の赤本、黒本、金平本《きんぴらぼん》、黄表紙、洒落本《しゃれぼん》、草双紙、合巻物《ごうかんもの》、読本《よみほん》といった種類のものをこみで一手に集めて来たものらしいから、白雲は、
「こりゃ大変だ」
といって手に触れず、
「洋学の本はないかね、横文字の……」
「へえ、洋学の方でございますか、左様でございます、華英通語はこのあいだ差上げましたかしら……」
「うむ、あれは貰ったよ」
「では、築城と石炭のことを書いた翻訳書が二三冊ございますが……」
「築城と石炭――それは少し困る、何かほかに向うの歴史、風俗、絵のことなどがわかるといったような書物はないかい」
「左様――」
亭主はあれかこれかと店と書棚を見廻し、
「ここに一冊、唐人往来というのがございます……」
「何だい、それは――」
「この通り写本でございますが、これになかなか、あちらのことが詳しく書いてあって面白いと皆様がおっしゃいます」
「どれ――」
田山白雲は二十枚綴ばかりの写本を、亭主の手から受取りました。
「唐人往来――誰が書いたんだ」
「どなたがお書きになりましたか、なかなかあちらのことに詳しいお方がお書きになって、出版はなさらずに、こうして写本で、諸方へ分けてお上げになったのでございます」
「江戸、鉄砲洲《てっぽうず》某稿としてある、面白そうだ」
白雲はそれを買い求める気になりました。
白雲はその書物を買って来て両国橋の仮寓《かぐう》へ帰り、即日その書物を読みはじめましたが、実に、こんな面白い本はないと思いました。
彼は面白い本を求めて、求め得たのです――といっても、それは自分の求める西洋の美術知識のことなんぞは一言も書いてはありませんが、僅かの小冊子の間に、西洋というものの輪廓[#「輪廓」はママ]を描いて人に知らしめる上には、こんな、痒《かゆ》いところへ手の届く本はないと思いました。
なぜ、もっと早く、こんな面白い本を読まなかったのだろう。尤《もっと》も、出版はされず、写本として知人に配布されただけの書物だということだから、今まで自分の眼に触れなかったのも止むを得ないが、いま読んでも、読むことの遅かったのを悔ゆるばかりです。
第一、その文章からして、従来の漢学臭味《かんがくしゅうみ》を脱している上に、平易明快で、貝原益軒《かいばらえきけん》をもう少し大きく、明るくしたような書きぶりが頭に残ります。
それにしても著者は何者。署名はなくて、ただ、「江戸、鉄砲洲某稿」としてある。当代に名だたる洋学者の筆のすさびだろうとは思われますが、誰とは当りがつきません。例えばその文章は、
[#ここから1字下げ]
「先年、亜米利加《アメリカ》合衆国よりペルリといへる船大将を江戸へ差遣《さしつか》はし、日本は昔より外国と付合なき国なれども……」
[#ここで字下げ終わり]
という書出しで、諸外国と交誼《こうぎ》を修し、通商貿易を求めに来《きた》るのを、
[#ここから1字下げ]
「日本国中の学者達は勿論《もちろん》、余り物知りでなき人までも、何か外国人は日本国を取りにでも来たやうに、鎖国の、攘夷《じょうい》の、異国船は日本海へ寄せ付けぬ、唐人へは日本の地を踏ませぬなど、仰山に唱へ触らし、間には外国人を暗打《やみうち》にするものなど出来《いでき》て、今のやうに人気の騒ぎ立つは、ただ内の騒動ばかりでない、斯《か》く人心の片意地なるは世間へ対しても不外聞至極ならずや。元来何の悪意もなく、一筋に異人を嫌ひ、異人が来ては日本の為にならぬと思ひ込みたる輩《やから》は、自分には知らぬ事ながら我が生国《しやうこく》の恥辱を世間一般に吹聴《ふいちやう》するも同様にて、気の毒千万なれば、この人々の為め聊《いささ》か弁解すべし……」
[#ここで字下げ終わり]
という見識はたしかにその時代の一般はもちろん、学者の頭を抜いている。
それから、世界の広さを一里坪にして八百四十万坪あり、これを五に分ち五大洲という。その五大洲中ヨーロッパの文明が世界に冠たることを説き、その文明国を夷狄視《いてきし》することの浅見より、支那の覆轍《ふくてつ》を説いての教え方も要領を得ている。
次に右五大洲中八百四十万坪の中に住む人口をほぼ十億と数え、そのうち、日本人は数およそ三千万あるゆえに、世界中の人数と比例すれば、九十七人と三人の割合に過ぎないという数字も、大ざっぱながら親切で、当時の粗雑にして空疎なる人の頭に、印象を強くしてなるほどと思わせ、
[#ここから1字下げ]
「さて今|何《いづ》れの国にもせよ、百人の人あり、その中九十七人は睦《むつま》じく付合往来するところへ、三人は天から降りたるもののやう気高《けだか》く構へ、別に仲間を結んで三人の外は一切交りを絶ち、分らぬ理窟を言ひながら自分達の風に合はぬと畜生同様に取扱はんとせば、それにて済むべきや、先づ世の中の笑はれものなるべし」
[#ここで字下げ終わり]
も確かに肯綮《こうけい》に当っている。
それより外国と貿易をすれば、無用の物が殖《ふ》えて、有用の物を取られてしまうという心配の愚なことを解釈し、日本国中の学者先生がたいがい残らず海防策というものを書いて、頭から外国人を盗人に見てかかるの陋《ろう》を笑い、最後には、
[#ここから1字下げ]
「されば地図でこそ日本は、世界の三百分の一つばかりに見る影もなき小国のやう思はるれども、その実は全世界を三十にわりてその一分を押領《おうりやう》するほどの人数を持てる国なり、まして産物は沢山、食物は勿論……」
[#ここで字下げ終わり]
と土地は小なれども人口の大なることに自信を持たせて、盛んにヨーロッパ文明を取入れることを主張している論旨は闊大《かつだい》にして、精神は親切に、文章は例の痒《かゆ》いところへ手の届くようです。
田山白雲がその頃では最新版に属する「西洋事情」を読み出したのは、それからまもない時であります。
前の匿名《とくめい》の写本「唐人往来」も、この新刊の「西洋事情」も、等しく福沢諭吉の著述であることは申すまでもありません。
当時のすべての階級がこれらの著作によって教えられた通り、田山白雲もほとんど革命的の知識を与えられました。
白雲思うよう、今まで、多少西洋の翻訳書も見たが、それは兵術家は兵術のために、医者は医者のために、語学者は語学のために著《あらわ》されたもののみで、この人の著作のように、包括的に西洋というものの全部を見せてくれた人はない。しかもその見せてくれぶりが、雲霧を払って白日を示すように鮮かなものである。今までの単に鉛管を引いてタラタラと水を流してくれるに過ぎなかったのが、この人のみが巨大なる鉄管を以て、滔々《とうとう》と滝の如くに日本へ向けて、西洋文明の水を落してくれるようだ。
田山白雲も、この書物を通して、そぞろに巨人の面影《おもかげ》を認めずにはいられなかったようです。
事実、幕末明治はあれだけの劃時代の時でありながら、その全体を代表する人物を求める日になると、茫然自失する。
西郷の功大なりといえども、かれ一人でこの時代を代表すること秀吉の如く、家康の如く、尊氏《たかうじ》の如くありはしない。各藩の各種の人傑、おのおの一人一役を以て王政維新という事業に参加しているまでで、維新が中心となって、人物が主とならないのはあの時代の特色といえる――もし、強《し》いて象徴的に幕末維新というものを代表する巨人を選定せよとならば、そは西郷よりも、大久保よりも、木戸よりも、福沢諭吉が相応《ふさわ》しかろう。
田山白雲も、そこまでは考えなかったろうが、この巨人が時代の渇望に向ってしかけてくれた鉄管の水の豊富なるに驚喜もし、詠嘆もせずにはおられなかったろうと思われる。
だがしかし、驚喜も、詠嘆も、するはしたけれど、まだ物足らないところはいくらもある。第一、自分が現在尋ねているこの不可解の西洋画の内容においても、外形についても、「西洋事情」は少しも、説明も、暗示も、与えてくれないではないか。それのみか、このあいだ房州へ行った時、支那の少年|金椎《キンツイ》が説いて、駒井甚三郎ほどのものが解釈しきれなかった耶蘇《やそ》の教えというものも、この書物が是とも非とも教えていないではないか――そのほか、白雲はまだ風馬牛《ふうばぎゅう》ではあるが、その耶蘇の教えと並んで、西洋文明の血脈をなしているというギリシャ系統の学問についても、この書物は少しも力を入れていないではないか。
西洋というものの建物の目下の全体を見せてくれるためには、さほど驚喜すべく、詠嘆もすべき書物でありながら、内容に立入ると物足らないこと夥《おびただ》しい――と白雲はようやくそれに気がつきました。広く知る次には、深く見たいものだと白雲が、望蜀《ぼうしょく》を感じたのはぜひもありません。
ともかくも、あちらの書物を読まねばならぬ、直接にあちらの書物が読めるようにならなければならぬ――との慾求は、これらの著述を読むことによって、ようやく強くされてゆくことは疑うべくもありません。
よって、白雲はまた一層の熱心を以て、例の初歩の語学書と首っ引――「華英通語」によって紙をパーペルと知り、絵をピキチュールと知り、絵相師《えそうがき》をポールトレート・ペーヌタル、筆がペンシル、顔がフェース、頭がヘッド、足がフットと覚えて行った程度では満足ができない。
しかるべき塾へ入門し、しかるべき師につくということは、この種類の人間にはなかなかおっくう[#「おっくう」に傍点]なもの――
ところで白雲が、再び駒井甚三郎のもとへ行こうという気になりました。切支丹を描いて観音に納めるというような註文は本気では聞けないが、とにかく、相当なものを描いて置いて、房州へ押渡ろうという気を起しました。
二十一
田山白雲はお角のために、何を描いて与えようかと思案しました。
頼まれた題目の非常識は、もとより問題ではないが、それでも自分の良心が満足するほどのものを描いて与えなければならぬという義務を感じました。この場合、その題目と出来ばえが、頼んだ人の気に入ろうと入るまいと、自分の力で相応と認めるものをさえ描いて残して置けば、主人の帰りを待つまでもなく、例によって白雲悠々の旅へ飛立つには何のさわりもないことだ。
さて、何を描こう、選択を自由にすれば、かえって題目の取捨に迷う。
ともかくも、目標は浅草寺境内《せんそうじけいだい》の額面である。従来のものの中へ割込んで遜色《そんしょく》のないもの、それを頭に置いて、題目の選択にとりかかってみたが、それが案外骨が折れます。
容斎の向うを張って弁慶でも描こうかしら。それも気が進まない。景清《かげきよ》は、あれは上野の清水堂にある。いっそ趣をかえて江戸風俗の美人画でも写してみようか、では浮世絵の店借《たながり》をするようだ。
そこで、白雲は再三、浅草観音の額面を実地見学に行きましたが、どうもしかるべき題目を発見することができません。
ある日の夕方、あれかこれかと考えながら立戻って格子戸をあけると、そこに不意に眼を眩惑《げんわく》されるものを見せられました。
座敷では今、清澄の茂太郎が踊っているところであります。元禄模様の派手な裲襠《うちかけ》を長く畳に引いて、右の手には鈴を持ち、左の手では御幣《ごへい》を高く掲げながら、例の般若《はんにゃ》の面《めん》を冠《かぶ》って座敷の中をしきりに踊っているところでありました。
それが白雲の帰ったのに気がつくと、大慌《おおあわ》てに慌てて、鈴を火鉢の隅に置くやら、御幣を神棚へ載せようとするやら、ようやく般若の面を取って、
「お帰りなさい」
長い裲襠の裾《すそ》を引いたままで挨拶しました。
「茂坊」
「はい」
「もう一度、今の姿で踊ってごらん」
「御免なさい、おじさん、一人であんまり詰らなかったもんだから……」
「いいから、お前、もう一遍、今の姿で……その面を冠《かぶ》って、鈴と、御幣を持って、いま踊った通りに、踊ってわしに見せておくれ」
「
前へ
次へ
全36ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング