、たしか、ただいまの尺八の音の起ったのは、この辺でなければならぬと思われるところあたりに、一向、燈火《ともしび》の影がないことです。
尺八の音がするのだから、音をさせる人がいるに相違ない。音をさせる人がいる以上は、その部屋があるに相違ない。夜分、部屋に坐って尺八でも吹こうという人が、燈火《あかり》もつけないでいるはずはない。不意にその火が消えたとすれば、多少|狼狽《ろうばい》の気味が見えなければならないのに、そんな気《け》ぶりは微塵《みじん》もないし、たったいま尺八を吹いたばかりで、もう燈火を消して寝込んでしまったとも思われない。
兵馬は、変なところへ引込まれたような気になりました。
そこで兵馬は、茫々然《ぼうぼうぜん》として自失するの思いです。跫音《あしおと》に導かれて、かえって無人の曠野《こうや》へ連れて来られたような心持を如何《いかん》ともすることができません。
今の先、尺八の音のした室の前をも、兵馬は通るには通ったのです。それも、忍びやかに通ったのではなく、堂々と通り過ぎたのだが、人の気配を、どうしても感得することができずにしまいました。
そうして、自分の部屋へ帰って来て見ると、六曲|屏風《びょうぶ》が一つ、自分の寝床の前に立てめぐらしてありました。
まあ、すべてにおいて、入りかわり立ちかわり、親切と好意を示してくれる人がある。
独《ひと》り寝の旅の枕が寒かろうとして、屏風を持って来て貸してくれたのは、宿屋が客に対する商売気の親切ではなく、同宿の冬籠《ふゆごも》りの客同士の思いやりから出ているのだ。
有難いと思って、もうかなり更けていることでもあるから――但しこの座敷には、最初から行燈《あんどん》の火が細目にしてあったものです。衣服を改めて、遠慮なく寝床の中へ飛び込んでしまいました。
で、かなり勢いよく床について、燈火を消してしまおうとする途端に、その六曲屏風には、一面に墨絵の竹が描いてあるなと思いました。それは墨竹ではなく、全体に竹藪《たけやぶ》として描かれてあるもののようでしたが、それを認めた途端に、燈火《ともしび》を消してしまったから、自然、まもなく眠りに落ちた時の兵馬の夢が、竹藪に入って行くのはぜひもないことです。
絵に見たのは墨絵でしたが、夢の中では、兵馬は、真蒼《まっさお》な、限りも知られぬ竹藪の中に彷徨《ほうこう》していると
前へ
次へ
全79ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング