て、向うの降り口を鍵の手に廻り、さっさと二階へ下りて行くのを認めます。しかも、その人が、女であることが、ハッキリと兵馬の夜目にうつりました。
女でありさえすれば、それはこの全宿中に一人しかあるべきはずはない。自分が今たずねてみようかしらと心がまえしているところのあの娘――
そこで兵馬は、ハテと胸をつかれました。
この暗いところから、あの娘はひとり、三階まで何しに来たのだろう。
下へおりて行くならば、どこへ行こうとも順だが、間違って上へのぼるはずはないのだ。それとも、三階へ座敷替えでもしたのか。
だが三階のどこにも火の気のありそうなところは見えない。火の気が無ければ、人の気が無いのだ。その火の気も無い座敷の一つを、あの娘がおとずれたもののようにしか思えないのが、おかしいではないか。
その不審は不審として置いて、兵馬は同じところから二階へ下り、案内知った東南の隅の間に近づいて見ると、ここは明りがしていますから、障子へ手をかけて、
「御免下さい」
とたずねてみたけれども、返事がありません。
「お不在ですか」
それでも返事がありませんけれど、思いきってその障子をあけて見ましたが、たぶん、いま帰ったはずの娘もいなければ、同行の久助の姿も見えません。
その翌朝、宇津木兵馬は、帰るとも、とどまるとも決心がつかずにいると、どうも様子が変だから、尋ねてみると、仏頂寺と、丸山は、今早朝に結束いかめしく出立してしまったということです。
おお、そうしてみれば、こちらが結句、出し抜かれて幸いというものだ。
ちょうど、やり過ごした意味になるから、少し時を置いて自分も出立しよう――彼等は、どちらを向いて行ったか知れないが、多分、松本方面だろう。すれば自分は飛騨《ひだ》の平湯《ひらゆ》をめざして行こうかな。そうでもした方がよい。
座敷に帰って、なにくれと出立の用意をしてみたが、こうなると、そうだ早く帰るがいい、帰るがいい、というようなささやきと、とてものことに、もう少しいてはどうだ、もう一応駄目を押してみてはどうだ、というような勧告が、どこからともなく聞えるようにも思う。そのいずれも無意味だが、帰るべきものとすれば一刻も早い方がよい。
出立にさきだって、一度挨拶だけをして行きたいと心がけたあの娘は、今日は姿さえ見せぬ。
ぜひなく、宇津木兵馬は、孤身漂零としてこの白骨の温
前へ
次へ
全79ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング