大菩薩峠
流転の巻
中里介山
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)碓氷峠《うすいとうげ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二八|蕎麦《そば》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]
−−
一
宇治山田の米友は、碓氷峠《うすいとうげ》の頂《いただき》、熊野権現の御前《みまえ》の風車に凭《もた》れて、遥かに東国の方を眺めている。
今、米友が凭れている風車、それを米友は風車とは気がつかないで、単に凭れ頃な石塔のたぐいだと心得ている。米友でなくても、誰もこの平たい石の塔に似たものが、風車だと気のつくものはあるまい。子供たちは、紙と豆とでこしらえた風車を喜ぶ。ネザランドの農家ではウィンドミルを実用に供し、同時にその国の風景に情趣を添えている。が、世界のどこへ行っても、石の風車というのは、人間の常識に反《そむ》いているはずだ。しかし、碓氷峠にはそれがある。
[#ここから2字下げ]
碓氷峠のあの風車
誰を待つやらクルクルと
[#ここで字下げ終わり]
あの風車を知らない者には、この俗謡の情趣がわからない。
誰が、いつの頃、この石に風車の名を与えたのか、また最初にこの石を、神前に据《す》えつけたのは何の目的に出でたものか、それはその道の研究家に聞きたい。
一度《ひとたび》廻《めぐ》らせば一劫《いちごう》の苦輪《くりん》を救うという報輪塔が、よくこの風車に似ている。
明治維新の時に、神仏の混淆《こんこう》がいたく禁ぜられてしまった。輪廻《りんね》という仏説を意味している輪塔が、何とも名をかえようがなくして、風車といい習わされてしまったのなら、右の俗謡は、おおよそ維新の以後に唄われたものと見なければならないのに、事実は、それより以前に唄われていたものらしい。
しかし、昔も今もこの風車は、風の力では廻らないが、人間が廻せばクルクルと廻る。物思うことの多い若き男女は、熊野の神前に祈って、そうしてこの車をクルクルと廻せば、待つ人の辻占《つじうら》になるという。
宇治山田の米友は、そんなことは一切知らない。米友は風習を知らない。伝説を知らないのみならず、歴史を知らない。
歴史のうちの最も劃時代的なことをも知らない。この男は、死んだお君からいわせれば、素敵な学者ではあったけれども、まだ古事記を読んではいないし、日本書紀を繙《ひもと》いてもいないのであります。
ですから風車のことは暫く措《お》き、いま、自分がこうして現に立っているところの地点が、日本の歴史と地理の上に、由々《ゆゆ》しい時代を劃した地点であるというようなことには、いっこう頓着がないのです。
大足彦忍代別天皇《おおたらしひこおしろわけのすめらみこと》の四十年、形はすなわち皇子にして、実はすなわち神人……と呼ばれ給うたヤマトオグナの皇子が、このところに立って、「吾嬬《あがつま》はや」とやるせなき英雄的感傷を吐かれて以来、この地点より見ゆる限りの東を「あがつま国」という。その碓氷峠の歴史、地理の考証については、後人がいろいろのことをいうけれど、この「あがつまの国」に残る神人の恨みは永久に尽きない。けだし、石の無心の風車が、無限にクルクルと廻るのも、帰らぬ人の魂を無限の底から汲み上げる汲井輪《きゅうせいりん》の努力かも知れない。
上代の神人は申すも畏《かしこ》し――わが親愛なる、わが微賤《びせん》なる宇治山田の米友に於てもまた、この「あがつまの国」にやるせなき思いが残るのです。
それ以来、米友には死というものが、どうしてもわからない。死というものを現に、まざまざと実見はしているけれども、その実在が信ぜられない。
このたびの道中に於ても、米友が――若い娘を見るごとに、それと行き違うごとに、物に驚かされたように足を止めて、その娘の面《かお》を篤《とく》と見定め、後ろ姿をすかし、時としては、ほとんど走り寄って縋《すが》りつくほどにして、そうして、諦めきれないで、言おう様なき悲痛の色を浮べて立つことがある。その時にはさすがの道庵も、冷評《ひやか》しきれないで横を向いてしまうことさえある。
さればこうして高きところ、人無きところに立って、感慨無量に「あがつまの国」を眺めるのも無理はありますまい。
さて、米友をひとりここへ残しておいて、連れの道庵先生はどこへ行っている。
道庵は峠の町で少し買物があるからといって、米友を先に、この熊野の権現の石段を上らせておいたのですが――それにしても、あんまりきようが遅い。
道庵の気紛《きまぐ》れは、今にはじまったことではない。ある時は長くなり、ある時は短くなるのも、今にはじまったことではないが、気の短い一方の米友が、こうして別段にじれ出そうともしないのは、遥かに東を望んで、泣いているからです。
「あッ」
暫くあって気がつきました。鴉《からす》が鳴いて西へ急ぐからです。
そこで、米友は玉垣へ立てかけて置いた杖槍を取るが早いか、転ぶが如くに権現前の石段を、一息に走《は》せ下りました。
「こんにちは」
権現の前の石段を一息に走せ下ったところは、碓氷《うすい》の貞光《さだみつ》の力餅です。
「先生はどうしたい、先生は――」
そのまるい眼をクルクルとして、力餅屋へ乱入しましたけれど、餅屋では相手にしません。
「先生……おいらの先生……」
次に米友は、その隣りの茶店へ乱入しましたけれど、茶店でも取合いませんでした。
「ちぇッ」
米友は舌打鳴らして地団駄《じだんだ》を踏みました。どうも見廻したところ、この近辺にわが尋ねる先生の気配がない。
茶店の隣りが荒物屋――その隣りが酒屋だ。この辺で、鼾《いびき》の声がするだろう……てっきり――とのぞいて見ても、道中の雲助共が、ハダ[#「ハダ」に傍点]かっているだけで先生の姿が見えない。
「ちぇッ、世話の焼けた先生だなあ」
米友が再び地団駄を踏みました。人家すべて二十を数える碓氷峠の上《かみ》の宮《みや》の前の町、一点に立てば全宿を見通すことも、全宿の通行人をいちいち検分することもできる。さりとて、わが先生の大蛇《おろち》の鼾が聞えない。
一旦、宿並《しゅくなら》びの店という店を、いちいち探し廻った揚句《あげく》、また再び宮の前へ戻って、坂本方面を見通してみたが、そこにも先生の気配がありません。
「ちぇッ、ほんとうに世話の焼けた先生だなあ」
米友は宮の前の石段の下に立って、三たび地団駄を踏みました。
ほんとうに世話の焼けた先生である――生命《いのち》にこそ別条はあるまいけれども、責任観念の強い米友は、もしやと井戸の中まで覗《のぞ》いて見た上に、峠の宿を裏返し、表返しに覗いて歩きました。
こうして血眼《ちまなこ》になって、東西南北を駈け廻《めぐ》っている米友の姿を、広くもあらぬ峠の町の人々が、認めないわけにはゆきません。
「お兄さん、エ、コリャどうなさりました。迷《ま》い子《ご》に……エ、迷い子はお前のお連れさんでござりますか、年はお幾つぐらい?」
訊ねてみると、どちらが迷い子だかわかりません。迷い子は年の頃五十を越したお医者さん。それを尋ね廻っている御当人は、子供だか、大人だか、ちょっとは見当がつかない。
峠の町の人は暫く呆《あき》れて見えましたが、それでも要領を得てみれば、この一種異様な迷い子さがしに多少の同情を持たないわけにはゆかないし、最初、藪《やぶ》から棒に、先生はどうしたと詰問されて相手にしなかった家々の者まで、本気になって、その求むる迷い子についての知識を、寄せ集めてくれました。
その言うところによると、たしかに米友のいう通りの人相骨柄《にんそうこつがら》の人が、力餅を二百文だけ買って竹の皮に包ませ、蝋燭《ろうそく》を二丁買って懐ろへ入れ、さてその次の酒屋へ来ると、急に気が大きくなって、雲助を相手に気焔を吐いていたことまではわかったが、それから先が雲をつかむようです。
そこへ、ひょっこりと現われた一人の雲助が、
「ナンダ、その先生か。そんならうん[#「うん」に傍点]州が駕籠《かご》に乗って、いい心持で鼾《いびき》をかいてござったあ。今時分は軽井沢の桝形《ますがた》の茶屋あたりで、女郎衆にいじめられてござるべえ」
この言葉に、米友が力を得ました。
二
そこで宇治山田の米友は、峠の町から、軽井沢をめがけて一散に馳《は》せ出しました。
これより先、道庵は、ちょっと買物をするつもりが、雲助を相手に、酒屋へ入るといい気持になり、うっかりその駕籠に乗せられて、有耶無耶《うやむや》のうちにかつぎ出されてしまいました。
峠の町から軽井沢までは僅か十八町、且つ下り一方の帰り駕籠ですから、かつぐ方もいい心持、乗る方は一層いい心持になって、大鼾で寝込んでいるものですから、またたくまに軽井沢の宿《しゅく》の入口、桝形の茶屋まで着いても、まだ目が醒《さ》めません。
ここで、雲助はこの拾い物のお客をおろすと、宿の客引と、飯盛女《めしもりおんな》が、群がり来って袖をひっぱること、金魚の餌を争うが如し。道庵、眼をさまして、はじめて驚き、
「しまった!」
酔眼朦朧《すいがんもうろう》として四方《あたり》を見廻したけれども、もう遅い。
「お泊りなさんし、丁字屋《ちょうじや》でございます」
「江戸屋でございます」
「手前は佐忠で……」
「三度屋はこちらでございます」
「温かい御飯の冷えたのもございます、名物の二八|蕎麦《そば》ののびたのもございます、休んでおいでなさいませ」
道庵、いかに、ジタバタしても、もう動きが取れません。
よし、こうなる以上は、この茶屋へも話しておき、どこぞしかるべき宿へみこしを据えてから、人を走らせて米友を招くに如《し》かじ、と決心しました。その途端に、
「ねえ、旅のお先生、わたしどもへお泊りなさんし、玉屋でございます」
あだっぽい飯盛女が、早くも道庵の荷物に手をかけたものですから、道庵も鷹揚《おうよう》にうなずいて、その案内で桝形の木戸から、軽井沢の宿へ入り込んだものです。
「ははあ」
道庵は物珍しげに軽井沢の町を見廻して、頭上にけぶる、信濃なる浅間ヶ岳に立つ煙をながめ、
「ははあ、いよいよ信濃路かな。一茶の句に曰《いわ》く、信濃路や山が荷になる暑さかな……ところが今はもう暑くねえ」と嘯《うそぶ》きました。
時は、無論、山が荷になるほどの暑い時候ではなかったけれど、さりとてまだ、ゆきたけつもり[#「ゆきたけつもり」に傍点]て裾の寒さよ、とふるえ出すほどの時候でもありません。
幸いにして碓氷峠《うすいとうげ》は紅葉の盛りでありました。坂本の宿から峠の上まで、道庵は名にし負う碓氷の紅葉に照らされて、酔眼をいよいよ真赤にしてのぼって来ましたが、上野《こうずけ》と信濃の国境《くにざかい》は夢で越え、信濃路に入ってはじめて、浅間の秋に触れました。
ここに、便宜上、武州熊谷以来の旅程を示すと――
熊谷から深谷まで二里二十七丁。深谷から本庄まで二里二十五丁。本庄から新町へ二里。この間に武州と上州との境があって、新町から倉ヶ野へ一里半。倉ヶ野から高崎へ一里十九丁。
高崎は松平|右京亮《うきょうのすけ》、八万二千石の城下。それより坂鼻へ一里三十丁。坂鼻から安中《あんなか》へ三十丁下り。ここは坂倉伊予守、三万石の城下。安中から松井田へ二里十六丁。
松井田から坂本へ二里十五丁。こうして今や上州の坂本から二里三十四丁二十七間の丁場を越えて、信濃の国、軽井沢の宿に着いたというわけであります。
軽井沢へ来て、酔眼をみはって見ると、その風物のいとど著《いちじる》しいのに、道庵は眼をきょろつかせないわけにはゆきません。
空を見れば浅間ヶ岳が燃ゆる思いの煙をなびかせ、地を見れば三宿の情調が、いとど旅感をそそるに堪えている。七十八
次へ
全36ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング