う壺であった。手もなくその策略にひっかかった松浦の気は苛立《いらだ》ち、太刀先《たちさき》は乱れる。その虚に乗じた吉本は、十二分の腕を振《ふる》って、見事なお胴を一本。
「これでも九州第一か」
そこで斎藤歓之助の復讐を、吉本豊次が遂げた。その吉本の如きも、自分の眼中にないようなことを仏頂寺がいう。以上の者の仇を、以下の者がうったのだから、それだから勝負というものはわからない。非常な天才でない限り、そう格段の相違というものがあるべきはずはない。ある程度までは誰でも行けるが、ある程度以上になると、容易に進むものではない。
現代の人がよく、桃井、千葉、斎藤の三道場の品評《しなさだめ》をしたがるが、それとても、素人《しろうと》が格段をつけたがるほど、優劣があるべきはずはないという。
自然、話が幕府の直轄の講武所方面の武術家に及ぶ。以上の三道場は盛んなりといえども私学である。講武所はなんといっても官学である。そこの師範はまた気位の違ったところがある。男谷下総守《おだにしもうさのかみ》をはじめ、戸田八郎左衛門だの、伊庭《いば》軍兵衛だの、近藤弥之助だの、榊原健吉だの、小野(山岡)鉄太郎だのというものの品評に及ぶ。それから古人の評判にまで進む。
人物は感心し難いが、そういう批評を聞いていると、実際家だけに、耳を傾くべきところが少なくはない。兵馬は少なくともそれに教えられるところがある。
かくて、三日目に例の信濃の下諏訪に到着。
以前、問題を引起した孫次郎の宿へは泊らず、亀屋というのへ三人が草鞋《わらじ》をぬぐ。
その晩、仏頂寺と丸山は兵馬を残して、どこかへ行ってしまいました。多分、過日の塩尻峠で負傷した朋輩《ほうばい》を、この地のいずれへか預けて療養を加えさせているのを、見舞に廻ったのだろう。
宿にひとり残された兵馬は昂奮する。
明日はいよいよ塩尻峠にかかるのだ。仏頂寺らのいうところをどこまで信じてよいかわからないが、果してその人が机竜之助であるかどうか、確証を得たわけではないが、しかし疑うべからざるものはたしかに有って存するようだ。
塩尻へかかって、その証跡をつきとめた上に、行先を尋ぬれば当らずといえども遠からず。どうも大事が眼の前に迫ったように思う。
ところが、いくら待っても、仏頂寺と丸山とが帰って来ない。
待ちあぐんだ兵馬は、お先へ御免を蒙《こうむ》って寝てしまいました。
心には昂奮を抱いても旅の疲れで、グッスリと眠る――明け方、眼を醒《さ》まして見ると、二人の寝床は敷かれたままになっている。仏頂寺も、丸山も、昨夜のうちに帰って来た様子がない。
いったん戻って、また出直したとも思われない。兵馬は気が気でない。
肝腎の案内者、次第によっては助太刀をも兼ねてやろうという剛の者が、戦いを前にして逃げ出したわけでもあるまいに、他《ひと》の大事とはいいながら、あまりといえば暢気千万《のんきせんばん》だ。
兵馬は起きて、面《かお》を洗って、用意を整えて待っているが、仏頂寺と、丸山は、容易に帰って来ない。もう外では、人の足の音、馬の鈴の音が聞える――膳を運ばれたのを、そのままにして箸を取らないで、二人の帰るのを待っているが、二人は帰らない。日が高くなる。
宿のものにいいつけて捜させると、その二人は瓢箪屋《ひょうたんや》という茶屋で女を揚げて、昨晩、さんざんに飲み、酔い倒れてまだ枕が上らないとの報告。兵馬は聞いて苦笑いをしました。
二人の飲代《のみしろ》は、お銀様から預かった、財布からの支出に相違ない――兵馬はそんなことは知らないが、あまりの暢気千万に呆《あき》れて、よし、それでは拙者が出向いて起して来るといって、旅装を整えて、この宿から茶屋へ向いました。
兵馬はその茶屋というのへ行ってみたが、たしかにお二人はおいでになっているが、未だお眼醒《めざ》めになりませんという。
それでは、自分が直接《じか》に起して来るといって、茶屋の者が驚くのをかまわず、兵馬は二階へ上って、二人の寝間へ踏み込んで見ると、二人は怪しげな女と寝ている。
あまりの醜態に呆れ返った兵馬は、
「おのおの方は、まだお休みか、拙者は一足お先に御免蒙る」
といい放って、さっさと出てしまいました。
そうして兵馬は二人を置去りにして、一人で下諏訪を発足するとまもなく例の塩尻峠。峠を上りきって五条源治の茶屋で一休みしました。
「この間、この辺の原で斬合いがあったという話だが、本当か」
と訊ねてみますと番頭が、
「ええ、ありました、えらい騒ぎで……」
そこで、先達《せんだっ》ての、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原の斬合いの話が始まる。
いずれも、自分が立会って篤《とく》と見定めたような話しぶり。実は斬合いという声を聞くと、戸を閉じて顫《ふる》えていた連中。
聞くところによると、一方の侍は女を連れて従者一人。また一方のはくっきょうの武者四人ということ。つまり、四人と一人の争いで斬合いが始まって、その結果は四人のうちの二人まで斬られて、他の二人がそれをここへ担《かつ》ぎ込んで、手荒い療治を加えたということ。
聞いてみると、仏頂寺と、丸山が、物語ったところとは少しく違う。それほど重傷を負うた二人の者はどこにいる。それも疑問にはなるが、兵馬の尋ねたいのは別の人。
「それでなにかね、その相手の一人というのは、盲《めくら》の武家であったという話だが、それも本当か」
「それは嘘でございましょう、ねえ、あなた様、なんぼなんでも盲の方が、四人の敵を相手にして勝てる道理はございませんからね」
「いかさま、左様に思われるが。して、その者の年の頃、人相は……」
「それがあなた、よくわかりませんのでございますよ、諏訪の方からおいでになった大抵のお客様はひとまず、これへお休み下さるのが定例《じょうれい》でございますのに、そのお客様ばかりはここを素通りなさいましたものですから、つい、お見それ申しました」
「なるほど……それで供の者は?」
「御本人はお馬に召しておいでになりましたが、若いお娘さんが一人、お駕籠《かご》で、それからお附添らしい御実体《ごじってい》なお方は徒歩《かち》でございました」
「なるほど」
輪廓[#「輪廓」はママ]だけで内容の要領は得ないが、盲《めくら》だとは信じていないらしい。そういう説もあるにはあったようだが、そんなことは信ぜられない、といった口ぶり。
さもあろう。だが、最初は、自分たちが立会って、その果し合いを篤《とく》と見定めたような話しぶり。おいおい進むと、その人相年齢すらも確《しか》とは判然しない。それと違って、畳針と、焼酎と、麻の糸とで縫い上げた療治ぶりは、手に取るように細かい。これは仏頂寺、丸山からは聞かなかったところ。
ともかく、想像すれば、ここを行くこと僅かにしていのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原がある。そこの真中で四人の剛の者が、一人の弱々しい者を取囲んで、血の雨を降らしたという光景は、眼前に浮んで来る。そうして、四人のうち、二人は瀕死の重傷を負うてここへ担ぎ込まれたことは疑うべくもない。
してみれば、これからその途中、誰か一人ぐらいはその斬合いを見届けた者があるだろう。尋ねてみよう。
そこで、兵馬が、茶代をおいて立ち上る途端に、アッと面《かお》の色を変えたのは茶屋の番頭で、それは、今しも峠を上りきって、この店頭《みせさき》へ現われたのが、見覚えのある仏頂寺弥助と、丸山勇仙の二人であったからです。
五条源治の番頭が青くなったのも無理はありません。こういうお客は、二度と店へ来ない方がよいのです。あの時は、亡者が立去ったほどに喜び、塩を撒《ま》いてその退却を禁呪《まじな》ったのに、またしても舞戻って来られたかと思うと、物凄《ものすご》いばかりであります。
「おい番頭、この間はいかいお世話になってしまったな」
「どう仕《つかまつ》りまして……」
幸いに、今日は何も担ぎ込んでは来なかったが、これからどうなるかわからない、これから先が危ないのだ――番頭はこの客が早く出て行ってくれればいいと思いました。出て行ってしまったら、そのあとで戸を閉めてしまおうかと思いました。
「宇津木君、先刻は、君に飛んだところを見せてしまって面目がない」
抜からぬ面《かお》の仏頂寺に対して、宇津木兵馬が、
「一足お先へ出かけました」
「さあ、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原へ行こう」
番頭を安心させたのは、仏頂寺、丸山が店へ腰を下ろさないで、先来の客を促して、前途へ向けて出発を急ぐからであります。全く、こういうお客は、一刻も早く立去ってもらいさえすればよい。
三人が打連れて、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原方面へ立去ったので、番頭の面に初めて生ける色が現われました。
兵馬を中に挟《さしはさ》んで、峠の道をやや下りになる仏頂寺と丸山。
兵馬は、ここで奇態な人間だと、少々|煙《けむ》に巻かれました。
さいぜんの醜態は感心しないが、あの醜態を少なくとも忽《たちま》ちの間に脱却して、相当に旅装を整えて、一気に、ここまで駈けつけて来た転換の早さは、相当に感心しないわけにはゆかない。あの体《てい》では終日|耽溺《たんでき》から救わるる術《すべ》はあるまいと見えたのに。
「は、は、は、は」
仏頂寺は声高く笑い、こんなことは朝飯前だといわぬばかりに、
「修行盛りの若い時分には……」
吉原に流連《いつづけ》していても、朝の寒稽古にはおくれたためしがない。遊女屋の温かい蒲団《ふとん》から、道場の凍った板の間へ、未練会釈もなく身を投げ出す融通自在を自慢|面《がお》で話す。
その時、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原の方を見廻すと、縦隊を作った真黒な一団の人が、こっちへ向いて上って来る。それを見下ろし加減に眺めつつ下る三人の者。
「おや、あれは何だろう」
馬もなければ、駕籠もない。槍も、先箱もない。ただ真黒な縦隊に、笠だけが茸《きのこ》の簇生《ぞくせい》したように続いている。
「なるほど」
三人が何とも判定し兼ねて行くと、先方も近づいて来る。道もほとんど平らになる。そこで見当がついてみると、何の事だ、これは旅の行商の一隊であった。笠に脚絆《きゃはん》、甲掛《こうがけ》、背に荷物、かいがいしい装い。しかも、それが男ではなくすべて女。数は都合二十名ほど。
やがて、こちらの三人と、その女行商人とは細い道でこんがら[#「こんがら」に傍点]かる。
これは、白根山の麓《ふもと》あたりに住む「山の娘」の一行でありました。
今しも松本平方面へ行商に出かけて、故郷へ帰るのか、そうでなければ伊奈方面へ足を入れる途中と見える。
その以前、机竜之助は駿河から甲州路への徳間峠《とくまとうげ》で、計《はか》らずもこの山の娘たちに救われたことがある。仏頂寺と、丸山は、この山の娘たちの縦列とこんがらかって、やがていのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原へすり抜けました。すり抜けた時に仏頂寺弥助が、
「どうかすると、あんなのの中に素敵《すてき》なのがいる」
といいますと、丸山勇仙が、
「年増《としま》で一人、娘で二人ばかりたまらないのがいたよ」
「おや、宇津木がいない」
と見れば、宇津木兵馬がいない。山の娘の縦列に呑まれてしまったのか、三人打連れて来たうちの一人がいない。忘れ物でもしたように振返ると、宇津木兵馬は、ずっと後《おく》れて路の傍《はた》に、行商の女の一人としきりに話し合っているのを認めましたから、
「おや」
仏頂寺と、丸山が、狐にでも憑《つま》まれたように感じました。
「何を話しているのだろう」
暫く待っていたが、その話が存外手間が取れるので、
「すっかり話が持ててるぜ」
「様子が訝《おか》しい」
と言いました。少し嫉《や》けるような口ぶりでもあります。
「おやおや、女共がみんな野原へ荷物を卸《おろ》して休みだした、それだのに宇津木とあの女ばかりは、立ち話に夢中だ」
「何か宇津木の奴、頻《しき》りに手真似《てまね》をして女を宥《なだ》めている」
「女《あま》め
前へ
次へ
全36ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング