をほどいてみたが、別段、深い冥想《めいそう》の底から、安祥として、現世の色界《しきかい》に戻って来たという足なみでもなく、そうかといって、退屈しきって、所在なさに、四肢の置き場と、顔面筋肉とを、無意味に変化させてみようというのでもない。動いてはじめて存在が知れたような透明な、しかし白濁な色を以て、ちょっと身動きをしてみたまでであります。
 腕組みを解くと共に、ちょっとまた小手が動くと、するすると座右の刀が膝に上って来ました。
 この人のは、刀を手にとるのではない、合図をすれば刀が膝に上って来るのです。ちょうど、乳を求むる子が、母の膝に本能的にはい寄るように――そこで刀が膝に上って来た時は、当然それに乳を与えねばなりません。
 刀が膝へ上った時に、向うの襖《ふすま》の下へピグミーが現われました。
 それは多分、弁信の前へ現われたピグミーと同一|眷族《けんぞく》のものに属するのでしょう。そうでなければ、全く同一物かも知れません。真黒な四肢五体に、長い帽子をかぶって、帽子もろともに、身のたけが一尺五寸には過ぎないでしょう。
 ピグミーは必ずしも悪魔ではありませんが、よく悪魔の真似《まね》をしたがります。そうでしょう、それは聖賢や、英雄の真似をするよりは、どちらかといえば、その方がガラに合っているのです。だから孔子様も、女子と、ピグミーは養い難しと言う。
 悪党がる者には、さほどの悪党はないように、ピグミーがピグミーである間は、単に、いたずら者で、悪魔としても、恐怖すべき悪魔ではないにきまっているが、扱いようによってはピグミーとても、悪魔がもたらすと同様程度に近いまでの恐怖を、持ち来すかも知れません。
「今晩は――大将、いやに暗いじゃありませんか、明りをつけて、景気よくやらかそうじゃありませんか」
 ピグミーはこう言って、素早く身をおどらせると、早くも行燈《あんどん》の中へ、上からすっぽりと飛び込んでしまいました。
 得たり賢し――多年、冷遇され、閑却され、虐待され、無視されていた角行燈子《かくあんどんし》は、時を得たりとばかり、パッとあらん限りの瞼《まぶた》を開きました。しかし不遇の角行燈子が、多年の逆境を脱して、一時に本能を逞しうするの機会を得たために、多少の衒気《げんき》と、我慢と、虚栄と、貪婪《どんらん》とが併出したと見えて、せっかくの光明に力がありません。光を強調
前へ 次へ
全79ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング