石《けんせき》をのせた一軒茶屋がある。そこへ立寄れば過日の接戦の裏、五条源治の茶屋で知らないところを聞くことができたろう。兵馬もまた有力な手がかりを得たかも知れないが、そこは素通りしてしまって、塩尻峠を下り尽すと、塩尻の阿礼《あれ》の社《やしろ》。
 そこで、宇津木兵馬が聞き合せたところによると、どうも竜之助らしい一行が、これから木曾路へは向わないで、五千石の通りを松本方面へ赴いた形跡だけは確かであることを知りました。
 ともかくも松本平。そこが捜索の一つの根原地とならなければならぬ。
 三人は、いざとばかり、塩尻の茶屋を立って、五千石の通りを松本へ向わんとする。
 この宿《しゅく》の外《はず》れまで来ると、路傍の家の戸板に大きな絵看板が出ている。絵看板ではない、絵の辻ビラでしたけれど、大きなのを、けばけばしく掲げてあったところから、絵看板だとばかり思いました。
「ほほう、松本の町へ、海老蔵《えびぞう》が乗込んで来たぞ」
 丸山勇仙が早くもその大きな辻ビラの前に立ちました。見れば真中に大きく、
[#ここから1字下げ]
「江戸大歌舞伎 市川|海土蔵《えどぞう》」
[#ここで字下げ終わり]
と認《したた》めてある。海土《えど》の土がごまかされているのを知らず、丸山も仏頂寺も、等しく、ああ海老蔵が来たなと思いました。
 宇津木兵馬も無論、土[#「土」に傍点]と老[#「老」に傍点]とを見分けるほどに興味を持ってはおりません。
 海老蔵の名は、市川の家にとっては、団十郎よりも重いはずの名であります。
 仏頂寺と、丸山が、従来全く芝居を見ない人間であるか、或いは最もよく芝居を見る人間であるか、どちらかならばよかったが、両人ともに話の種になる程度で海老蔵を見るには見ている。しかし無論、道庵流に皮肉に見ることなどは知らないし、武芸者の大雑把《おおざっぱ》な頭に、海老蔵の名前だけがしみ込んでいるものですから、その絵ビラを見て、
「松本へ海老蔵が来たな、こいつは一番見ずばなるまい」
という気になりました。
 兵馬の、芝居を知らないことは、これらの人々より一層上で、さりとて、宇治山田の米友ほどに、絶対にそんなものが頭に無いというほどではないが、今は、芝居どころの沙汰《さた》ではない。
 ところが、仏頂寺と、丸山は、松本へ着いたら市中へ宿を取らずに、まず浅間の温泉へ行こうという話をしている
前へ 次へ
全176ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング