職工が、殿様呼ばわりをする。
そこで、駒井は和吉の先導で、船の船梁《ビーム》を見て廻る。その前後、日本唯一の西洋型船大工の棟梁《とうりょう》といわれた上田寅吉の伝えを受けて、加うるに駒井甚三郎の精到な指導監督の下に、工事を進めているこの船。造船台の形、マギリワラの据付け、首材《ステム》の後材《スダルンポスト》の建て方、肋材《フレーム》を植えて、今や船梁《ビーム》の取付けにかかっているところ。
駒井は仔細にそれを検分して、なお外板の張り方、コールターの塗り方等に二三の注意を与え、次に蒸気の製造と、大砲の据えつけについて、その位置、運搬の方法等に、委細の指図と相談とを試み、
「蒸気の製造法が難物だ――今、苦心している。うまくゆくか、どうか、試運転の上でなければ何ともいえない。測量器械のいいのを欲しい、遠眼鏡も欲しい。誰かお前の知っている人で、適当の機械師はないか、材料はこちらで何とかする、腕だけ貸してくれればいい……」
フレームを叩いて、船と、人とを吟味している駒井は、さいぜん、愛の、信仰のと、写していた人とは別人の観がある。
全くこの造船所へ来ると、駒井甚三郎は別人の観があります。
第一、その眼つきからして違ってきます。熱心そのもののような輝きを集めて、船そのものを一つの有機体として、広い意味の有機体には違いがないが、精到なる彫刻家が、自分の一点一画を凝視《ぎょうし》するように、凝視してはそれに鑿《のみ》を加えて、また退いて見詰めるように、見ようによっては、一刀三礼《いっとうさんらい》の敬虔《けいけん》を以て仏像を刻む人でもあるように、駒井というものの全部が、船というものに打込まれてゆく熱心ぶりは、心なき工人たちをも動かさないわけにはゆきません。
「殿様は大工になっても、立派に御飯が食べられます」
といって工人たちが感心する。事実、その通りで、学理の説明と、工事の指導だけでは我慢がしきれなくなって、駒井は自身ハムマーを取り、斧を揮《ふる》って終日、働き暮すことさえあるのです。
そこで、ここに働く人々とても、本職の船大工と、機械師は、二三人しかない。あとはみんなこの辺の素人《しろうと》であるのを、駒井が仕立てて立派なその道の大工であり、職工であるように使いこなしている。
のみならず、船の外形の工事と共に、その心臓をなす動力の問題、蒸気の製造という難物を、彼は退いて研究し、今やそれをなしとげようとしている。こればかりは親しく外遊して学ぶにあらざれば不可能、といわれている蒸気の製造を、駒井は自分の学問と、従来の経験とで、必ず成し遂げて見せるとの自負を持っている――それに比ぶれば大砲の据付けの如きは、易々《いい》たる仕事ではあるが、すべてにおいては、この事業、すなわち、駒井甚三郎の独力になるこの西洋型の船の模造は、模造とはいうが、事実は創造よりも難事業になっている。
その難事業がともかくも着々と進んで行くのを眺めることは、この上もない興味であり、勇気であり、神聖であるように思わるる。
だから駒井は、ここへ来て、事に当ると、その事業の神聖と、感激に没入して、吾を忘れるの人となることができる。
それと、もう一つ――駒井をして、この自家創造の船というものに、限りなき希望と、精神とを、打込ませるように仕向けているのは、見えない時勢と、人情との力が、背後から、強く彼を圧しているのです。
駒井は、今の日本の時世が、行詰まって息苦しい時世であり、狭いところに大多数の人間が犇《ひしめ》き合って、おのおの栗鼠《りす》のような眼をかがやかしている時世であることを、強く感じている。
国民に雄大な気象が欠けており、閑雅なる風趣を滅尽しようとしている。他の大を成し、長をあげるというような、大人らしい意気は地を払って、盗み、排し、陥れようとの小策が、幕府の上より、市井《しせい》のお茶ッ葉の上まで漲《みなぎ》っている。
創造の精神が滅びた時に、剽窃《ひょうせつ》の技巧が盛んになる。このままで進めば、日本国民は、挙げて掏摸《すり》のようなものとなってしまい、掏摸のような者を讃美迎合しなければ、生活ができなくなってしまう。その結果は、国民挙げて共喰いである……心ある人が、こういう時世を悲憤しなければ、悲憤するものがない。だが、幸いにして駒井甚三郎は、この時世を充分に見ていながら、病気にもならず、憤死することもないのは、要するに、前途に洋々たる新しい世界を見、その世界に精進《しょうじん》する鍵を、自分が握っているとの強い自信があるからです。
その洋々たる新世界とは何――それは海です。海は地球表面の七割以上を占《し》めて、しかもその間には国境というものがない。
その鍵とは何――それはすなわち船です。
この日本は美国ではあるが、この美国を六十にも七十にもわけて、三百人もの大名小名どもが食い合っていて何になる。
駒井は今、その海と船との信仰に、全身燃ゆるが如き思いを抱いて、万里の海風に吹かれながら、黄昏《たそがれ》の道をおのが住家へと戻って来ました。
駒井甚三郎は燃ゆるが如き熱心を抱いて、わが住居へ帰って来ましたが、金椎《キンツイ》を呼んで夕飯を取る以前に、自分の居間へ入ると、燭台に蝋燭《ろうそく》の火をつけて、かなり疲労していた身体《からだ》を、いつもするように、ぐったりと寝台の上へ投げかけようとして、蛇でも踏んだもののように、急に立退いてしまいました。
忘れていたのです。自分の寝台は、それよりズット以前から人に占領されていました。その人は今もいい心持で、寝台の上に熟睡の夢を結んでいるところであります。
真に忘れていた。忘れていたのがあたりまえで、これまでかつて他人のために占領された歴史のないこの寝台です。不意に自分を驚かすところのいかなる客でも、ここを占領しようとはいわない。それをこの客に限って、無作法の限りにも、許しのないうちに、早くもここをわが物にして、主人の帰ったことをさえ知らずにいる。しかもそれが妙齢の女であります。
駒井は呆《あき》れ果てて、暫くそのキャンドルを手に翳《かざ》したままで、女の寝姿を見つめていました。
少なくとも眠っている間は無心でしょう。無心の時には、人間の天真が現われる。ともかくもこれは卑しい娘ではありません。金椎がかけてくれた通りに、毛布を首まで纏《まと》って、枕一杯に、濡れたように黒い後れ毛が乱れていました。
駒井はそれを、眼をはなさず見ていましたが、この時はまた別の人です。今までの野心も、熱心も、希望も、一時に冷却して、美しい娘の寝顔に注いでいる。
そうしているうちに、つくづくと浅ましさと、いじ[#「いじ」に傍点]らしさの思いが、こみ上げて来るのであります。もとより狂人のいうことは取留めがない。自分の頭に巻き起るさまざまの幻想を、いちいち事実と混合してしまうこともあれば、不断の脅迫感に襲われて、あらぬ敵を有るように妄信していることも限りはないのだから、狂人のいうことを、そのままに取り上げるわけにはゆかないが、さきほど言ったことの浅ましさが、こうして見ると、いよいよ身にこたえる。罪だ! と駒井甚三郎は戦慄して、怖れを感じました。
この時です、女が眼を醒《さ》ましたのは。女が眼を醒まして、自分の眼前に光をさしつけて、自分を覗《のぞ》いている人のあることを悟ったのは。
それと気がつくと女は、嫣乎《にっこり》と笑い、
「いつお帰りになったの……」
「いま」
「そうですか。わたし、あれからズット寝通してしまいました、ちっとも眼が醒《さ》めませんでしたのよ、ずいぶんよく寝てしまいましたわね。いったい、もう何時《なんどき》でしょう」
「もう、日が暮れてしまったよ」
「誰も尋ねて来やしなくって? 誰もわたしを追いかけては来ませんでしたか」
「誰も来た様子はありません」
「誰が来ても、いわないようにして下さいね、どんな人が尋ねて来ても、わたしを渡さないで下さいね、いつまでもここへ隠して置いて頂戴」
「…………」
「もし、あなたが、誰かにわたしを渡してしまえば、わたしはまたその人の玩具《おもちゃ》にされてしまいます……あなたがもし、わたしをかわいそうだと思召《おぼしめ》すならば、ここへ置いて下さい。わたしの身はどうなってもかまわない、人に苛《さいな》まれようとも、蹂躙《ふみにじ》られようとも、かまわないと思召すなら、わたしを突き出してもようござんすけれど、あなたは、そんな惨酷《ざんこく》なお方じゃなかろうと、わたしは安心していますのよ、ほんとうに、わたしという人は、どうしてこう意気地がないんでしょう、昔はこんなじゃなかったんですけれども、今はもう駄目なのよ、人に甘い言葉をかけられると、ツイその気になってしまうんですもの……誰かしっかりした人がついていてくれなければ、この上、どこまで落ちて行くか知れません。ごらんなさい、わたしの前にあるあの深い、怖ろしい穴を……」
いくらか精神の昂奮もおちついたと見えて、さいぜんのような聞苦しいことも言わず、しおらしく訴える言葉にも、情理があって痛わしい。そこで、駒井はやさしく、
「ともかく、お起きなさい――もう夕飯の時刻です、あちらで一緒に食べましょう」
「どうも済みません」
そこで女は快《こころよ》く起き上りました。
やがて、食堂としてある一間で、駒井と、金椎と、新来のお客と三人が、食卓にさし向っての会食が始まりました。女はしきりに金椎に話しかけてみましたけれども、利《き》き目がないのを不思議がっていると、駒井が両耳に手を当てて、その聾《つんぼ》であることを形にして見せました。
「かわいそうに、耳が聞えないんですか」
狂女はわが身の不幸を忘れて、この少年の不具に同情しました。少なくとも、その同情の余裕の存することを駒井は感心し、
「この子は支那の生れで、名をキンツイといいます」
「キンツイさんですか、妙な名ですね」
「非常にまじめな少年ですから、あなた、よくお附合いなさい」
「本当ですか……まじめな人って、なかなか当てにはなりませんけれど、まだ若いから大丈夫でしょう」
「大丈夫です。それに神様を信心していますから」
「まあ、神様を信心しておいでなんですか、支那にも神様がありますのですか」
「ありますとも、人間は有っても無くっても、神様の無いというところはないと、私もこの少年から教えられました」
「まあ感心ですわね、子供のうちから神様を信心するなんて。わたしも神信心をしたいにはしたいんですけれど、どこに神様がおいでなさるか、わからないんですもの」
といって、自分も一時、神信心をしてみたけれども、天神様を拝めば天神様があちらを向き、不動様を信じようとすれば不動様があちらを向くので、とうとう信心をやめてしまったというようなことをいい出すのは困るが、このほかのことは、問いに応じてほぼ的を誤まらないように答えるものですから、駒井は、この女の病気は癒《なお》るかも知れない、とさえ思いました。
名前を問えば、もゆる[#「もゆる」に傍点]と答えました。駒井が念を押すと、
「もゆる[#「もゆる」に傍点]とは、草木のもゆる[#「もゆる」に傍点]という意味でつけたんでしょう、わたしにはよくわかりませんけれど」
と答える。姓は岡本といわずに、里見と呼んでもらいたいということ。
保田から昨晩、夜通しここまで歩いて来たが、一人で夜道をしても少しも怖いとは思わないということ。山でも、坂でも、さして疲れを覚えないで歩き通すということ。途中、人にであっても、こちらより先方が怖がってよけて通すということ。
それでもよわみを見られてしまってはもう駄目だということ。
打明けた話を聞かされていると、駒井は不愍《ふびん》の思いに堪えられなくなりました。なるほど、これをこのまま突き出してしまえば、残れるところのすべてのものを、泥土《でいど》に委《まか》してしまうのだ。本来、よい育ちでもあり、また生来、悪い質《たち》の娘ではない――そのうち、尋ねる人が来たならば、よく話をしてやろう。来な
前へ
次へ
全36ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング