出立しよう」
「おや、もう帰るのか」
「こんなところに、いつまで愚図愚図していても仕方があるまい、立つときまったら早い方がいい」
「それでも、あんまりあわただしい」
「そのうちに大雪でもあると、おっくうだからな、一時《いっとき》でも早い方がよろしい」
「うむ、それにしても明朝でよかろうではないか、今晩一夜を明かして、明朝早立ちとしたらどんなものか、拙者の方にも、これでまだ相当に仕度というものがある」
「われわれは、その今晩一夜がいやなのだ、今のうちに立ってしまいたい」
「何をそんなに、急にいやけがさしたのか」
「ここに逗留《とうりゅう》の奴等が、どうも気に食わない、イヤな眼附でわれわれを見る、さもわれわれの素性《すじょう》を知り抜いているような目つきで、われわれを見るのが癪《しゃく》だ」
「えらく、小さなことを気にしだしたな」
「それともう一つ、夜中になると聞え出す、あの尺八が癇《かん》にさわってたまらない」
「ははあ、貴殿たちに似合わない、人の眼附を気にしだしたり、尺八の音を耳ざわりにしたり、まるで神経衰弱の気味だ」
「空気が違うから気に食わんのだ、イヤに一癖ありそうな冬籠《ふゆごも》りの奴等ではある、妙に身を落してはいるが、イヤに学者|面《づら》が鼻の先にブラ下がって、われわれを見下げるような面附《つらつき》が気に食わん」
「それは君たちのひがみだろう、そう悪い人たちばかりではない」
「それに、今晩、またあの尺八を聞かされては眠れるものでない、なんだか冥府《みょうふ》へでも引きこまれるように、妙に気が滅入《めい》ってたまらなかった、今晩、またあれを聞かされては本当にたまらないから、逃げ出すのだ」
「しかし、拙者の方は、そう一夜を争うほどの差しさわりは何もないのだから、明日出立のこととしましょう、諸君、たって出立なさるなら、遠慮なく一足お先へ」
と兵馬が言いました。
「では、丸山もその気でいるから、一足お先へごめん蒙《こうむ》るとしよう……そうしても君も一旦、松本へ出るだろうな。松本へ出たら、浅間へ来給え、ともかく、あれで待合わすと致そう」
「拙者の方は、しかとお約束はできない」
「浅間でいけなければ、甲州の有野村へ来給え、あそこで君を待っている人がある、有野村の藤原家の娘が、君を待ちわびているはずだ、よろしく」
「それもお約束はできない、御縁があらば、そのうち、
前へ
次へ
全79ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング