って、
「新助さんかね」
「旅の者でございます、少々尋ねる人があって、これへ入り込みました」
「何、たずねる人があって、いまごろ、今時分、ここまでおいでになった……」
「御免下さい」
北原賢次が土間へ下りて、ありあわせの草履《ぞうり》を突っかけて、戸をあけにかかった時、ふと本能的に、自衛の念にかられないでもありません。
秋からかけて、冬籠《ふゆごも》りでさえ異例であるこのところへ、新たに入り込み来《きた》る人、しかも、まだ深くはないと言いながら、この雪、この夜、人を尋ねるといって来たその人の正体が、油断ならない。尋ねられるほどの人がここにいるか、もし目ざされるとしたら、われわれこそとりあえず、その最も注意人物でなければならぬ。
そうでなければ、いわゆる、狐狸というようなお愛嬌者《あいきょうもの》が、型の如く人間を笑わせに来たのか、ともかくも、相当の心持であけてみる必要がある。ガラリ(戸をあけた音)――
「これはこれは、不時におたずねして済みませぬ」
それは存外穏かな、まだ若い旅のさむらい。
四
宇津木兵馬は、北原賢次に案内されて、例の炉辺《ろへん》までやって来ました。
そこで池田良斎に引合わされ、北原賢次にも改めて挨拶をする。
少しばかり話をしてみた時に、兵馬が、これがこの宿の主人か知ら、宿の主人ではあるまい、と感じました。
それにも拘《かかわ》らず、二人は今、炉にかけた鍋の中から、熟した甘藷《さつまいも》を箸でさして突き出して、盆の上に置き並べ、
「さあ、珍しくもありませんが、一つ召上れ」
と兵馬にすすめました。これはふかしたての薯《いも》ではありません、ゆでたての薯であります。
珍しくないと、主人側はことわったけれど、この場所では、非常な珍しい物であるのみならず、かなり飢えていた兵馬にとっては、美快なる食慾をそそるに充分でありましたから、やがて辞儀なしにその薯を取って食べました。
二人もまた、同時にそれを取って食べはじめます。
蓋《けだ》し、この二人が、今まで炉辺を囲んでいた理由は、この薯の熟するを待っていたものでしょう。そこで今度は、珍客としての兵馬を中心に、食べながら話の緒《いとぐち》が開かれました。
「どちらからおいででござった」
「檜峠というのを越えて参りました」
「して、お国は?」
「数年来、諸国を遍歴して歩
前へ
次へ
全79ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング