せん。
「では、せっかくの御好意を遠慮なく」
片手をのべて、熱い湯の湯呑を受取ると、グッと一口飲みました。この一口の湯が、兵馬の五臓六腑までしみ渡って、渇する者に水とか湯とかいう本文通り、一口の湯が全身心に反応しました。
禅家で点心《てんじん》というが、一片の食を投じて、霊肉の腐乱《ふらん》を済《すく》うという意味通りの役を、この一口の湯が、兵馬のすべてに向って与えたようです。
「ああ――」
と、甘露《かんろ》にしては少し熱いが、ほんとうに熱い甘露であったと、兵馬は、つづいて二口三口と飲んで息をつきました。
その間、今これを持って来た娘は、かいがいしく兵馬の後ろに廻って、兵馬が一旦、まくし上げておいた蒲団《ふとん》を、再び丁寧《ていねい》に敷き直した上に、
「これではお寒いでしょう」
と言って、唐紙《からかみ》をあけて次の間へ入ったと思うと、早くも、二枚ばかりの蒲団を持って来て、その一枚を以前の上へかけ増して、
「どうぞ、お休みあそばせ、無理をしてはお悪うございます、ただいま、お火を持って来て上げます、それから朝の御飯は、お粥《かゆ》をこしらえて差上げましょう」
そこで兵馬も、その好意を有難く受けて、
「どうも飛んだお世話になります、ではお言葉に甘えて、粥を少し、こしらえていただきましょうか、それに梅干の二つもあれば結構でございます」
と答えると、
「よろしうございます、この通りの山の中の冬籠《ふゆごも》りでございますから、お口に合うような物のあるはずはございませんが、何か見つけて参りましょう。よほどお疲れの御様子でございますから、御無理をなされずに、ゆっくりお休みあそばせ」
為めを思ってすすめるものですから、兵馬もその親切に、我《が》を張る勇もなく、
「それでは、御免を蒙《こうむ》るとして」
彼は再び上着をぬいで、寝床に入ろうとするのをあとにして、娘は出て行きました。
この娘が出て行ったあとで、兵馬は、親切な娘だという感じを催すことを、とめることができません。
それにしても、この宿の女中ではない、この宿の娘か知らん、どうも気分がそうでもないようだ。しからば、人に連れられて、この山の奥に冬籠りをすべく逗留《とうりゅう》している客のうちの一人か――
そうだろう、それに違いない。旅は相身互《あいみたが》いで、さいぜんの男の人が看病に来るというのを、女の
前へ
次へ
全79ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング