官の悪評をしているところへ、川上が来合わせて、暫くその話に耳を傾けて、やがて外へ出てしまった。多分小便にでも出かけるのだろうと思っていると、やがて、平気な面《かお》をして立戻った川上を見ると、片手に生首《なまくび》を提げていた。それはただいま評判に上った悪代官の首であった――
当時、人を斬るといえば必ず斬った者が三人はある。武州の近藤勇、薩摩の中村半次郎(桐野利秋)――それと肥後の川上彦斎。
十二
根岸の御行《おぎょう》の松の下の、神尾主膳の新屋敷の一間で、青梅《おうめ》の裏宿の七兵衛が、しきりに気障《きざ》な真似《まね》をしています。
がんりき[#「がんりき」に傍点]と違って七兵衛は、あんまり気障な真似をしたがらない男でありますが、どうしたものかこのごろは、しきりに気障な真似をしたがる。
というのは、毎晩、いいかげんの時刻になると、百目蝋燭を二挺までともし連ねて、その下で、これ見よがしに銭勘定を始めることであります。
金銭や学問は、有っても無いふりをしているところに、幾分おくゆかしいところもあろうというものを、こう洗いざらいブチまけて、これ見よがしの銭勘定を始めたんでは、全くお座が冷《さ》めてしまいます。事実、七兵衛の前に、堆《うずたか》く積み上げられた金銀は、お座の冷めるほど、根太《ねだ》の落ちるほど、大したもので、隣りの千隆寺から持って来たお賽銭《さいせん》を、ひっくり返しただけではこうはゆきますまい。
近在へ、盗み蓄えて置いたのを、残らずといわないまでも、手に届く限り持ち込んで、ここへこうして積み上げて、銭勘定を始めたものとしか見えません。第一、分量において、お座の冷めるほど、根太の落ちるほど、積み上げられたのみでなく、種類においても、大判小判を初め、鐚銭《びたせん》に至るまで、あらゆる種類が網羅されてあり、それを山に積んで、右から左へ種類分けにして、奉書の紙へ包んでみたり、ほごしてみたり、叺《かます》へ納めてみたり、出してみたりしている。
それを、また、いい気になってその隣りの一間で、脇息《きょうそく》に肱《ひじ》を置いて、しきりに眺めている人があります。
これ見よがしに、金銀をブチまけるのも気障だが、人の金銀を涎《よだれ》を垂らして眺めている奴も、いいかげんの物好きでなければならぬ。その物好きは、お絹という女です。
これは猫に小判ではない、たしかに猫に鰹節ですが、この猫は牙を鳴らして、飛びかかりはしないが、猫撫で声をして、
「七兵衛さん、眩《まぶ》しくってたまらないから、蝋燭《ろうそく》を一挺にしたらどうです」
「へ、へ、へ、いや、これで結構でございますよ」
見向きもしないで、また新たに小判の包みを一つ、ザクリと切ってブチまけたのは、いよいよ気障《きざ》です。
「小判のようですね」
「へ、へ、小判でございます」
「贋《にせ》じゃあるまいね」
「どう致しまして……小判も、小判、正真正銘の慶長小判でございますよ」
「本当かい」
「論より証拠じゃございませんか、一枚|嘗《な》めてごらんなさいまし」
と言って七兵衛が、その小判のうちの一枚を取って、敷居ごしの隣座敷のお絹の膝元まで、高いところから土器《かわらけ》を投げるような手つきで抛《ほう》ると、それがお絹の脇息《きょうそく》の下へつきました。
「お見せな」
お絹はその一枚を手に取り上げて、妙な面《かお》をして眺めました。
「色合からして違いましょう」
「そうですね」
「それから品格が違います」
「そうかしら」
「これと比べてごらんあそばせ――こちらのは、常慶院様の時代にお吹替えになりました元禄小判でございますよ」
といって、七兵衛はまた一枚の小判を取って高いところから土器を抛《ほう》るような手つきで、お絹の脇息の下まで送りました。
「お見せな」
それを、また拾い上げたお絹は、花札をめくるような手つきで、以前のと扇子開《せんすびら》きに持ち添えて眺め入ると、
「色合から品格――第一、厚味が違いましょう」
「なるほど」
「時代がさがると、金銀の質《たち》までさがります」
七兵衛は抜からぬ面で、
「御通用の金銀を見ますと、その時代の御政治向きと、人気が、手に取るようにわかるから不思議じゃございませんか」
と、「三貨図彙《さんかずい》」の著者でもいいそうなことをいう。
「まあ、篤《とく》とごらん下さい。この慶長小判の品格といい、光沢といい、細工の落着いた工合といい、見るからに威光が備わっていて、なんとなしに有難味に打たれるじゃございませんか」
自分も慶長小判の一枚を取り上げて、さも有難そうに見入ります。
「そういわれれば、そうです」
とお絹も感心したように、慶長小判の色合にみとれている。
「この小判一枚を見ても、権現様《ごんげんさま》の威勢と、その御政治向きのたのもしさがわかるじゃございませんか」
「なるほどね」
「天下をお取りになるには、智仁勇ばかりではいけませんよ、やっぱりお金が無けりゃあね。またよくしたもので、天下をお取りになるような方には自然、お金の運も向いて来るものですからね。権現様はお金持でした……その権現様をお金持にして上げたのは、甲州武田のお能役者で大蔵《おおくら》というのが、これが目ききで、伊豆の北山や、佐渡の金山を開いて上げたのも、あの大蔵というお能役者の働きでございましたよ。この慶長小判の質《たち》のいいのも、つまりその時の手柄で、権現様の御治世には、諸国に金銀の山がたくさんに出来、牛車や馬につけ並べた金銀の御運上がひっきりなしにつづいたそうで、昔の人の話では、佐渡ヶ島は金銀で築立《つきた》てた山で、この金銀を一箱に十二貫目ずつ詰めて、百箱を五十駄積みの船に積み載せ、毎年五艘十艘ずつ、風のいい日和《ひより》を見計らって、佐渡ヶ島から越後の港へ積みよせ、それから江戸へ持ち運ぶ御威勢は大したものだっていいました」
「わたしは、そんな山は、いらないから、お金の実《な》る木がただ一本だけ欲しい」
「へ、へ、一本とは、あんまりお慾が小さ過ぎます、せめて十本も植木屋にいいつけて、おとりよせになってはいかがです……冗談はさて措《お》きまして、こういう質《たち》のいい金銀を、平常遣《ふだんづか》いに、惜気もなく使い捨てたその時代の人は豪勢なものでしたが……この通り、元禄の吹替えになりますていと」
七兵衛は慶長小判を、そっとかたわらへ置いて、改めて元禄小判といった一枚を手にしましたから、お絹もそれを上置きに直して比べて見ている。七兵衛は得意らしく、
「元禄になって、これをお吹替えになったのは、つまり、お上がお金の質《たち》を悪くして、そのかすり[#「かすり」に傍点]をお取りになろうという腹でした仕事なんですから、ごらんなさい……見たところでもわかりますが、品格がグッと落ち、光沢が落ち、この通り裂け目が出来ています。通用の途中で裂けたり、折れたり……慶長小判には摺《す》りきれてなくなるまで、そういうことはございません。ところで、悪くなりだすと際限がないもので、この元禄小判より、もう少し下等なのが出来てしまいました。ごらんなさい、これですよ。これを乾字金《けんじきん》といいましてね、金の量を思いきり少なくして、銀と銅とをしこたま[#「しこたま」に傍点]ブチ込んだものですから、見てさえこの通り、情けない小判が出来上っちまいました」
といって七兵衛は、また別の一枚の小判を取って、前と同じように、高いところから土器《かわらけ》を投げるような手つきで、お絹の脇息の下まで送りますと、それを拾い上げて、やはり花札を持つように、三枚持ち並べたお絹。
「だんだん札が落ちてくるのね」
「お金というやつは、悪いやつが出て来ると、いいのが追ッ払われてしまうんですから、無理が通らば道理引っ込むといったようなわけです、時代が悪くなると、いい人間と、いい金銀が隠れて、碌《ろく》でもなしが蔓《はびこ》ります」
七兵衛は得意になって、正徳《しょうとく》、享保《きょうほ》の改鋳金《かいちゅうきん》を初め、豆板、南鐐《なんりょう》、一分、二朱、判金《はんきん》等のあらゆる種類を取並べた上に、それぞれ偽金《にせきん》までも取揃えて、お絹を煙に巻いた上に、
「なんと、お絹様――金というものは腐るほどあっても、使わなけりゃなんにもなりません」
「それはそうですとも」
「そこでひとつお絹様、あなたのために、家を建てて差上げようと思います」
「結構ですね」
「家を建てるには、まず地所から求めてかからなければなりません。いかがです、恰好《かっこう》なところがありますか。ありませんければ、さし当りこの隣りの地面を買い潰《つぶ》すことに致しまして、左様、ともかく、六百坪、二反歩はなければ、庭も相当には取れません。それを一坪一両ならしと見て六百両……」
七兵衛は、百両包と覚《おぼ》しいのを六つ、お絹の方へ向けて形よく並べました。
「そこで普請《ふしん》にかかりますが……それが坪三十両に見積って、建坪三十坪、まあザッと千両ですか」
七兵衛は、また百両包と覚しいのを、前に並べた六百両の上に積み上げました。
「それから庭……これはさしあたって、三百両もかけておいて……」
女も少なくとも二人は置かなければならない。それから男の雇人と、庭師といったようなもの、それに準じての家財雑具――それをいいかげんに七兵衛が胸算用《むなざんよう》をしては、次から次へと並べてみると、都合三千両ほどになりました。
「いかがです、この辺のところでお気には召しませんか――何しろ、大名や分限《ぶげん》の仕事と違いまして、わたしどものやることですから、この辺がまあ精一杯ですね」
「その辺で結構ですよ、どうも御親切に済みません。御親切ついでにどうでしょう、そのお金をそっくり、わたしに貸して下さるわけにはゆきますまいか」
「お貸し申すつもりで出したお金ではございません、家を建てて、あなた様を住まわせてお上げ申したいためのお金でございます」
「同じことじゃありませんか、どのみち、わたしのために都合して下さる御親切なお金なら、そっくり貸して下すっても同じことでしょう」
「なるほど、御融通する以上は同じようなものですけれど、家屋敷としてお貸し申せば目に見えますけれど、ただお貸し申したんでは目に見えませんからな、そこにはそれ、抵当というものがありませんと」
「野暮《やぼ》なことをいうじゃありませんか、抵当を上げて順当に借りる位なら、何もお前から借りようとはしませんよ」
「これは恐れ入りましたね、わっしどものお金に限って抵当はいらない、ただ貸せとこうおっしゃるんでございますか」
「お気の毒さま、今の身分では、逆さ[#「逆さ」に傍点]に振っても抵当の品なんぞはありませんからね」
「無いとおっしゃるのは嘘です、嘘でなければお気がつかれないのです。お絹様、あなたは、ちゃんと、その抵当を持っておいでになりますよ」
「え……わたしの今の身で、大金を借り出す抵当がどこにあると思うの」
「ありますともさ、つまり、あなた様の身体《からだ》一つが、立派な抵当になるじゃございませんかね」
「おや、お前は変なことをお言いだね」
「ずいぶん、世間にないことじゃなかろうと心得ます」
「ばかにおしでない、身体を抵当にお金を借りるのは、世間でいう身売りの沙汰《さた》じゃないか、痩《や》せても、枯れても、まだ勤め奉公をするまでには落ちないよ」
「そう悪く取ってしまっちゃ困るじゃありませんか、いつお前様に身売りをお薦《すす》めした者があります、よしんば身売りをお薦め申したところで、失礼ながら、御容貌《ごきりょう》は別として、あなたのお歳では、判人《はんにん》が承知を致しますまい」
お絹は怫然《むっ》として、
「冗談も休み休み言わないと、罰《ばち》が当りますよ」
「どうも相済みません」
「お前たち、百姓の分際で……」
「まことに相済みません、あなた様は御先代の神尾主膳様|御寵愛《ごちょうあい》のお部屋様、とはいえ、金銭は別物でございます
前へ
次へ
全36ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング