落しでは、どうも火持ちが悪うござんすからな」
その時に、会話を中止して、こちらを見ていた村田が、
「お雪さん、あなた、このごろどうかなさいましたか、ちっとも姿を見せないじゃありませんか」
「いいえ、どうも致しません」
「今、皆さんで、あなた方の噂《うわさ》をしていたところです、ちと、お話しなさいましな」
「有難うございます」
「あまり遠慮をなさってはいけません」
「遠慮なんて、しやしませんけれど」
「では、少しお話しなさい」
それでも、お雪は入ろうとしないで、例の薄暗いところに立ち姿の半身で、あるが如く、なきが如くに、しおらしいものであります。
ここでは、すすめられても遠慮をしているくせに、一方では、頼まれないのに、部屋部屋の火の心配までして、ほとんど女中代りの世話まで好んでして歩くものらしい。
宇津木兵馬も、その時、そう思いました。自分の部屋も、自分が立つまでには、そんなでもなかったが、そのあとで、この娘さんがしらべてみた時分には、炬燵《こたつ》の火が消えてしまっていたのかしら。そこまで気を利《き》かせてくれているこの娘さんの、相変らず行届いた親切ぶりが、宿の人でないだけに、感謝の至りと思わずにはおられません。
しかし、この際、こうして入りもせず、去りもしないお雪の遠慮が、一座の気合を殺《そ》ぐことはかなり夥《おびただ》しいものですが、村田がそのバツを合わせるように、兵馬に向って話をつづけて言いました、
「あなたのお連れだといって、あとからおいでになった方も、やはり、武術修行の仁《じん》とお見受け申します」
「いかにもお察しの通り、一人は仏頂寺弥助でございます」
「なるほど」
村田がうなずきました。うなずいたところを見ると、村田も以前から、仏頂寺の名を聞き知っていたのかしら。或いは時の調子で、お座なりにバツを合わせたのかしら。そこで兵馬も漫然と、
「あとで御紹介いたしましょう」
と附け加えました。
「仏頂寺弥助という御仁《ごじん》は知りませんが、仏生寺弥助殿なら承っております」
と村田がいう。
「同名異人であるかも知れません」
「しかし、その仏生寺弥助殿ならば、先年、京都で殺されているはずです」
「そうでしたか」
「斎藤篤信斎の甥《おい》に当りますかね」
「ははあ」
「そもそも斎藤弥九郎先生が、越中国氷見郡仏生寺村というのに生れたのですから、その村名を
前へ
次へ
全79ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング