大菩薩峠
鈴慕の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)田舎家《いなかや》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六枚|屏風《びょうぶ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「土+巳」、第3水準1−15−36]
−−

         一

 天井の高い、ガランとした田舎家《いなかや》の、大きな炉の傍《はた》に、寂然《じゃくねん》として座を占めているのが弁信法師であります。
 時は夜であります。
 弁信の坐っている後ろには、六枚|屏風《びょうぶ》の煤《すす》けたのがあって、その左に角行燈《かくあんどん》がありますけれど、それには火が入っておりません。
 自在鉤《じざいかぎ》には籠目形《かごめがた》の鉄瓶がずっしりと重く、その下で木の根が一つ、ほがらほがらと赤い炎を立てている。
 この田舎家の木口というものが大まかな欅作《けやきづく》りで、鉋《かんな》のはいっていない、手斧《ちょうな》のあとの鮮かなところと、桁梁《けたはり》の雄渾《ゆうこん》(?)なところとを見ても、慶長よりは古くなく、元禄よりも新しくない、中通《ちゅうどお》りの農民階級の家《や》づくりであることはたしかであります。
 さてまた、弁信の頭の上の高い天井は、炉の煙を破風《はふ》まで通すために、丸竹の簀子《すのこ》になっていて、それが年代を経ているから、磨けば黒光りに光るいぶしを包んだ煤《すす》が、つづらのように自在竹《じざいだけ》の太いのにからみついて落ちようとしている。
 そこで、弁信は、熊の皮の毛皮でもあるような敷物をしき込んで、寂然として、何物にかしきりに耳を傾けているのであります。
 特に念を入れて何物をか聞き出そうとしないでも、ただこうして坐っていさえすれば、弁信そのものの形が、非相非々相界のうちの何物かのささやきを受入れようとして、身構えているもののようにも受取られることであります。
 果して、こうしていると、弁信の耳に、あらゆる雑音が聞え出しました。
 聞えるのではない、起るのであります。それは非常なるあらゆる種類の雑音が、弁信の耳の中から起りました。
 そうでしょう、この田舎家の存在するところは、内部から見ては、日本の国のドノ
次へ
全79ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング