通夜《つや》をしなければなりません。
弁信さん。
わたしは浅吉さんの死顔を見なかったように、あの叔母さんの死顔も見ないでしまおうと思います。私にはそれを見るの勇気がありませんもの。皆さんもまた、出世前の者はそういうものを見ない方がよいと申します……」
[#ここで字下げ終わり]

         十七

 追分から、木曾街道の本道を取らずに、北国街道を行く道庵と米友。
 どうしたものか、米友の足が思うように捗《はかど》らない。
 軽井沢から沓掛《くつかけ》まで一里五町、沓掛から追分まで一里三町。
 そこで善光寺道を小諸《こもろ》へ続く原っぱで、米友がドッカと路傍の草の上に坐り込んでしまいました。
「友様、どうした」
「うーん」
と米友が杖槍から荷物まで、そっくりそこへ抛《ほう》り出し、足を投げ出して、上目遣《うわめづか》いに、道庵の面《かお》を眺めただけで無言。
 米友のグロテスクな面に、浅間の雲と同じような憂鬱《ゆううつ》が三筋たなびいている。
 道庵はそこで杖を立てて、信濃の山川を顧みていると、
「先生」
 暫くあって、米友が重苦しく道庵を呼ぶ。
「何だい」
「人が死んでも、ほんとうに魂というものが残るのか」
「そりゃ、そうだとも」
「で、その魂はどこへ行ってるんだ」
「うむ、そりゃあ……」
 道庵はグッと唾《つ》を呑み込んで、
「そりゃあお前、地獄へも行けば、極楽へも行かあな」
「地獄と極楽のほかに、この世へ戻って来ることはねえのか」
「そりゃ、この世へ戻って来ることもある、魂魄《こんぱく》この土《ど》にとどまって、恨みを晴らさないでおくべきか……」
 道庵は瓢箪《ひょうたん》をあやなして、変な見得《みえ》をきってみましたが、米友はその追究を緩《ゆる》めないで、
「その魂がこの世へ戻って来ると、どこにいる」
「うむ、そりゃあ……そりゃこの宙《ちゅう》に彷徨《さまよ》っていてな、好きな奴へは乗りうつり、恨みのある奴には取ッつく」
「うん、それで、その魂は、どんな色をしている」
「色――魂の色かい」
「この世にあるものなら、色があるだろう」
「うむ――色もあるにはある、色《しき》は即《すなわ》ち空《くう》、空は即ち色なりといって、魂だって、色が無《ね》えという理窟は無え」
と、道庵が力《りき》みました。
「それで、どんな形をしているんだね、先生、その魂は……」
 米友はすかさず突っかける。
「なに、その魂の形かい……およそ形のあるものは潰《くず》れずということなく……」
とかなんとかいってみましたけれど、さすがの道庵シドロモドロで、その足もとの危ないこと、酒のせいばかりではありますまい。
 事実、この一本槍は、米友が手練の杖槍よりもその穂先が深い――また、この負担は、米友の肩にかけた振別《ふりわけ》を押ッつけられたよりも、道庵にとっては重い。
 さきには、出任せに、一種の霊魂不滅を説いて米友に聞かせたが、それこそ本当の道庵流の出任せで、かりに一時の気休めに過ぎない。道庵自身が果して、霊魂の不滅を信じているかどうかは頗《すこぶ》る怪しいものです。だから、正式にこういって、色は、形はと、ジリジリ突っ込まれてみると、相手がどこまでも真剣なのだから、魂は青い色をして、雨の夜に墓場の上で燃えているなんぞと、ごまかしきれない。
 道庵は苦しまぎれに、瓢箪《ひょうたん》をハタハタと叩き出してみたが、瓢箪から駒も出ないし、真理も出て来ない。
 幸か不幸か、道庵先生がソクラテスほどの哲人でなかった代りに、相手がギリシャの若殿原《わかとのばら》ほどの弁論家でなかったから、霊魂は調和か、実在か、の微妙なところまでは進まず、
「先生、おいらは、もう一ぺん軽井沢へ帰《けえ》りてえのだ」
 米友が悠然《ゆうぜん》として、哲学から、感傷に移りました。
 米友のは、難問を吹きかけて道庵を苦しめるが目的ではなく、軽井沢のお玉のことが気になってならない。
 ここまで足の運びの重いのも、その一種異様なるきぬぎぬの思いに堪うることができないで、それが魂の問題となって穂に現われたというだけのもの。
 この男は、もう一度、軽井沢へ帰って、しみじみとお玉という女と話がしてみたいのだ。お玉の面影《おもかげ》が、どうしてもお君に似ている。そうして、特別に自分にとっては親切であったことが、忘れられない。
 魂というものがあって、人に乗りうつるものならば、たしかにお君の魂は、あの女に乗りうつっている。名さえ前名のお玉とあるではないか。
 米友は、この二里八町の道を、絶えずそのことばかり思うて、後ろ髪を引かれ引かれてこれまで来ました。途中、幾度も、この杖も、荷物も投げ出して、軽井沢へ駈け戻ろうかと思いつめては、思い返し、思い返し、ここまで来たのだが、ついに堪えられなくなって、ここで投げ出したものらしい。
 それを、また道庵は、いつもの短気にも似合わず、長いことかかって、懇々と説諭して、再び米友をして荷を取って肩にかけ、槍をついて出で立たしむる。
 追分から小諸までは三里半。
 まだ少々早いが、小諸の城下で泊るつもりで町へ入り込むと、早くも二人の姿を見つけた問屋場《といやば》で、
「あれだぜ、あれが一昨日《おととい》の日、軽井沢で裸松《はだかまつ》をやっつけた大将だ!」
という評判で、小諸の町へ姿を見せるが早いか、忽《たちま》ちに二人が、城下全体の人気者となってしまいました。
 一昨日の出来事、米友の武勇が、僅か六里を隔てた街道筋の要所に宣伝されているのは、早過ぎる時間ではない。裸松そのものがあぶれ者で持余《もてあま》されていただけに、それを倒した勇者の評判が高い。で、例によって輪に輪をかけられて、街道の次から次へと二人の行く先が指さしの的となる。
 その評判がなくてさえ、ひょろ高い道庵と、ちんちくりんの米友が、相伴うて歩く形はかなり道中の人目を引くのだから、まして、その人気が加わってみると、誰でもただは置こうはずがない。その勇者|来《きた》るの評判を、讃嘆しようとして出て来たものが失笑する。
 本来、正直な米友は、小さくなって道庵のあとにくっついて行くが、道庵は大気取りで、突袖に反身《そりみ》の体《てい》。
 あの小さいのが、素敵な手利《てきき》で、あれが裸松を一撃の下に倒したのだが、前のは先生で、自身は手を下さないが、あの先生が手を下す日になったら、どのくらい強いか底が知れない。小諸や、上田の藩中に、手に立つ者が一人でもあるものか――なんぞという評判が道庵の耳に入ると、先生いよいよ反身になってしまい、街道狭しと歩くその気取り方ったら、見られたものではありません。
 この得意が道庵先生をして、一つの謀叛《むほん》を起さしめたのはぜひもありません。それは、ただこうして長の道中、道庵は道庵として、米友は米友として歩いたのでは、旅の興が薄いから、その時その時によって、趣向を変えて行ったらどうだ。それにはまず、差当り、輿論《よろん》の推薦に従って、自分は武術の先生になりすまし、米友をそのお弟子分に取立てて、これからの道中という道中を、武者修行をして、道場という道場を、片っぱしから歴訪して歩いたら面白かろう。
 その事、その事と、道庵が額を丁《ちょう》と打って、吾ながらその妙案に感心しました。
 道庵に左様な謀叛が兆《きざ》したとは知らぬ米友、恥かしそうに、そのあとにくっついて、城下の巴屋六右衛門というのに泊る。
 しかしながら、その翌日は相変らずの道庵は道庵、米友は米友。
 二人ともに別段、武芸者としての改まった身姿《みなり》にもならないのは、道庵のせっかくの謀叛に、米友が不同意を唱えたわけではなく、小諸の城下を当ってみたけれども、変装用の思わしい古着が見つからなかったものらしい。
 道庵は「鍼灸術原理《しんきゅうじゅつげんり》」という古本を一冊買って、小諸の宿《しゅく》を立ちました。
 小諸から田中へ二里半。田中より海野《うんの》へ二里。海野より上田へ二里。上田より坂木へ三里六町。坂木より丹波島《たばじま》へ一里。
 丹波島から善光寺までは、もう一里十二町というホンの一息のところまで来て、犀川《さいがわ》の河原。
 この河原へ来た時に月があがったので道庵先生が、すっかりいい心持になって、渡しを渡らずに河原へ出てしまい、明日はいやでも善光寺。今晩はここで、思う存分月見をしようといい出しました。
 信州名代の川中島。月はよし、風はなし、前途の心配はなし。米友を促して、渡し場から莚《むしろ》を借り、それを河原の真中に敷いて、一瓢《いっぴょう》を中央に据え、荷物を左右に並べて、東山《とうざん》のほとりより登り、斗牛《とぎゅう》の間《かん》を徘徊《はいかい》しようとする月に向って道庵は杯をあげ、そうして意気昂然として、川中島の由来記を語って米友に聞かせました。
 米友も、信玄と謙信とには、相当の予備知識を持っている。ことに道庵が甲陽軍鑑を楯《たて》にとって、滔々《とうとう》とやり出す川中島の合戦記には、米友も知らず識らず釣込まれ、感心して聞いているものだから、道庵も、いよいよいい気になって、喋《しゃべ》るだけ喋ると、喋り疲れて、瓢箪《ひょうたん》を枕にゴロリと横になって、早くも鼾《いびき》の声です。
 夜もすがら川中島の月を見て、明日は善光寺という約束だから、米友もぜひなく、旅の合羽《かっぱ》を開いて道庵の上に打着せ、自分は所在なさに槍を抱えて河原の中へ、そぞろ歩きを始めたものです。
 犀川の岸を、そぞろ心に米友が歩むと、行手に朦朧《もうろう》として黒い物影。吾行けば彼も行き、吾|止《とど》まれば彼も止まる。米友は夢心地でその影を追いました。
 四郡を包む川中島。百里を流るる信濃川の上《かみ》。歩み歩むといえども、歩み尽すということはありません。いわんや、立ち止まって月を見ると、四周《まわり》の山が月光に晴れて、墨の如く眼界に落ち来《きた》る。
 月を砕いて流るる川の面《おも》を見ると、枚《ばい》を含んで渡る人馬の響きがする。その響きに耳を傾けると白巾《はっきん》に面《かお》を包み、萌黄《もえぎ》の胴肩衣《どうかたぎぬ》、月毛の馬に乗って三尺余りの長光《ながみつ》を抜き翳《かざ》した英雄が、サッと波打際に現われる。青貝の長柄の槍が現われて馬のさんず[#「さんず」に傍点]を突く。それが消えると、また朦朧とした黒い物影が、行きつとまりつする。
 興に駆《か》られた米友は槍を下におくと、手頃の石を拾い取って、力を罩《こ》めて靄《もや》の中へ投げ込んでみました。
 それに驚いて、楊柳の蔭から一散《いっさん》に飛び出して、河原を横一文字に走るものがある。
 犬だろう、と米友が思いました。
 一匹が走ると、続いて思いもかけぬところからまた一匹、また一匹。
 その物が唸《うな》る――犬ではない。
 と米友は心得面《こころえがお》に杖槍を拾い上げたが、その犬に似た真黒いものの影は、靄の中に消えて、唸り声だけが尾を引いて物凄《ものすご》い。
 狼だ――犬の形をして犬でない。犬の棲《す》むべからざるところに棲むのは狼だ。
 この辺には狼がいる。飯山《いいやま》の正受《しょうじゅ》老人は、群狼の中で坐禅をしたということを米友は知らないが、これは油断がならない。見廻せば前後茫々たる川中島。
 ああ、上杉謙信ではないが、自分はあまり深入りをした。道庵先生の身の上が気にかかる。
 道庵の身の上こころもとなしと戻って見れば、道庵は狼にも食われず、無事に莚《むしろ》の上に熟睡していますから、米友も安心しました。
 酔うて沙上に臥《が》するというのは道庵に於て、今に始まったことではない。医者の不養生をたしなめるのは、たしなめる者の愚である。
 そこで米友はそのところを去って、再び川中島の川原を彷徨《さまよ》う。
 時は深夜、月は冲天にある。興に乗じて米友は、手にせる杖槍を取って高く空中に投げ上げ、それを腕で受留める。
 広東《カントン》の勇士が方天戟《ほうてんげき》を操る如く、南洋の土人がブーメラングを弄《ろう
前へ 次へ
全36ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング