は泣いてるじゃないか、涙を拭いている様子だ」
実際、離れて見ると、意外な光景には違いありません。
行商の一隊が、まるくなって取巻いて休んでいる中に、宇津木と、その山の娘のうちの一人とが、しきりに懐かしそうな立ち話をつづけている。
仏頂寺と、丸山とは、それをぼんやりと、いつまでも見ていなければならない有様となっている。調子が少し変ってきました。
山の娘たちは密集を得意とする。里に出る時は散逸しても、険山難路を過ぐる時は必ず集合する。事急なる時は必ず密集する。密集すれば、獅子も針鼠を食うことができない。ナポレオンも、アレキサンダーも、密集の利益を認めていた。二十余人の女が密集すれぼ、いかなる兇漢も、ちょっと手がくだせまい。
そこで密集は力である。どうかすると山の娘たちは、この密集の中に窮鳥を包容することがある。いかにもこの密集の中へ包んで、白根の山ふところへもちこんでしまえば、捜索の人を、永久に隠匿《いんとく》することができる。天保の大塩の余党のうちにも、これらの手によって、山の奥へ隠され、再び世に出でない安楽の生涯を終ったものがあるという。江川太郎左衛門ほどの英物が竹売りに化けて、斎藤弥九郎を引連れ、甲州へ隠密《おんみつ》に入り込んだのもそのためであったが、ついに得るところなくして終った。
女は弱いことになっているが、それでも団結はやはり力である。山の娘たちは団結的に訓練されている。
仏頂寺と丸山は兵馬を後にして、忌々《いまいま》しそうに歩き出し、
「ここだ!」
二人、足を止《とど》めたのは、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原のちょうど真中ごろ。
あの時の不思議な立合。二人の眼の前に、過ぎにし剣刃上の戯れがまき起る。
この時分、宇津木兵馬はようやく、女との立ち話が済んで、二人の跡を追うて来るのを認めます。仏頂寺弥助は、その当時、机竜之助が立ったところに立って、兵馬の来るのを待っている。
山の娘たちは草原の上に休んだままで、申し合わせたように、こちらを眺めている。
兵馬が急いで、二人の跡を追いかけて、ここへやって来た時、以前、竜之助が立っていたところに立っていた仏頂寺が、
「宇津木、問題の場所はここだ、ここにそれ、こうして……」
兵馬を、麾《さしまね》いた仏頂寺弥助の気色《きしょく》なんとなく穏かならず、どういう料簡《りょうけん》か、近づく兵馬を尻目にかけて、腰なる刀を抜いて青眼に構えたのは、意外でもあり、物騒千万でもある。
どうもこれは穏かでない。
なにもわざわざ、またそう軽々しく刀の鞘《さや》を外《はず》さなくてもいいではないか。
仕方話をするのに、真剣を抜いて見せる必要もないではないか。
兵馬は、仏頂寺の刀を抜いたのを大人《おとな》げないと思い、丸山勇仙ですらが、意外に打たれたようです。仏頂寺はそれに頓着なしに、
「こうだ、ここへさがってこの通りに構えたものと思わっしゃい。いいかい、目は見えないのだよ」
といって仏頂寺は、自分の眼をつぶりました。彼は、先日の竜之助の取った通りの型をして見せるのです。
そこで兵馬は、一足さがって、その型を篤《とく》と見定めました。
仏頂寺は、冷然として、どこまでも本人の型通りに、青眼、こころもち刀を右へ斜につけた姿勢で、動こうとはしない。
「いよう! そっくり[#「そっくり」に傍点]!」
と丸山勇仙が頓狂な声を揚げました。仏頂寺の型が、竜之助の音無《おとなし》うつしにそっくり[#「そっくり」に傍点]出来たものだから、音羽屋《おとわや》! とでも言いたくなったのでしょうが、音羽屋とも言えないから、それで単にそっくり[#「そっくり」に傍点]といってみたものでしょう。しかし、仏頂寺は笑わず、兵馬は痛切に、その型を打眺めていると、仏頂寺が、
「宇津木、どうだ、わかるか、わかったら打込んで見給え」
と、やはり目をつぶったままで言いました。
「うむ」
兵馬は、仏頂寺の型を、身を入れて眺めているばかりです。
「わかるまいな」
仏頂寺は、いつまでも冷然と構えている。丸山勇仙が、妙な面《かお》で、それを横から眺めながら兵馬に向い、
「宇津木君、かまわないから仏頂寺を斬ってしまい給え、ああしているところを」
傍からけしかけてみる。
兵馬は無言で、仏頂寺の型を睨《にら》めている。仏頂寺は澄まし返って、その姿勢をいつまでも崩すことではない。
仏頂寺の態度は冷やかなものだが、それを見つめている兵馬の額に、汗のにじんでくるのを認める。その眼が輝いてくるのを認める。息づかいの荒くなるのを認める。
丸山勇仙が、そこでようやく一種の恐怖に襲われてきました。
この男は、学問の心得は相当にあるが、剣術は出来ない――これは前にいった通り。そこで最初は仏頂寺の型を、芝居もどきに冷かしてみたが、戯中おのずから真あり、とでもいうのか、ただしは、冗談《じょうだん》が真剣になったのか、仏頂寺の構えたしら[#「しら」に傍点]の切り方の刻々に真に迫り行くのが怖ろしく、それと相対《あいたい》した兵馬の態度が、いよいよ真剣になりそうなのに恐怖を感じだしました。
よくあることで、酒の上の冗談から、果し合いになったり、申合いの勝負が、遺恨角力《いこんずもう》に変ずることもないではない。そこで、暢気《のんき》な丸山勇仙が、ほんとうに怖れを感じだしてきたのも無理はありません。
「兵馬、これは斬れまい」
仏頂寺が、またも冷然として言い放つと、
「何を!」
笠を投げ捨てた兵馬は、勢い込んで刀を抜き合せてしまいました。
それ見たことか――勝負心の魔力というものは、得てこうなるものだ。
兵馬は、ついに離れて、仏頂寺の青眼に対する相青眼の形を取って、ジリジリと、その足の裏の大地に食い込むのがわかる。
それを見た丸山勇仙が堪り兼ねて、
「おい、仏頂寺、止《よ》せよ、冗談は止せよ、第一、この俺が迷惑するではないか、宇津木、君も刀を引いた方がいいぜ」
最初は囃《はや》したり、けしかけたりしてみた勇仙は、双方の間に立って、途方に暮れながら騒ぎ出しました。
丸山勇仙が騒ぎ出したのみならず、遥《はる》か離れて休んでいた山の娘たちも、遠くこの光景を見て総立ちになりました。
「おい、仏頂寺、冗談は止せよ、宇津木、刀を引けよ」
丸山勇仙は、うろうろとして両者の間を飛びまわる。
しかも、仏頂寺は冷然として動かず、宇津木は全力を尽して向っている。
「止せったら、止し給え、つまらん芝居をするなよ」
さすがの勇仙が弱りきって、泣かぬばかりに飛び廻っているのを気の毒に思ったか、仏頂寺が、今までつぶっていた両眼を見開いて、
「これなら打ち込めるだろう」
「ちぇッ」
と兵馬は打ち込まないで、刀を引きました。
「おどかすなよ、ほんとうに」
丸山勇仙は、ホッと安心して胸を撫で下ろす。刀を鞘《さや》に納めた仏頂寺、
「眼のあるのと、無いのとは、これだけ違う」
同じく刀を納めて、額の汗を拭いて兵馬は、
「その通り……」
と言いました。
いったん、総立ちになって、遠くこの光景を眺めた山の娘たちも、そこで静まりました。
やがて三人は、また打連れて歩き出す。これより先、まもないところに、屋根に拳石《けんせき》をのせた一軒茶屋がある。そこへ立寄れば過日の接戦の裏、五条源治の茶屋で知らないところを聞くことができたろう。兵馬もまた有力な手がかりを得たかも知れないが、そこは素通りしてしまって、塩尻峠を下り尽すと、塩尻の阿礼《あれ》の社《やしろ》。
そこで、宇津木兵馬が聞き合せたところによると、どうも竜之助らしい一行が、これから木曾路へは向わないで、五千石の通りを松本方面へ赴いた形跡だけは確かであることを知りました。
ともかくも松本平。そこが捜索の一つの根原地とならなければならぬ。
三人は、いざとばかり、塩尻の茶屋を立って、五千石の通りを松本へ向わんとする。
この宿《しゅく》の外《はず》れまで来ると、路傍の家の戸板に大きな絵看板が出ている。絵看板ではない、絵の辻ビラでしたけれど、大きなのを、けばけばしく掲げてあったところから、絵看板だとばかり思いました。
「ほほう、松本の町へ、海老蔵《えびぞう》が乗込んで来たぞ」
丸山勇仙が早くもその大きな辻ビラの前に立ちました。見れば真中に大きく、
[#ここから1字下げ]
「江戸大歌舞伎 市川|海土蔵《えどぞう》」
[#ここで字下げ終わり]
と認《したた》めてある。海土《えど》の土がごまかされているのを知らず、丸山も仏頂寺も、等しく、ああ海老蔵が来たなと思いました。
宇津木兵馬も無論、土[#「土」に傍点]と老[#「老」に傍点]とを見分けるほどに興味を持ってはおりません。
海老蔵の名は、市川の家にとっては、団十郎よりも重いはずの名であります。
仏頂寺と、丸山が、従来全く芝居を見ない人間であるか、或いは最もよく芝居を見る人間であるか、どちらかならばよかったが、両人ともに話の種になる程度で海老蔵を見るには見ている。しかし無論、道庵流に皮肉に見ることなどは知らないし、武芸者の大雑把《おおざっぱ》な頭に、海老蔵の名前だけがしみ込んでいるものですから、その絵ビラを見て、
「松本へ海老蔵が来たな、こいつは一番見ずばなるまい」
という気になりました。
兵馬の、芝居を知らないことは、これらの人々より一層上で、さりとて、宇治山田の米友ほどに、絶対にそんなものが頭に無いというほどではないが、今は、芝居どころの沙汰《さた》ではない。
ところが、仏頂寺と、丸山は、松本へ着いたら市中へ宿を取らずに、まず浅間の温泉へ行こうという話をしている。それを聞いていると、どこまでも遊山《ゆさん》気取りです。
いったい、この連中、亡者みたように道中を上下しながら、こうも暢気《のんき》なことがいっていられるのは不思議だ。いったい、路用の財源はどこから出るのだろうと、兵馬はまじめに人の懐ろまで心配してみました。しかし、まあこのくらいに腕が出来、武芸者として面《かお》が売れていれば、到るところに相当の知己があって、多少の路用には事欠かないのだろう――お銀様と別れた後の自分は淋しい。人の気も知らないで、といったような気分にもなりました。
そうして松本をめざしてゆくと、松本方面から、飄然《ひょうぜん》と旅をして来た浪士|体《てい》の精悍《せいかん》な男が一人、
「やあ、仏頂寺……」
と、いきなり先方から言葉をかけると、
「おや、川上」
と仏頂寺が合わせました。
「何をうろうろしているのだ」
先方がいう。
「吾々は亡者だから、気の向いたところを行きつ戻りつしている。君は、そうして、ちょこちょこと、どこから来てどこへ急ぐのだ」
「松代《まつしろ》からやって来たが、これから上方《かみがた》へ上るのだ」
「吾々はまた、この同勢で浅間の温泉へ行こうというのだ、君も附合わないか」
「そうしてはおられぬ」
といって、この男はさっさと行き過ぎてしまいました。
「川上の奴、松代へ何しに行ったのだ」
「態々《わざわざ》行ったのじゃあるまい、江戸からの帰りがけだろう」
こういって、仏頂寺と、丸山とは話しながら、川上と呼ばれた浪士と袂《たもと》を分ちました。
兵馬は知らない人だが、その川上と呼ばれた男、見たところ柔和なうちに精悍な面魂《つらだましい》と、油断のない歩きぶりと、殺気を帯びた歯切れのよい挨拶ぶりを聞いて、なんだか一種異様な印象を与えられました。
「あれは肥後の川上|彦斎《げんさい》といって、穏かでない男だ」
と仏頂寺が簡単に説明してくれたので、兵馬が初めてその名を知ることができました。
仏頂寺の註釈通り、肥後の川上彦斎は甚だ穏かでない男であります。佐久間象山を殺したのも、実はこの男でありました。象山を殺しておいて、なにくわぬ面《かお》で象山の家へ行って、平気で寝泊りをしていたのもこの男であります。剣術はさのみ優れたりとは見えないが、人を斬ることには凄い腕を持った男の一人であります。
或る時、或る席で数名の者が、ところの代
前へ
次へ
全36ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング