、おれもつい失念してしまったが、探り探り廻る間に一つの鍵がある、あの鍵にさわることができたものは、極楽世界に往生すると言われている。鍵には、道庵も、米友も、さわることを忘れたから、こいつは極楽往生は覚束《おぼつか》ねえぞ、弱ったなと道庵が額を逆さに撫でる。
それにつけても、おいとしいのはあの尼宮様。やんごとなき御出身でありながら、八歳のお年より髪を卸して御仏《みほとけ》に仕え奉る。みずからの御発心《ごほっしん》でないだけに、一層おいじらしさが身にしみると、道庵が柄《がら》にもなくしおらしい同情をしたのが米友の胸をうつ。
思い返せば、あの尼宮様の面影《おもかげ》がお痛わしい。
道庵と、米友が、善光寺の仁王門を出でて札場のところまで来ると、そこで祭文語《さいもんがた》りが、参詣の善男善女の足を引きとめている。
背の高い道庵は、人の後ろからこれを眺めるに骨は折れないが、背の短い米友には、何が始まっているのだかわからない。
道庵、その祭文語りを聞くとまたいい心持になってしまいました。
祭文語りは惣髪《そうはつ》を肩にかけ、下頤《したあご》に髯《ひげ》を生やし、黒木綿を着て、小脇差を一本さし、首に輪宝《りんぽう》の輪袈裟《わげさ》をかけ、右の手に小さな錫杖《しゃくじょう》、左には法螺《ほら》の貝、善光寺縁起から、苅萱道心《かるかやどうしん》の一節を語り出している。
道庵が感心した顔をしてしきりに耳を傾けているものだから、米友も聞きたくなり、人の間をうろうろしてみたが、押しあけて中へ進むわけにもゆきません。
それを一段聞くと道庵がしきりに昂奮して、軽井沢で発心《ほっしん》した武者修行の謀叛《むほん》が、むらむらと頭を擡《もた》げました。
祭文語りの悲壮な語りぶりが、はしなくも、道庵の武士道心を刺戟したものかも知れません。
さあこの善光寺を振出しに、明日からは、いよいよ武者修行の姿となって、木曾街道を上方《かみがた》までの道場という道場を荒してくれよう――と道庵はしきりに昂奮をつづける。
この祭文語りが、もう少し近代風に、曾我をやるとか、義士伝を講ずるとかいうならば、道庵の昂奮もその謂《いわ》れがないではないが、何をいうにも、この祭文語りは山伏に近い古風なもので、ことに語り物が、哀婉《あいえん》たる苅萱道心《かるかやどうしん》の一節と来ているのだから、多少の菩提心《ぼだいしん》をこそ起せ、そう無暗に昂奮して、武者修行熱を起した道庵の心持は解《げ》せないものだが、道庵に言わせると、また立派にその謂れがあるのかも知れない。
実をいうと、道庵の武者修行熱は必ずしも軽井沢に始まったというわけではなく、そのずっと以前から萌《きざ》しているので、一度はどうか武者修行をやって、至るところの道場という道場を、片っぱしから荒して歩きたいという念願が、離れたことはなかったのであります。
それが軽井沢の出来事によって誘発せられ、小諸、上田を通って行くうちに、ここで始めようかここで……と幾度も思い込んではみたが、衣裳やらなにかの都合でそうもゆかず、とうとう善光寺までそのままで来てしまったが、ここへ来て祭文を聞いたので、またも激しくそれが誘発され、もう矢も楯も堪らず、明日からは是が非でも武者修行だと、非常な昂奮を始め、地響きを立てて善光寺の門前を驚かしたものです。
そんなら、道庵先生自身は、それほど腕に覚えがあるのか――こういう先生のことだから、どこにどういう隠し芸を持っていないとも限らないが、軽井沢の宿でたいてい手並はわかっているではないか。しかし、昔をいえば道庵も、江戸市中の持余し者であった茶袋の歩兵を見事に取って押えて、群集をアッといわしたことがある。あれは天神真揚流の逆指《ぎゃくゆび》という手で――道庵自身にいわせると二両取りの手だというが――それから柳橋では辻斬を取って押えたこともあるという。いざといえば、匙《さじ》一本で二千人を殺したといい出す。
「先生は、まあ、昔でいえば張孔堂由井正雪《ちょうこうどうゆいのしょうせつ》といったようなもので、武芸十八般、何一つ心得ておいでにならぬのはない……」
なんぞと持ち上げようものなら、先生納まり返って、
「それほどでもねえのさ」
と顋《あご》を撫でるところなどは、全く始末にゆかないのであります。
その先生が、今や進んで武者修行を試みようというのは、要するに米友というくっきょう無類の用心棒があればこそだろうが――単にそれだけではない、先生には先生としての奇警にして、正当なる自信を別に持っているもののようです。
だが、道庵先生がドンキホーテを読んで、その興味に駆《か》られて武者修行を思い立ったものとも思われません。
他の道楽は大抵、間違っても多少の恥を掻《か》くだけで済むが、武者修行は、やりそこなうと生命に別条がある――たとえ米友がありといいながら、これは危なげのあり過ぎる道楽である。よした方がよい。だが道庵の意気は冲天《ちゅうてん》の勢いで、留めて留まらぬ勇ましさは、その足どりでもわかります。もう既にいっぱしの荒武者気取りで、善光寺前の藤屋という宿へ、大風《おおふう》に一泊を申し込んで番頭を驚かせました。
宿へ納まってから、改めて米友を呼んで、申し渡すことには、
「あの祭文《さいもん》を聞いてから急に武者修行をやってみたくなった、そこで友様、済まねえがお前は武芸の方で、俺のお弟子分になってもらいてえ、そうして、木曾街道から名古屋、京大阪をかけて、道場という道場を荒し廻って、武芸者という武芸者に泡《あわ》を吹かせてやりてえ、第一そうして道場めぐりをして歩けば、宿賃が浮くだけでも大したものだ」
道庵先生としては詰らないことをいったものです。道場荒しの意気組みはまあいいとしても、宿賃が浮くなんぞは甚だ吝《けち》であります。道場めぐりで、宿賃をかすろうというような、さもしい道庵ではないはずだが、言葉のはずみで、そんなことを言ってしまったものでしょう。果して米友は軽々しくそれに賛成しない。第一武芸には、上には上があるものだから、そう物好きをやるべきものではない――という米友の諫言《かんげん》は正当にして穏健なるものだが、そうかといって思い止まるには、道庵に自信があり過ぎる。
この自信が、匙一本で、幾千の人を、生かしたり、殺したりする自信だからたまらない。
米友も実は心配している。道庵先生、しきりに強がりをこそ言うが、武術なんぞの素養は薬にしたくも持合わせていないことは、米友がよく知っている。万一、若い時、多少やったにしたところが、この年で、今まで休んでいれば、とうてい他流試合なぞに堪えられるものではあるまい。
どういうつもりだか料簡《りょうけん》がわからない。しかし、道庵の料簡のわからないのは今に始まったことではなく、米友には全部わからないし、また、やはり道庵は偉い先生で、そのする事、なす事が、自分らの頭では解釈し切れないのだと米友は信仰しているのだから、全然料簡のわからないことをやり出しても、それが時間を経《ふ》ると、相当の意義を齎《もたら》して来ることもあるのだから、どうも仕方がない、御意のままに任せるよりほかは――
そこで、武者修行を主張する道庵にも相当の自信があるので、吾々がそう危ながるほどの危険はないのかも知れない。また万一の危険の際には、及ばずながら自分が飛び出そうとの決心もあるから、賛成はしないが、強《し》いて反対するのでもありません。
米友を口説《くど》き落したつもりの道庵は、いよいよ有頂天《うちょうてん》で、多年の慈姑頭《くわいあたま》をほごして、それを仔細らしく左右に押分け、鏡に向ってしきりに撫でつけているところは、正気《しょうき》の沙汰《さた》とも見えません。被布《ひふ》なんぞはニヤけていけねえ、脇差もこんな短けえんではいけねえ――道庵は衣裳、持物の吟味までも始めたが、肝腎の道場訪問の儀式作法に至っては、研究する模様もなし、米友に訊ねようとの気色《けしき》も見えない。
総髪を左右に押分けた急拵《きゅうごしら》えの張孔堂正雪。
悪い洒落《しゃれ》だ……と米友も呆《あき》れましたが、これというのも、あの祭文語《さいもんがた》りを聞いて昂奮したせいだろう。祭文が無暗に武勇伝を語って聞かせるのも考えものだと、米友が思いました。
道庵が、どうしてこうも武者修行をやってみたいのだか――その最初の動機は、いま米友が心配しているところの如く、祭文語りから来たのも因縁でありますが、これには奇《き》にして正《せい》なる一場の物語がある。その物語たるや極めて興味あるエピソードとなすに足る。
件《くだん》の物語の主人公は祭文語りであって、その祭文語りが、無能が大能に通ずるの真理を極めて滑稽なる仕方で現わしたところに、無限の興味があります。
十九
天保の初め頃、神戸に一人の祭文語りがあった。この男、身の丈五尺九寸、体量二十七貫、見かけは堂々たるものだが、正味は祭文語り以上の何者でもなく、祭文語り以下の何者でもない。芸名を称して山本南竜軒と呼び、毎日デロレンで暮している。
男子生れて二十七貫あって、デロレンでは始まらない、と先生、ある日のことに、商売物の法螺《ほら》の貝を前に置いて、つくづくと悲観する。
ところへ友達が一人遊びにやって来て、大将何を考え込んでいるのだと言う。
身の丈が六尺、図体が二十七貫もあって、デロレンでは情けないと、今もこうして、法螺の貝を前に置いて、涙をこぼしているところだ。そうかといって立身するほどの頭はなし、商売替えをするほどの腕もなし……何かいい仕事はないかい。
あるある、そのことなら大ありだ。実はおれもつくづく日頃からそれを考えていたのだ。全くお前ほどのものを祭文語りにして置くのは惜しい、お前、やるつもりなら打ってつけの仕事がある――と友達がいう。
何だい、おれにやれる仕事は?――なお念のためにいっておくが、図体は大きくても、法螺の貝を持つだけの力しかないのだぜ、力業《ちからわざ》は御免を蒙《こうむ》るよ。
そんなのではない、別段骨を折らず、大威張りで、日本六十余州をめぐって歩ける法がある。他人ではできないが、お前なら確かに勤まる。
はて、そんな商売があるものか知ら。骨が折れずに、大威張りで、日本六十余州をめぐって歩ける法があるならば、早速伝授してもらいたい。
ほかではない、それは武者修行をして歩くのだ、と友達がいう。
南竜軒先生、それを聞いて呆《あき》れかえり、そんなことだろうと思った、武者修行は結構だ、法螺の貝から、岩見重太郎か、宮本武蔵でも吹き出して、お供に連れて歩けばなお結構だと、腹も立てないから茶化しにかかると、友達の先生一向ひるまず、
たしかに、お前は武者修行をすれば大威張りで、日本六十余州をめぐって歩ける。剣客におなりなさい。剣術の修行者だといって、到るところの道場をめぐってお歩きなさい。到るところの道場では、お前を丁寧にもてなして泊めてくれた上に、草鞋銭《わらじせん》をまで奉納してくれるに相違ない。こんないい商売はあるまいではないか。
なるほど、それはいい仕事に相違ないが、おれには剣術が出来ない、竹刀《しない》の持ち方さえも知らないのを御承知かい。
そこだ、憖《なま》じい出来るより、全く出来ない方がよい。そこを見込んでお前に武者修行をすすめるのだ。少しでも出来れば、ボロの出る心配があるが、全く出来なければ、ボロのでようがない。その方法を伝授して上げよう。
まず第一、お前の体格なら、誰が見ても一廉《ひとかど》の武芸者と受取る。そこで、武芸者らしい服装をして、しかるべき剣術の道具を担って、道場の玄関に立ってみろ、誰だって脅《おどか》されらあ。
南竜軒、首を振って、詰らない、最初に脅しておいて、あとで足腰の立たないほどブン擲《なぐ》られる。
友達の曰《いわ》く、そこにまた擲られない方法がある。
とはいえ、武芸者として推参する以上は、立合わぬわけにはいくまい、立合えば
前へ
次へ
全36ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング