れて、その夜を安らかに寝た宇津木兵馬が、どうしたものか、翌日から頭が重くなりました。おびただしい熱が出たのです。
原因はどこにあるかわかりませんが、広い意味で、傷寒《しょうかん》の一種といっていいでしょう。それにかなりの心労もありますからな。
熱が出て、体がわなわなとふるえるものですから、兵馬は、強《し》いて起きない方がよいと思いました。幸い、ここは主人の方で取持ちをしようとも、主人に向って気兼ねの必要のない旅籠屋《はたごや》のことですから、よしよし、今日は寝るだけ寝てやろうと思いました。
熱もようやく高まるし、体のふるえは、寝ていながら歯の根が鳴るようですが、兵馬は強いて起きないと心をきめたものですから、その中に幾分安んずるの心持もあります。枕元の振分けには、いささか医薬の用意もあるが、それにはまだ手も触れません。
兵馬が度胸を据えて寝ているところへ、北原賢次がやって来ました。
「おや、御病気ですか、それはいけませんなあ」
と北原は早くも、看病する者のなき一人旅の若者に、まず同情の色を見せて近寄ると、
「少し疲れが出たところへ、かぜをひいたものでしょう、たいしたことはありません」
兵馬は寝返りを打つと、北原が、
「それは何かと御不自由でござろう、お待ち下さい、拙者がひとつ、出直して看病に来て上げますから」
「それには及びません」
気軽な北原は、独《ひと》り合点《がてん》をして出て行ってしまいました。
兵馬は、この辺で起き上ろうと思いました。来て早々、人の厄介になるのは心苦しいと感じたからです。しかし、自分の力で、自分をもてあますほどに、筋肉が結滞しているのを感じました。
若い兵馬は、病気というものを、外気の傷害と見るよりは、自分の不鍛錬の結果と見ることが多いのです。また、今までの教育されぶりが、ほぼそのように教育されておりました。
人の意志が緊張し、精神が充実している時には、病気は近づかないはずである。それが衰えるから病気になるのだ。つまり、外気よりも内心に責任を置いているのだから、病気という時には、まず何物より自分の意志の薄弱を恥ずるのであります。
今も、やはりその廉恥心《れんちしん》から、兵馬は、無理をして起きなければならないと感じたのです。かりそめにも、このくらいのことで、自分で自分の始末ができず、宿へついて早々、人の世話になるということ
前へ
次へ
全79ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング