ない時は、二人の心が鎧櫃をグルグル廻っている。
どこへ行ったろう――その翌日も、とうとう七兵衛は帰って来ない。夕方も、夜も。
主膳とお絹は、またもいい合わしたように、二人が前後から鎧櫃を囲んで、ついにその錠前へ手をかけてみました。手をかけてみたところで、それを壊そうとか、こじようとかするほどの決心ではなく、ただ錠前の締り工合をちょっと触ってみたくらいのところでありますが、その締り工合はまた厳として、許さぬ関《せき》の権威を守っているから、それ以上は手を引くよりほかはない。
ばかにしている――三日目の夕方まで七兵衛が帰らないので、神尾の堪忍袋《かんにんぶくろ》が綻《ほころ》びかけました。
この堪忍袋。誰も堪忍袋を要求した者はないはずだが、それでも神尾自身になってみると、相当に気をつかっていたらしい。三日まで七兵衛の音も沙汰もなかったその夕べ、神尾がいらいらしているところへ、お絹が酒を薦《すす》めました。
酒を薦めて悪いことは知って知り抜いて、それを取り上げているお絹が、たまには、といって一杯の酒を薦めたのが、神尾のこの鬱陶《うっとう》しい気分を猛烈にする。
一杯――二杯。
そこでお絹が、七兵衛の奴の、気障《きざ》で、皮肉で、憎いことを説き立てる。つまりああして大金を放り出して、乾ききっている吾々の前へ出しておくのは、吾々のよわみを知って、とても手出しができまいとたかを括《くく》っての仕事だ、金銭は欲しいとはいわないが、その仕向け方が癪《しゃく》じゃありませんか……というようなことを煽《あお》り立てる。
久しぶりの酒が利《き》いて――無論、まだ酒乱の兆《きざ》す程度には至らないし、またそこまで至らしめないように、そばで加減はしているが、神尾主膳が早くも別人の趣をなして不意に立ち上り、
「よし、目に物を見せてくれる」
長押《なげし》にあった九尺柄の槍を取って、無二無三に、かの暗澹《あんたん》たる鎧櫃の座敷へ侵入しました。
主膳が九尺柄の槍を取って、かの暗澹たる鎧櫃の間へ走り込んだのを、お絹は引留めようともせずに、手早く手燭《てしょく》を点《とも》して、その跡を追いかけました。
槍を取って、件《くだん》の鎧櫃を暫く見詰めていた神尾主膳。
お絹が差出した手燭の光が、神尾の心を野性的に勢いづけたようです。
「憎い奴、目に物見せてくれる」
この見せつけが
前へ
次へ
全176ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング