もなりますかな、昨今では、もう全く山の人になりきって、人里へ出ようという気になりませんわい」
「二十年――ずいぶん、長いことですなあ、どちらにお宿をお取りです」
「ははあ、あんた、いつこっちへおいでなすった」
「昨日参りました」
「そうでござんしょう、そうでなければ、とうにわしの事は聞いておいでのはずじゃ。わしはな、この上の無名沼《ななしぬま》のほとりの鐙小屋《あぶみごや》というのにいる神主でござんすよ」
「ははあ、そうでしたか、まだよく存じませんものですから」
「遊びにおいでなさい、ここからホンの一足ですから。一足とは言いながら、それは平常《ふだん》の日のことで、雪の積った時には、その一足が、常の人で二刻《ふたとき》かかりますよ。おいでなさい、焚火をしてあたらせながら、山の話をして上げましょう」
 この神主はそれから兵馬を相手に、自分も若い時分は、さんざんに諸国を廻って、あらゆる世間に接して来たという自慢話をはじめましたが、そのうちに、
「山という山はたいてい歩きましたね、日本国中の有名な山という山には、たいてい一度はお見舞を致しましたが、なんにしても山といっては、この信州に限ったものです。富士は一つ山ですから、上って下ってしまえば、それっきりですが、信濃から飛騨、越中、加賀へかけての山ときては、山の奥底がわかりませんからな。尤《もっと》も毛唐人《けとうじん》にいわせると――毛唐人といっては穏かでないが、西洋の人ですな、長崎で西洋の山好きに逢いましてな、その男に聞きますとな、感心なもので、あの西洋人の山好きは、日本人の歩かない山を歩いていましたよ、この辺の山のことでもなんでもよく知っているには驚かされましたよ。ウエストとかなんとかいう名の男でしてね、それが、あんた、日本人がまだ名も知らねえ、この信濃の奥の山のことなんぞをくわしく話し出されるものだから、若い時分のことですから、すっかり面食《めんくら》ってしまいましたね。その西洋の山好きの男が言うことには、日本はさすがに山岳国だけあって、山の風景はたいしたものには相違ないが、それでも、高さからいっても、規模からいっても、西洋の国々に類の無いというほどのものではない、世界中にはまだまだ高いのや、変ったのがいくらもあるが、そのうちでも、ちょっと類の無いのは、肥後の国の阿蘇山《あそざん》だってこう言いましたよ」
 神主さん
前へ 次へ
全79ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング