、
「ただでは見せて上げないよ」
といって、高いところの窓を、ハタと締め切ってしまいました。
「そりゃ、あんまり胴慾《どうよく》な……」
「お玉さん、お湯の中で水入らずに、しっかりみがいてお上げよ」
窓を締められた弥次は、暗いところでなお騒々しい。
その時、米友は立ち上って、
「もういいよ、おいらは湯から上っちまわあ」
弥次のうるさいのに堪えられなくなったのでしょう。ぷりぷりしながら立って風呂へ入り、首だけを出し、思わず女の姿を眺めていたが、急に、
「あ……お玉!」
と言って舌をまきました。
米友が渾身《こんしん》から驚いたのは、この女の面影《おもかげ》がお玉に似ていたからです。名をさえそのままでお玉というのは……いうまでもなく間《あい》の山《やま》以来のお君の前名でありました。その米友の異様な叫び声を聞いた女は、こちらを向いて、嫣乎《にっこり》と笑い、
「あら、もう、わたしの名を覚えて下すったの、嬉しいわ」
「お前の名は、お玉さんていうんだね」
「ええ……玉屋のお玉ですから覚えいいでしょう、忘れないで須戴な」
「あ……」
米友は吾を忘れて感動しました。その時、外で弥次馬が、
「お安くねえぞ、御両人……」
その声を聞くと米友が真赤になって、地団駄を踏みました。
それ以来、あらゆる年頃の女がお君に見えてたまらない。幼ければ幼い時の面影に、年ばえは年ばえのように、婆は婆のように、宇治山田の米友には、夢寐《むび》にもその面影を忘るることができないでいたのに、ここへ来て、初めて正真のお玉を見ることができた。名さえそのままではないか……これがお玉でなくて誰だ。
米友は口が利《き》けないほどに感動したけれど、それがほんとうにお君に似ているか、いないかは問題です。
可憐なる米友は、その晩一晩中、このお玉の姿に憧《あこが》れてしまいました。給仕に来たのもこの女、床を延べに来たのもこの女。
「お玉さん……お前はな……」
と言ったきり、米友には口が利けませんでした。
「ホ、ホ、ホ、御用があったら、いつでもお呼び下さいな、この向うの突当りの部屋に休んでいますから。夜中でもかまいませんよ」
と女はあいそうよくいいましたが、不幸にして米友には、それ以上に挨拶をすることができませんでした。
そこで、その夜もすがら、米友が煩悶《はんもん》を続けました。
道中の旅籠屋《はたごや》の飯盛女《めしもりおんな》――昔はこれを「くぐつ」といい、今は飯盛、あるいは宿場女郎という。東海道筋でいってみると、五十三駅のうち、官許の遊女屋のあるのは駿河の弥勒町《みろくまち》だけで、あとは品川でも、熱田でも、要するに飯盛女――駅という駅に、大小美醜の差別こそあれ、この種類の女の無いというところはない。これを美化すれば大磯の虎ともなり、詩化すれば関の小万ともなる。東海道名所|図会《ずえ》の第五巻に記して曰《いわ》く、
[#ここから1字下げ]
「駅路の遊君は斑女《はんじょ》、照手《てるて》の末流にして今も夕陽《ゆふひ》ななめなる頃、泊り作らんとて両肌《もろはだ》ぬいで大化粧。美艶香《びえんかう》には小町紅《こまちべに》、松金油《まつがねあぶら》の匂ひ濃《こま》やかにして髪はつくもがみのむさむさとたばね、顔は糸瓜《へちま》の皮のあらあらしく、旅客をとめては……」
[#ここで字下げ終わり]
云々《うんぬん》と筆を弄《ろう》しているが、名所図会という名所図会には、この駅路の遊君を不美人に描いたのは一つもない。ここの玉屋のお玉さんが、死んだお君に似ていたか、いないかは疑問ですけれども、玉屋の看板を背負って立つだけに、この駅では、指折りのあだっぽい女であったことは疑いがないらしい。
水性《みずしょう》のお玉さんは、誰にも愛嬌を見せるように、米友にも最初から愛嬌を見せていました。というよりは、勇者としての米友を取持つ役を、ほとんどお玉さんひとりがとりしきってやっていたようなものですから、一緒に寝ようといえば寝もするし、夜もすがら語り明かそうといえば語り明かしもするし、どうでも米友の註文通りになったはずなのです。
この道中で、ある時、道庵がこういって米友を慰めたことがあります、
「友様……人間には魂と肉体というものがあって、肉体は魂について廻るものだ、肉体は死んでも魂というものは残る。早い話が、家でいえば肉体は、この材木と壁のようなものだ、たとえばこの家は焼けてしまっても、崩れてしまっても、家を建てたいという心さえあれば、材木や壁はいつでも集まって来るぞ。で、前と同じ形の、同じ住み心地の家を、幾度でも建てることができるぞ……いいか、その心が魂なんだ。だから人間に魂が残れば、死んでもいつかまた元通りの人間が出来上って来る、だから何も悲しむがものはねえ……お前の尋ねる人も魂が残っているから、いつかまたこの世へ生れて来るんだ、しっかりしろ」
道庵先生は事実そう信じているのだか、米友があまりの生一本の鬱《ふさ》ぎ方を慰めるつもりの気休めだか知らないが、とにかく、こういう霊魂不滅説を説いて聞かせたことがあります。
米友は、今もそれを、まともに思い出しているのです。こういう男の常として、一を信ずれば、十まで信ぜずにはおられません。
それとは知らず道庵先生は、宵《よい》からグッスリと寝込んでしまって、翌朝、例刻には眼を醒《さま》したけれども、昨日《きのう》の疲れもあるし、第一、水をかけられた着物からして、乾かさねばならないから、モウ一日一晩、軽井沢に逗留《とうりゅう》することになりました。
ところが、朝飯が済むと、もうノコノコと問屋場へ出かけて来て、裸松《はだかまつ》の診察にとりかかりましたものですから、宿《しゅく》の者が、いよいよ気の知れない先生だと思いました。
それにも拘らず、先生は、裸松の病床でしきりに診察を試みながら、居合わす宿役人らをつかまえて気焔を上げているのは、宿酔い未だ醒めざるの証拠であります。
一方、宿に残された宇治山田の米友は、一旦は起きたけれども、やがて荷物を枕に、身をかがめて横になってしまいました。多分、昨夜の夜もすがらの煩悶《はんもん》が、心をものうくしたものでしょう。この男は大抵の場合には、夜具蒲団《やぐふとん》を用いないで寝られる習慣を持っている。時として、せっかくの夜具蒲団をはねのけて、横になったところを寝床とするの習慣を持っている。
今もまた、こうして畳の上へゴロリと横になっていると、夜来の疲れが多少廻って来たものと見えて、いつかうとうとと夢路に迷い入りました。
その時の夢に、米友は故郷の間《あい》の山《やま》を見ました。自分の身が久々《ひさびさ》で故郷の宇治山田から間の山を廻《めぐ》っているのを認めました。
久しぶりで、もう帰れないはずと思っていた故郷の土を踏んでみても、その土が温かではありません。相も変らず間の山は賑《にぎ》やかですけれども、その賑やかさが、少しも自分の身に応《こた》えて来ないのを不思議と思いました。周囲は花やかなのに、空気が冷たく自分の身に触れるのを、米友はじれてみました。
故郷の地ではあるのに――こうも冷たい空気が流れて、通るほどの人が、みんなつれない色を見せる。さすがの米友も、誰を呼びかけて、何をいおうとの心も失せ、参宮道の真中の榎《えのき》の大樹の下に立つと、何かいい知れず悲しくなって、その大樹に身を寄せて面《おもて》を蔽《おお》うているうちに、いつしか、しくしくと泣いている自分を発見しました。
「君ちゃんがいねえ……ムク、ムクの野郎もいねえ……ムクやい、ムクはいねえのかよう」
と米友は、声立てて呼んだけれども、手拭を後ろに流し、黄八丈の着物に、三味線を抱えたお君の姿も出て来ない。そのあとに、影身のように附添うたムクも現われては来ない。間の山の盛り場では、提灯篝《ちょうちんかがり》の火が空を焦《こが》して、鳴り物の響きが昔ながらに盛んに響いて来るのに、自分の見たいと思う人と、聞きたいと思う声だけは、一つも現われて来ない。そこで米友は、
「ムク……おいらは今、間の山に来ているんだぜ、誰も迎えに出て来ねえのかい?」
米友は天を仰いで号泣しようとする、その大榎の樹の枝に、一団の青い火が、上ろうとして上らず、下ろうとして下らないのを認めました。
「あれが魂というものだな」
米友は身を躍《おど》らして、その青い一団の光を捉えようとする途端に、大風が吹いて来て、その光を大空へ吹き上げたから、ハッとして眼を醒《さ》ますと、自分の転寝《うたたね》をしていた身体の上へ、誰かふわりと掻巻《かいまき》を着せてくれた人がありました。
「風邪《かぜ》を引きますよ」
障子のところに立っている女の姿を見ると、米友はムックリと起き直って、
「お玉さん!」
「ホ、ホ、ホ、どうもお気の毒さま、つい、お邪魔をして済みませんでした」
「玉ちゃん、いいからお入り」
「はい」
「ここへお入り、話があるから」
米友は、ほとんど猛然として起き上って来て、お玉の袖を取りました。
「こわい人――この人は――」
お玉は笑いながら、米友に引かるるままに、袖を引かれて来ました。
六
女軽業の親方のお角さんは、お気に入りのお梅ちゃんを連れて、浅草の観音様へ参詣の戻り道です。
「梅ちゃん、何ぞお望み、今日はなんでも好きなものを買って上げるから……」
「お母さん、千代紙《ちよがみ》を買って下さいな」
「千代紙――? ほんとにお前も子供だねえ」
お梅の子供らしい望みを笑いながら、お角は雷門跡から広小路へ出ました。
お角もこのごろは、痛《いた》し痒《かゆ》しの体《てい》で、興行は大当りに当ったが、お銀様というものに逃げられたのが癪《しゃく》で、金助をとっちめてみたところがはじまらない。
ともかく、切支丹奇術大一座の興行を、一世一代として見れば、この辺で水商売の足を洗いたくもあったのでしょうが、どうも世間というものは、そう綺麗《きれい》さっぱりとくぎりをつけるわけにはゆかないと見え、お角に興行界を引退の意志があると見て、やれ馬喰町《ばくろちょう》に宿屋の売り物があるから引受けてみないかの、地面家作の恰好《かっこう》なのがあるから買わないかの、上方料理の変った店を出してみる気はないかの、甚だしいのは、両国の興行をそっくり西洋へ持ち出してみる気はないかのと、八方から話を持ち込んで来るので、お角もうるさくなりました。
どのみち、娑婆《しゃば》ッ気《け》が多く生れついてるんだから仕方がない――尼さんにでもなってしまわない限り、水を向けられるように出来てるんだと、お角も諦《あきら》めはしたが、そうそうは身体《からだ》が続かないよといって、この機会にお梅を連れて、伊豆の熱海の温泉へ、湯治と洒落《しゃ》れ込むことに了簡をきめたのです。
湯治に行く前に、お礼参りを兼ねて、今日は観音様へ参詣して、御籤《おみくじ》までいただいて来たのですが、もう一つお角の腹では、今度の一世一代が大当りの記念として、浅草の観音様へ、何か一つ納め物をしようとの考えがあって、額にしようか、或いはまた魚河岸の向うを張った大提灯でも納めようか、そうでなければ、屋の棟に届くほどの金《かね》の草鞋《わらじ》を、仁王様の前へ吊《つる》してみようかのと、お堂を廻《めぐ》りながら、そういう趣向に頭を凝《こ》らしに来たのです。
お角の頭は、まだその趣向で、あれかこれかと悩まされ、往来の事なんぞは頓着なしに歩いて行くと、ある店の前でお梅がぴたりとたちどまって、
「まあ、いいわね」
詠嘆の声を洩《も》らしましたので、お角もそれにつれて足を止めました。
見れば、お梅は羽子板屋の前に立っている。
まだ歳の市という時節でもないのに、この店では、もう盛んに羽子板を陳列している。江戸ッ子のうちでも途方もなく気の早いせいでしょう。それで、この十月までの各座の狂言のおもな似顔が、みんなここへ寄せ集められている。さてこそ、お梅は立去れないので、
「まあ、いいわね」
を譫言《うわご
前へ
次へ
全36ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング