尻目にかけて、腰なる刀を抜いて青眼に構えたのは、意外でもあり、物騒千万でもある。
 どうもこれは穏かでない。
 なにもわざわざ、またそう軽々しく刀の鞘《さや》を外《はず》さなくてもいいではないか。
 仕方話をするのに、真剣を抜いて見せる必要もないではないか。
 兵馬は、仏頂寺の刀を抜いたのを大人《おとな》げないと思い、丸山勇仙ですらが、意外に打たれたようです。仏頂寺はそれに頓着なしに、
「こうだ、ここへさがってこの通りに構えたものと思わっしゃい。いいかい、目は見えないのだよ」
といって仏頂寺は、自分の眼をつぶりました。彼は、先日の竜之助の取った通りの型をして見せるのです。
 そこで兵馬は、一足さがって、その型を篤《とく》と見定めました。
 仏頂寺は、冷然として、どこまでも本人の型通りに、青眼、こころもち刀を右へ斜につけた姿勢で、動こうとはしない。
「いよう! そっくり[#「そっくり」に傍点]!」
と丸山勇仙が頓狂な声を揚げました。仏頂寺の型が、竜之助の音無《おとなし》うつしにそっくり[#「そっくり」に傍点]出来たものだから、音羽屋《おとわや》! とでも言いたくなったのでしょうが、音羽屋とも言えないから、それで単にそっくり[#「そっくり」に傍点]といってみたものでしょう。しかし、仏頂寺は笑わず、兵馬は痛切に、その型を打眺めていると、仏頂寺が、
「宇津木、どうだ、わかるか、わかったら打込んで見給え」
と、やはり目をつぶったままで言いました。
「うむ」
 兵馬は、仏頂寺の型を、身を入れて眺めているばかりです。
「わかるまいな」
 仏頂寺は、いつまでも冷然と構えている。丸山勇仙が、妙な面《かお》で、それを横から眺めながら兵馬に向い、
「宇津木君、かまわないから仏頂寺を斬ってしまい給え、ああしているところを」
 傍からけしかけてみる。
 兵馬は無言で、仏頂寺の型を睨《にら》めている。仏頂寺は澄まし返って、その姿勢をいつまでも崩すことではない。
 仏頂寺の態度は冷やかなものだが、それを見つめている兵馬の額に、汗のにじんでくるのを認める。その眼が輝いてくるのを認める。息づかいの荒くなるのを認める。
 丸山勇仙が、そこでようやく一種の恐怖に襲われてきました。
 この男は、学問の心得は相当にあるが、剣術は出来ない――これは前にいった通り。そこで最初は仏頂寺の型を、芝居もどきに冷かして
前へ 次へ
全176ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング