う。何だか耳もとで茂太郎の声がするようでならぬ。
 その時、どっと下の方で笑い崩《くず》るる声がしました。ああ、そうそう、今日は珍しく鐙小屋《あぶみごや》の神主さんが来られたそうで、廊下で先ごろ北原さんから案内を受けたが、行く気にならないものだから御無沙汰《ごぶさた》をしてしまった。
 あの晴れ晴れした、賑やかな神主さんが、座持《ざもち》で話をしていれば、一座が陽気になるのも無理はない。ああして、さも愉快そうに笑い崩るる声。下の明るい賑やかさ。
 それを聞いて、いつもの自分ならば、駈けつけて行っても、仲間になりたいほどのものを、なんだか行きたい気が起らないのみならず、人々の笑い崩るるのが、どうやら呪《のろ》わしいような心持になって行く自分はどうしたものだろう。気が進まない。
 お雪は、晴れ晴れしい神主のことから、かえって暗い気持を、自分の胸に感得しました。
 ああ、いやいや、あの賑やかな神主さんを思うと、その裏には、あの死神にとりつかれた浅吉さんのことを思う。締め殺しても死にそうもなかったイヤなおばさんのことを思う。その二人のいずれもが、なんとも原因不明な死様《しにざま》をしてしまった。死んだとは思われない。ことに、あのイヤなおばさん、はちきれるほど脂《あぶら》たっぷりなおばさんが、もろくも魂《こん》に引かれ死んでしまった。あの神主さんこそは、その二人の陰気とけがれとを、極力払いのけようと、忠告もしたり、手きびしいお祓《はら》いもしたりしたのを、お雪はよく知っている。
 けがれは「気枯《けがれ》」である。陽気が枯れるところに罪悪が宿る、罪悪の宿るところに死が見舞う――とは、常々聞かされたあの神主さんのお説教の論法である。
 今のわたしは、その通りに、陽気が日に日に枯れて、陰気が時々刻々に加わってゆくのではないか――明るいところを厭うようになる時は、暗いのを好みはじめる時である。たまらない。お雪は目がくらくらとしました。

         十

 宇津木兵馬は、ひとり温泉の中に仰向けになって悠々《ゆうゆう》と浸って、恍然《うっとり》と物を考えているところへ、不意に後光がころげ込んで来ました。
 なんという賑々《にぎにぎ》しい人だろう。人間としては、たった一人が入り込んで来たのに過ぎないが、四方がパッと明るくなるほどに陽気になりました。
 兵馬も知らない、入って来た方
前へ 次へ
全79ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング