を運びはじめました。
厄介払いをしたつもりで、兵馬は息をついたが、この厄介払いで、ここまで見込まれた以上は、これから以後のことが想われる。
この二人の亡者共に、つけ廻されてはたまらないから出し抜くに限る。出し抜いたからとて、影の形における如く、離れっこはないから、絶縁を宣告するのも無益である。しかるべき時刻を見て、無断にここを出立してしまうことだ。
その時刻は、いつがいいかな。永くここに逗留《とうりゅう》している必要は更にないのだから、明朝あたりがよかろう。それとも今晩、月夜ででもあれば、彼等を出し抜いてしまってやろう。そうして、ともかくもまた一旦松本へ帰るのだな。
いや、待て待て、せっかくここへ来た以上は、ここで知り得るだけのことは知って置かねばならぬ。
ちょっと一夜めぐりをして、尺八の音に驚かされて帰るだけでは、どうも冥利《みょうり》が尽きるようだ。
とにかく、一応は、何人の人たちがこの宿にいて、それのおのおのの住所、氏名、族籍というようなものまで、一通りは当りをつけて帰らぬことには、偶然にしても、偶然を利用することが足りない。
よし、かりに宿帳を見せてもらおう。
それに、随時、あの炉辺閑話が開かれるらし
前へ
次へ
全79ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング