て来たからであります。
「野郎!」
米友を一掴《ひとつか》みにして、引裂いて食ってしまう権幕で迫って来たその形相《ぎょうそう》が、人を驚かすに充分です。
それは今、米友の一撃を、眉と眉の間に受けて、そこから血が流れ出したからです。
「何だ!」
そこで、米友が一足さがって杖槍を再び取り直しました。
「野郎!」
裸松は野獣の吠《ほ》えるような勢いをして、米友にのしかかって来たのを、米友が、
「ちぇッ」
と言って、その肩を右から打つと、裸松が再びひっくり返ろうとして、危なく踏みとどまりましたが、よほど痛かったと見えて、目をつぶって暫く堪《こら》えているところを、米友が下から顎を突き上げると、裸松が一堪《ひとたま》りもなくまた後ろへひっくり返って、暫くは起きも上ることができません。
これは米友の手練《しゅれん》だから、どうも仕方がありません。無法で突くのと、手練で突くのとの相違は、心得さえあれば直ぐにわかるはず。いわんや一撃を食《くら》ってみれば、その痛さかげんでも、大抵わかりそうなものだが、この裸松にはわかりませんでした。自分が後《おく》れを取ったのは、つまり自分が力負けをしたものに過ぎない、不意を襲われたために、この小童《こわっぱ》にしてやられたのだ、用心してかかりさえすれば、なんの一捻《ひとひね》りという気が先に立つのだから、負けていよいよ血迷うばかりで、彼我《ひが》を見定めるの余裕があろうはずがありません。でも、この小童の手に持つ得物《えもの》の、思いもつけぬ俊敏さに業《ごう》が煮えたと見えて、三度目に起き直った時、路傍に有合わせた松丸太を握っていたのは、多分この丸太で、小童ともろともに、そのめまぐるしい得物を、微塵にカッ飛ばしてやろうとの了簡方《りょうけんかた》と見えます。
この時、両側の店々では、戸を細目にあけたり、二階の上に立ったりして、街道中《かいどうなか》の騒動に眼をすましました。眼をすまして見ると、相手は相も変らず裸松だが、一人はホンの子供です。夕暮の町で遠くから見れば、米友の姿は、誰にも子供のようにしか見えないのだから、知らないこととはいいながら、気の強い子供もあればあったものと、舌を巻かないものはありません。
裸松が、その松丸太をブン廻してもり返した時に、米友は、また少しばかり後ろへさがって、その杖槍を正式に構えて、円い眼をクルクルと廻して、裸松を睨《にら》みつけていましたが、ブンブン振り廻して来る丸太の鋭鋒が当り難しと見たのか、じりじり後ろへさがるものですから、見ているものが気を揉《も》み出すと、ウンと踏みとどまった米友が、歯切れのいい調子で、
「やい、裸虫、ものになっちゃあいねえぞ」
と嘲笑《あざわら》うのを聞きました。
この場合、米友にとっての幸いは、弥次と見物とに論なく、すべてが米友の同情者であって、裸松が不人気をひとりで背負いきっていることでありました。
同業者の馬方や駕籠舁《かごかき》でさえが、裸松に味方する者の一人も出て来なかったことは勿怪《もっけ》の幸いでした。まかり間違えば、以前、甲州街道の鶴川で、多数の雲介《くもすけ》を相手にしたその二の舞が、ここではじまるべきところを、敵に加勢というものが更に出て来ないから、米友としては自由自在にあしらいきれるので、それでこの男には似気《にげ》なく後ろへさがりながら、「やい、裸虫、ものになっちゃあいねえぞ」
と嘲笑ったものでしょう。
米友の眼から見れば、法も、格も心得ていない奴が、力任せに、血迷って、無茶苦茶に丸太ん棒を振り廻して来るだけのものだから、打ち落そうとも、突き飛ばそうとも、どうとも思うままに料理ができるはず。それを知らないから、見物は気を揉み出したものと見える。
しかし、見物に気を揉ませたのも、そう長い間のことではない。暫くすると、丸太は地上へ飛んで走り、大の男は三たび、地響きを打って地上へ倒れたまま、凄《すさま》じい唸り声を出して、起き上ることができません。
「先生!」
そこで米友が道庵を呼びかけますと、道庵は泰然自若として、前に自分が重し[#「重し」に傍点]にかけられた切石の上に腰をかけ、片手には、最初に問題を引起した提灯をひろい上げて、采配《さいはい》を振るように振りまわし、
「友様、御苦労……」
と叫びました。
問題も、事件も、それで、すっかり解決がついたのです。道庵は凱旋将軍の態度で、意気揚々として宿屋の方へ引上げると、みんなが迎えに出て、早くも二人を取囲みました。
その有様は、土地の疫病神《やくびょうがみ》を退治してくれた勇者をもてなすの人気ですから、二人も安心です。
事件はこれで、一通り形《かた》がつきましたが、この事件から起った風聞というものは、全軽井沢の町を圧し、早くも善光寺平から、坂本の宿外《しゅくはず》れを走りました。
この小勇者、米友の勇気に驚嘆する声が街道に満つると共に、最初逃げ隠れたお差控え候補の侍の弱さかげんを嘲るものもあれば、また、身分があれば相手を嫌うから、あれもまた無理のない態度だと弁護を試むるものもある。また今日、この軽井沢へ泊り合わせた客人のうちに、相当腕に覚えの人もあろうのに、検視に立会うことすらしなかったのは情けない――と嘆くもある。喧々囂々《けんけんごうごう》たるうちに、誰にもわからないのは、道庵先生なるものの了簡方《りょうけんかた》です。いったい、あの先生は強いのか、弱いのか、どういう了簡で裸松の喧嘩を買って出たのか、その了簡のわかったものが一人もありませんでした。ところが、当の道庵先生はいよいよ上機嫌で、
「なあに……わしが手を下すまでのこともねえのさ……弟子に任せておいて、ちょっとあのくらいのものさ。そりゃあそうと、怪我をさせっぱなしもかわいそうだから、ひとつその裸松様というのを見舞って上げずばなるまい」
と言って道庵は、群がる人をかきわけて、倒れている裸松の傍へよって診察をはじめましたから、皆々、いよいよ気の知れない先生だと思いました。
道庵の介抱によって、裸松も正気がつきました。けれど身体が利《き》かず、右の腕は打ち折られて用をなさなくなっていますから、気が立つだけで、仕返しをするの力は絶対にありません。生命に別条はないが、不具《かたわ》にはなるだろうとの診立《みた》てで、かえって土地の人が安心しました。
こうして裸松は問屋場へ担《かつ》ぎ込まれる一方、道庵、米友の二人は、多数の人に囲まれて、胴上げをされんばかりの人気で、玉屋の宿へ送り込まれました。
道庵主従を送り込んだ後も、軽井沢の民衆は、容易に玉屋の家の前から立去りません。
玉屋の前は真黒に人がたかって、そうして口々に、さいぜんの小童《こわっぱ》の強かったことの評判です。
いずれも自分だけが、委細を見届けているような口ぶりで、身ぶり、手真似《てまね》までして見せて、つまり、あの小童は棒使いの名人だということにおいては、誰も一致するようです。
だから、あれだけの短い棒で、さほど数も打たず、強くも打たないで、裸松ほどのものを倒してしまった、おそるべき手練の棒使いだということが、誰いうとなく一般の定評となってしまいました。
次に、道庵先生の評判になると、やっぱりあの先生は、気の知れない先生だという説が多く、また一方には、いかさま、その従者であり弟子である小童でさえ、あのくらい強いのだから、主人であり、先生であるあの飲んだくれの強さは、測ることができないのだと、真顔にいうものもありました。それが、どういう拍子で間違ったか、あの先生は、あれはつまりお微行《しのび》の先生だ、ああして浮世を茶にしてお歩きなさるが、実は昔の水戸黄門様みたいなお方に違いないと言い出すものがあると、
「なるほど……」
すべてが、なるほどと頷《うなず》いて、それから道庵に対する待遇が、いっそう重いものになりました。
いつもこういう際における道庵は、転んでもただは起きない結果をつかむ。
道庵は、苦もなく水戸の黄門格にまで祭り上げられたが、その従者たる米友は、隠れたるお附添の武術の達人……特に子供のうちの鍛練者を択《えら》んでお召連れになったのだろうという想像や好奇心で、米友を見たいというもの、もう一度見直したいというものが、玉屋の家の前に溢れています。
そのうち、誰が発見したか、裏手の方から流言があって、
「お坊っちゃんが、今、お湯に入っているところだ」
という報告がありました。
「それ行って見ろ!」
「お坊っちゃんが、お湯にはいっている」
お坊っちゃんとは蓋《けだ》し、宇治山田の米友のことでしょう。薄暮にその姿を見ただけのものは、誰も子供だと思わぬものはない。その主人を黄門格にまで祭り上げた以上は、その従者をも相当の格に扱わなければならない。さりとてお侍ではなし、兄さんと呼ぶのは狎《な》れ過ぎる。本名は聞いていず、やむを得ず、米友を呼ぶにお坊っちゃんの名を以てしたのは、一時の苦しがりでありましょう。
そうして、同勢が、目白押しに湯殿の方へ押しかけて、窓や羽目の隙間にたかって、先を争って、この小勇者の姿を見直しにかかりました。
「違わあ、子供じゃねえ……」
まず覗《のぞ》いて見たほどのものが、風呂桶に浸《つか》っている米友の顔を、風呂行燈《ふろあんどん》の光で眺めて、案外の叫びをなしました。
子供でもなければ、お坊っちゃんでもない、まさに老人である。いや老人かと思えば子供である。何とも名状すべからざる奇怪なる顔貌。まるい目をクルクルとさせて、
「覗いちゃいけねえよ」
その声を聞いて、
「あ……」
窓へのし[#「のし」に傍点]上っていた二三人が崩れ落ちて、
「お化けだ……」
といいました。
その時、風呂桶から全身を現わして流しに立った米友。身の丈は四尺、風呂桶の高さといくらも違わない。
「やっぱり子供だよ」
「いい身体《からだ》だなあ」
とドヨみ渡って感心したものがありました。その鉄片をたたきつけたような隆々《りゅうりゅう》たる筋肉、名工の刻んだ神将の姿をそのまま。その引締った肉体を見たものは、面貌の醜と、身長の短とを、忘れてしまいました。
米友が風呂桶から流しへ出て、板へ腰をかけて洗いはじめた時に、さいぜん道庵先生を、桝形《ますがた》の茶屋から迎えてこの宿へ連れ込んだ、あだっぽい女が湯殿へ入って来て、
「お客様、お流し申しましょう」
と言って、かいがいしく裳《すそ》をからげて、米友の後ろへ廻りました。
「済まねえな」
米友はぜひなく、その女に背中を流してもらっていると、外の弥次《やじ》が、
「お玉さん、しっかりみがいて上げてくんな」
と弥次りました。
「お黙りなさい」
その女が叱ると、
「いよう――」
と妙な声を出し、
「可愛い坊っちゃんを、大事にして上げてくんな」
「うるさい、あっちへ行っておいで……」
「お玉さん、思い入れて磨いておあげ……そうして坊っちゃん、今晩はお玉さんの懐ろに入ってゆっくりお休み」
「あっちへ行っておいでってば――」
「やけます……」
「いよう! 御両人……」
外が、無暗に騒々しいから、米友がムッとしました。
「お客様、お気にかけなさいますな、みんないい人なんですけれど、口だけが悪いんですから」
「ばかな奴等だなあ……何が面白くって、外で騒いでやがるんだ」
米友が面《かお》を上げて窓の上を睨《にら》むと、そこにはいくつかの首が鈴なりになっている。
「兄さん――お前は子供なのかい、それともお爺《とっ》さんなのかい?」
その鈴なりの顔の一つが叫ぶと、続いて他の一つが、
「裏から見れば子供で、表から見ればお爺《とっ》さんだから、これが本当の爺《とっ》ちゃん小僧というんだろう」
「ばかにしてやがらあ……」
といって米友が横を向くと、
「だけれど、強いなあ、お前さんは強い人だなあ――なり[#「なり」に傍点]は小さいけれど、身体《からだ》が締ってらあ――」
と讃美の声を上げるものもありました。米友は、もう横を向いたきりで取合わないでいると、女がいきなり立って行って
前へ
次へ
全36ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング