それは仏頂寺弥助でも、丸山勇仙でもなく、無名沼《ななしぬま》のほとりの、鐙小屋《あぶみごや》の神主が来たのであります。神主は山へ登ることは登るが、ここへ下りて来ることは極めて稀れであります。
そこで炉辺が、この珍客を迎えて賑《にぎ》わいました。
炉辺閑談といううちに、ここへ集まる定連《じょうれん》のかおぶれを、ざっと記して置きましょう。
[#ここから3字下げ]
国学者兼神楽師 池田良斎
その一行 北原賢次
同 村田寛一
同 中口佐吉
同 堤一郎
同 町田政二
俳諧師 柳水
画師 木川宗舟
甲州上野原 久助
同 お雪
山の通人 吉造
山の案内 茂八
温泉留守番 嘉七
猟師 十太郎
同 良太
[#ここで字下げ終わり]
だいたい、こんな面触《かおぶ》れで、定刻に至ると閑談の席が、開かれるのです。
定刻というのが、必ずしもきまった時刻という意味ではなく、まず退屈の者が二人ばかり炉辺へたかって、火を焚きながら、無雑作《むぞうさ》に話のきっかけを作ると、それが緒《いとぐち》となり、炉の火が燃えさかると同時に、話がはずみ、話がはずむにつれて人が集まり、おのずから全員出揃いとなって、そうして、相当に節度あり、進退のある閑談の蓆《むしろ》が開かれるのですから、人の集まる時がすなわち定刻で、それは晴雨によって、人々の仕事都合によって、おのずから変化します。
今日は、お正午《ひる》少し過ぎに、山の神主が来たものですから、すなわちその時が会議の定刻となりました。山の神主は例によって、えびす様そのもののような笑顔をたたえきって、もろもろの話をはじめました。
下で神主が、もろもろの話をはじめている時分、宇津木兵馬は二階で日記を書いておりました。
兵馬に感心なのは旅日記を書くことで、不可抗力の際でもなければ、曾《かつ》てこれを怠るということがありません。
ただ一つの惜しいのは、喜多川季荘ほどの考証癖があるか、せめてお雪ちゃんほどの文才があれば、この旅日記そのものが、後に残るほどの文献となったかも知れませんが、この点において兵馬は全く不用意であり、子孫に伝えようの、後世に残そうのという衒《てら》い
前へ
次へ
全79ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング