、
「ただでは見せて上げないよ」
といって、高いところの窓を、ハタと締め切ってしまいました。
「そりゃ、あんまり胴慾《どうよく》な……」
「お玉さん、お湯の中で水入らずに、しっかりみがいてお上げよ」
窓を締められた弥次は、暗いところでなお騒々しい。
その時、米友は立ち上って、
「もういいよ、おいらは湯から上っちまわあ」
弥次のうるさいのに堪えられなくなったのでしょう。ぷりぷりしながら立って風呂へ入り、首だけを出し、思わず女の姿を眺めていたが、急に、
「あ……お玉!」
と言って舌をまきました。
米友が渾身《こんしん》から驚いたのは、この女の面影《おもかげ》がお玉に似ていたからです。名をさえそのままでお玉というのは……いうまでもなく間《あい》の山《やま》以来のお君の前名でありました。その米友の異様な叫び声を聞いた女は、こちらを向いて、嫣乎《にっこり》と笑い、
「あら、もう、わたしの名を覚えて下すったの、嬉しいわ」
「お前の名は、お玉さんていうんだね」
「ええ……玉屋のお玉ですから覚えいいでしょう、忘れないで須戴な」
「あ……」
米友は吾を忘れて感動しました。その時、外で弥次馬が、
「お安くねえぞ、御両人……」
その声を聞くと米友が真赤になって、地団駄を踏みました。
それ以来、あらゆる年頃の女がお君に見えてたまらない。幼ければ幼い時の面影に、年ばえは年ばえのように、婆は婆のように、宇治山田の米友には、夢寐《むび》にもその面影を忘るることができないでいたのに、ここへ来て、初めて正真のお玉を見ることができた。名さえそのままではないか……これがお玉でなくて誰だ。
米友は口が利《き》けないほどに感動したけれど、それがほんとうにお君に似ているか、いないかは問題です。
可憐なる米友は、その晩一晩中、このお玉の姿に憧《あこが》れてしまいました。給仕に来たのもこの女、床を延べに来たのもこの女。
「お玉さん……お前はな……」
と言ったきり、米友には口が利けませんでした。
「ホ、ホ、ホ、御用があったら、いつでもお呼び下さいな、この向うの突当りの部屋に休んでいますから。夜中でもかまいませんよ」
と女はあいそうよくいいましたが、不幸にして米友には、それ以上に挨拶をすることができませんでした。
そこで、その夜もすがら、米友が煩悶《はんもん》を続けました。
道中の旅籠屋《はたご
前へ
次へ
全176ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング