きまして、昨日は松本を出発いたしました」
「当地へは、はじめて?」
「全く思いがけぬ旅で、これへ入って参ったと申すよりは、いざなわれて参りました」
「お一人で?」
「中房《なかぶさ》を出る時に、連れが一人ありましたのですが、その連れにはぐれたものですから、それを追いかけるような気分で、つい知らず、この白骨へまぎれ込みました」
「追いかけるような気分で、とおっしゃるのは異様ですな、お連れの方にはぐれてはさだめて御迷惑と存じます」
「連れと言いましても、切っても切れぬ道連れではござりませぬ、ふと中房の温泉で同行を頼まれましたものですから、よんどころなく、一緒には参りましたが、実はどうでもよい道連れだと存じておりましたところ、離れてみて、はじめて自分の責任を感じたようなわけでござります」
「ははあ」
「もしや、この宿へ、婦人を連れた二人のさむらい体《てい》の男が、参ったような様子はございませんか」
「左様、この数日の間には、左様な来客はございません」
「途中、これは見込違いと存じました、これは到底婦人を連れて来る道ではないと、つくづくそれをさとりましたが、引返すのも心残りで、これまで入り込んでしまいました」
「それはそれは。婦人でも、足の達者なものは不可能ということはありませんが、それは季節に限ったものです」
「あなた方は、この土地のお方でございますか、それとも、逗留《とうりゅう》のお客なのでございますか」
と兵馬の方から、良斎と賢次とに、問い返してみますと、
「いや、われわれは土地の者ではござらぬ、これでも外来の客でござるが、その外来の客が、主人|面《づら》をしているようなていたらく。十一月になれば、宿のまことの主人をはじめ雇人に至るまで、家の戸を釘づけにして里へ下るところを、われわれが引受けて、留守居がてらの冬籠《ふゆごも》りでござります」
と答えたから、兵馬はなるほどと思い、なおこの冬籠り連も、必ずしもただものではないらしいと思いました。
「何はともあれ、もう、夜もふけたげに思われます、さだめてお疲れでございましょう、室はこの通りたくさん明いてござるゆえ、しかるべきところをえり取りにしてお休み下さい。それ以前、湯槽《ゆぶね》を御案内いたしましょう」
 北原賢次が、兵馬の疲れを見て取って、またも自分が案内に立ちました。
 好むところの一室を与えられ、夜具も豊かに着せら
前へ 次へ
全79ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング