のを如何《いかん》ともすることができません。
お雪は、そのことで幻覚に陥っているうちに、つい、いい心持になりました。
いい心持になって、炬燵にいるうちに、なんとなく泣きたい気持になりました。
ここで思う存分泣いてみたいような気になっていると、隣室の幻覚のことも耳には入らず、他人の座敷を、わが物顔に、帰ることを忘れているのも気がつかず、なんとなしに、思う存分、甘い涙にひたって、泣けるだけ泣いてみたいような気分で、炬燵に頬をうずめてしまいました。
ですから、隣室の幻覚は、もうその時分に消え失せて、二人の高話も、ふっとやみ、その中に妙にからまった女の音もきれいに消えてしまい、今までの喧噪《けんそう》が、あるかなきかの世界に変ってしまったことも、とんと気がつかずに、夢のようにしていると、不意に背後に、衣摺《きぬず》れの音がしたかと思うと、早くも、自分の両の眼を、後ろから目かくしをしてしまったものがあります。
「あれ、まあ、どなたですか」
お雪は全く驚き呆《あき》れてしまいました。
今までこの宿中で、かなり誰にも親しくしていたが、その親しみというものは、おのずから限界というものがあって、未《いま》だかつて、こうまで無作法になれ親しまれたものはないはずです。
後ろから不意に目かくしをして、当人の相当に驚き呆れるのを見すました上で、当ててごらんとかなんとかいったり、いわなかったりして後、パーッと蓋《ふた》をあけて納まりをつける新しくもない悪戯《いたずら》。子供の時分なら知らぬこと、無邪気にしても、あんまり人をばかにしている。むしろ乱暴でもあり、無礼でもある。お雪の驚き呆《あき》れて狼狽《ろうばい》するのみならず、その狼狽に、憤慨の勢いを加えたのもぜひがないことです。
「ごじょうだんをなすってはいけません」
目をおさえられながら、それはむしろ叱責するような声でありましたが、後ろの人はなんにも言わず、まして手を緩《ゆる》めようとも、放そうともしません。多分、面《おもて》には舌を吐いて、ニヤニヤ笑っていることでしょう。
「お放し下さい」
お雪は烈しく首を振りましたけれど、その押えている手というのが、やさしいいたずらでやみそうなやさしい手ではなく、革のように硬《かた》い、大きな掌で、そのくせ、死人のように冷たい手でありました。
「ほんとに、どなたですか、ごじょうだんをあ
前へ
次へ
全79ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング