を、讃美渇仰せずにはいられない。
 それから、煙草の吸殻をポンと手のひらに受けて二ふく目を吸い――三ぷく、四ふく、その煙をながめては、ヤニさがっていたが、暫くあって煙草をやめ、また思い出したように、以前の革袋へ手を入れて、
「何だろう、このゴロゴロした丸いやつは?」
 首をひねりながら引き出して見ると、それは紙に包んだ炭団《たどん》でありましたから、七兵衛が、コレハ、コレハとあきれました。
 炭団が出て来やがった、何のおまじないだろう――合点《がてん》がゆかない心持で、その炭団をまた一つ一つ食卓の上に置き並べ、それをながめて、ははあ、やっぱりこれは火つけだな、と思いました。
 江戸城へ火をつけるつもりで、あの連中は忍び込んだのだな――なるほど、かんなくず[#「かんなくず」に傍点]かなにかに炭団《たどん》を包んで、火をつけて置けば、念入りに燃え出す。爆裂玉《ばくれつだま》のように、急にハネ出すこともなし、油のように、メラメラと薄っぺらな舌も出さず、くすぶり返って気永に焼くには、炭団に限ると思いました。
 七兵衛がこうして納まり返っているけれども、この広い座敷へは、無論、夜明け早々からの客
前へ 次へ
全251ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング