それがさ……」
「では、一緒にここへでも連れて来たのか」
「それがさ……」
いやに彼等二人はニヤニヤして、歯切れのいい返事をしない。
兵馬は、机に近い程よきところに席を占めて、
「そうして、拙者がここへ来たことを、君たちは、知ってたずねて来ましたか、或いは偶然にここへやって来たのですか」
「雪に足あとがあるものだから、こいつ狐の足跡ではない、多分、君の足あとだろうと思うから、それを伝って、とうとうこれまで入りこんだというわけさ」
とはいえ、この辺こそ雪だが、松本あたりはまだ雪ではあるまい。
しかし、いずれにしてもこの二人の来合わせたのは、偶然ではなく、兵馬の足あとをかぎつけて来たものであることは、疑いがないらしい。
とすれば、あの女はどうしたのだ。
中房からの道、兵馬のあとに追いすがって来たあの女はどうしたのだ。もと浅間の芸妓《げいしゃ》であったという女。
兵馬がもてあましたところを、二人が引受けたはいいが、兵馬は、手放してかえって持扱っている。
ここへ来たのも一つは、その行方《ゆくえ》が気になってたまらないからだ。
しかし、詰問してみると、二人はニヤニヤと笑うばかりだ。
いったい、この連中に正面から詰問してかかれば、かえって、いよいよ事を扱いにくいものにする。現在、連れて来てこの隣室へ置いたからとて、二人は江戸の八丁堀へ置いて来たようなことを言い、江戸の八丁堀へ届けて来ても、この隣室へ置いてあるようなことを言いたがるのが、厄介者の常だ。それを知っているから、兵馬は、手強く詰問しても駄目だと思っていると、案外先方が砕けて来て、
「宇津木君、実はねえ君、実はねえ、君に申しわけがないんだよ、我々両人、あんな口幅ったいことを言って、あの女を引受けてからさ、なあに御心配はないさ、我々だって、見込んで頼まれれば、猫と一緒に鰹節の番人もする――後生大事に、あの女を連れて浅間へ送りかえす手筈であったが、あの女が、浅間へは帰りたくないようなことを言うから、それではお望み次第、京鎌倉でも、江戸大阪でも、どこへでもおともをしようじゃありませんかと、安手《やすで》に出て、そうして、まあ取敢《とりあ》えず木曾街道を塩尻まで無事に同行したと思い給え。塩尻へ入ると、さあ、すっかり大しくじり、あの女の姿を見失ってしまったのだ、上《かみ》へのぼったか下《しも》へさがったか、どこ
前へ
次へ
全79ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング