のつめて来るはずもなし、そうかといって、主人なり、雇人なりがいるならば、とがめないまでも、何とか言葉をかけそうなものを、そんな気配は更になく、ひっそり閑《かん》としたものですから、七兵衝は炭団を肴《さかな》に、また煙草をのみはじめ、座敷の中を見るとはなしに見まわしているうち、なんとなく無常の感というものにでも打たれたように、大きな溜息《ためいき》をついて、壁の一隅につるしてある薩摩屋敷の轡《くつわ》の紋のついた提灯《ちょうちん》を見て、じっと物を考え込んでしまいました。
「つまらねえな」
 七兵衛が思わず口走った時分に、平常《ふだん》ならばお銚子の一つもかえて、まぎ[#「まぎ」に傍点]らかそうというものだが、この時はそれができないで、
「つまらねえなあ、ほんとに……」
 七兵衛は煙管《きせる》を取落して、炭団をつくづくとながめました。
 七兵衛は今、急につまらなく、情けなくなって、あぶなく涙をこぼそうとしました。
 昨夜、七兵衛はあれから、江戸城内のどこまで忍び込んで、どこを出て来たかわからないが、夜が明けて見ると、なんとなくうちしおれていたのが、今になって一層目につきます。
 彼は、
前へ 次へ
全251ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング