し呆《あき》れ返る幕が見られるはずなのを、皮肉といおうか、これも偶然といおうか、火と、炭と、お粥とを持って来たものは、約束のお雪ちゃんではなくて、洒然《しゃぜん》たる北原賢次でありました。しかも、その北原賢次が入り込んで来た時に、宇津木兵馬が眠っていたということも、ゆくりのないことです。
 兵馬は熱をとってしまおうとして、用意の薬を熱湯に注いで頓服し、そうして蒲団《ふとん》の温みに圧《お》されて、昏睡的《こんすいてき》に眠りに落ちた時分に、北原賢次はお雪に代って、粥と、火と、炭と、アルバムとを持って来たのですが、兵馬の熟睡を見すまして、そっとそれらのものを枕もとに、程よく配置しておいて、直ぐに出て行ってしまいました。
 兵馬が眼をさましたのは、それよりズット後のことで、ほとんど熱もとれて、頭も軽くなった気分で、枕もとを見ると、そこにかなりに行届いた待遇がしてあるものですから、兵馬は、あの親切な娘さんのしてくれたことだとこの時も感謝の念、と同時に、兵馬は、薬缶《やかん》や土鍋《どなべ》類とは別にして、左の方の蒲団わきに、見なれない一冊の画帖のあることを認めました。
 自分のものでない限り、誰かが来《きた》ってここにさし置いて行ったものである。誰かというまでもなく、それは、この火と、炭と、薬缶と、土鍋と、茶道具とを持って来てくれた、親切な人――その人が、旅宿の無聊《ぶりょう》と、病気の慰安とを兼ねて、自分のために、この画帖を貸与してくれたのだとは問うまでもなきことで、兵馬は粥を温めるの手数よりも、その心の慰安がうれしくて、うつぷしに寝返って画帖に手を触れました。
 それは折本になっている布装の書画帖で、中に記されたところのものは、多分、この宿に逗留《とうりゅう》の客人の、消閑《しょうかん》の筆のすさびでありましょう。
 まず巻頭に、万葉仮名《まんようがな》がいっぱいに認《したた》められてあるが、これは、ちょっと読みにくい。
 その次が、かなり癖のある強い筆跡で、
[#ここから2字下げ]
子房未虎嘯(子房《しぼう》未《いま》だ虎嘯《こしよう》せざりしとき)
破産不為家(産を破り家を為《をさ》めず)
滄海得壮士(滄海《そうかい》に壮士を得《え》)
椎秦博浪沙(秦《しん》を椎《つい》す博浪沙《ばくろうしや》)
[#ここで字下げ終わり]
 これは有名な詩であるが、ただ、ちょっと
前へ 次へ
全79ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング