大菩薩峠
流転の巻
中里介山
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)碓氷峠《うすいとうげ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二八|蕎麦《そば》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]
−−
一
宇治山田の米友は、碓氷峠《うすいとうげ》の頂《いただき》、熊野権現の御前《みまえ》の風車に凭《もた》れて、遥かに東国の方を眺めている。
今、米友が凭れている風車、それを米友は風車とは気がつかないで、単に凭れ頃な石塔のたぐいだと心得ている。米友でなくても、誰もこの平たい石の塔に似たものが、風車だと気のつくものはあるまい。子供たちは、紙と豆とでこしらえた風車を喜ぶ。ネザランドの農家ではウィンドミルを実用に供し、同時にその国の風景に情趣を添えている。が、世界のどこへ行っても、石の風車というのは、人間の常識に反《そむ》いているはずだ。しかし、碓氷峠にはそれがある。
[#ここから2字下げ]
碓氷峠のあの風車
誰を待つやらクルクルと
[#ここで字下げ終わり]
あの風車を知らない者には、この俗謡の情趣がわからない。
誰が、いつの頃、この石に風車の名を与えたのか、また最初にこの石を、神前に据《す》えつけたのは何の目的に出でたものか、それはその道の研究家に聞きたい。
一度《ひとたび》廻《めぐ》らせば一劫《いちごう》の苦輪《くりん》を救うという報輪塔が、よくこの風車に似ている。
明治維新の時に、神仏の混淆《こんこう》がいたく禁ぜられてしまった。輪廻《りんね》という仏説を意味している輪塔が、何とも名をかえようがなくして、風車といい習わされてしまったのなら、右の俗謡は、おおよそ維新の以後に唄われたものと見なければならないのに、事実は、それより以前に唄われていたものらしい。
しかし、昔も今もこの風車は、風の力では廻らないが、人間が廻せばクルクルと廻る。物思うことの多い若き男女は、熊野の神前に祈って、そうしてこの車をクルクルと廻せば、待つ人の辻占《つじうら》になるという。
宇治山田の米友は、そんなことは一切知らない。米友は風習を知らない。伝説を知らないのみならず、歴史を
次へ
全176ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング