いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原の方を見廻すと、縦隊を作った真黒な一団の人が、こっちへ向いて上って来る。それを見下ろし加減に眺めつつ下る三人の者。
「おや、あれは何だろう」
 馬もなければ、駕籠もない。槍も、先箱もない。ただ真黒な縦隊に、笠だけが茸《きのこ》の簇生《ぞくせい》したように続いている。
「なるほど」
 三人が何とも判定し兼ねて行くと、先方も近づいて来る。道もほとんど平らになる。そこで見当がついてみると、何の事だ、これは旅の行商の一隊であった。笠に脚絆《きゃはん》、甲掛《こうがけ》、背に荷物、かいがいしい装い。しかも、それが男ではなくすべて女。数は都合二十名ほど。
 やがて、こちらの三人と、その女行商人とは細い道でこんがら[#「こんがら」に傍点]かる。
 これは、白根山の麓《ふもと》あたりに住む「山の娘」の一行でありました。
 今しも松本平方面へ行商に出かけて、故郷へ帰るのか、そうでなければ伊奈方面へ足を入れる途中と見える。
 その以前、机竜之助は駿河から甲州路への徳間峠《とくまとうげ》で、計《はか》らずもこの山の娘たちに救われたことがある。仏頂寺と、丸山は、この山の娘たちの縦列とこんがらかって、やがていのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原へすり抜けました。すり抜けた時に仏頂寺弥助が、
「どうかすると、あんなのの中に素敵《すてき》なのがいる」
といいますと、丸山勇仙が、
「年増《としま》で一人、娘で二人ばかりたまらないのがいたよ」
「おや、宇津木がいない」
と見れば、宇津木兵馬がいない。山の娘の縦列に呑まれてしまったのか、三人打連れて来たうちの一人がいない。忘れ物でもしたように振返ると、宇津木兵馬は、ずっと後《おく》れて路の傍《はた》に、行商の女の一人としきりに話し合っているのを認めましたから、
「おや」
 仏頂寺と、丸山が、狐にでも憑《つま》まれたように感じました。
「何を話しているのだろう」
 暫く待っていたが、その話が存外手間が取れるので、
「すっかり話が持ててるぜ」
「様子が訝《おか》しい」
と言いました。少し嫉《や》けるような口ぶりでもあります。
「おやおや、女共がみんな野原へ荷物を卸《おろ》して休みだした、それだのに宇津木とあの女ばかりは、立ち話に夢中だ」
「何か宇津木の奴、頻《しき》りに手真似《てまね》をして女を宥《なだ》めている」
「女《あま》め
前へ 次へ
全176ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング