て考え込んだが、その際、もういっそう気になるのは、この楼の中で、ただ一人のあの娘の身の上だ。
 まだ、よく打解けては話さないが親切な娘、どこやらに人を引きつける女性味のある娘。
 仏頂寺のやからがあれをめがけて、からかい[#「からかい」に傍点]はじめでもしようものなら、思いやられるばかりだ。
 どちらにしても、あの娘にだけは、仏頂寺、丸山の身辺へ、あまり近寄らないように注意をしておいた方がよい、よしよし、二階の東の角の座敷にいると聞いたから、出立の前にはひとつ、訪ねて、それとなしの警告を試みておこう。
 そうしてみると、やっぱり、迷惑でも、自分があの二人を引きつれてこの温泉を出て行ってしまった方が、宿の者全体に禍《わざわ》いの種を残さぬようになるから、いっそ、そうしてしまおうか。まことに迷惑だ、あの二人の亡者を引張って歩くことは、迷惑千万な儀ではあるが、その迷惑を人に残さず、自分が背負って歩く方が、迷惑が徹底している。
 仕方がない――一緒に出かけよう、兵馬はこんなふうにも決心を改め、いずれ万事は明日という心構えです。
 その覚悟で兵馬は、白骨の温泉も今日限り、明日は、また行方定めぬ旅に出るのだ、名残りに、心ゆくばかり、お湯にでもつかっておこうと、その日の夕方、湯ぶねの全く空いている頃を見計らい、ただ一人を湯の中に没入して、かなり長い時間、湯の音も一つ立てないでいると、多分、それと知らずに、戸をあけて湯ぶねへ近づくような人の気配がありましたから、そのつもりでいると、気配はあったが、人が見えません。
 その瞬間に兵馬は、隔ての羽目の隙間《すきま》から、自分をのぞいている者があるなと感づきました。自分のいることに遠慮したのか、しないのか、とにかく、ここへ来かけて、ふっと立ちどまって、隙見をしている人のあることは事実です。
 兵馬の方ではすき見をしている者の、誰だかわからないが、こちらから見ればそれはお雪です。
 お雪は、いつもの通り、誰もがたいてい入らない時分を見計らって、今日も、湯ぶねへ来たのですが、来てみると、やはり推想通りに何の物音もしませんから、遠慮なく帯を解いて、あわや、湯ぶねへ走り込もうとして、はじめて人の気配に打たれました。
 誰もいないと信じきっている湯ぶねに人がいた――でもよかった、このまま走り込まないで。そこで一枚になった浴衣《ゆかた》をたくし上げて
前へ 次へ
全79ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング