ぬ道庵、まだ洗足《すすぎ》の方はお留守で、往来をながめると、急ぎ足な三人連れの侍、東へ向って通るのを見て、
「はてな……時分が時分だから、大抵はこの宿《しゅく》で納まるのに、あの侍たちは、まだ東へ延《の》す了簡《りょうけん》と見える、イヤに急ぎ足で、慌《あわ》てているが、ははあ、これもお差控《さしひか》え連《れん》だな……」
と嘲笑《あざわら》いました。
お大名の道中のお供《とも》の侍にはかなりの道楽者がある。道中、渋皮のむけた飯盛がいると、ついその翌朝寝過ごして、殿様はとうにお立ちになってしまったと聞いて、大慌てに慌てて、あとを追いかけるけれども、三日も追いつけぬことのあるのは珍しくない。その時は別におとがめも受けないが、国表《くにおもて》へつくと早速「差控え」を食うことになっている。図々しいのになると、差控えの五犯も六犯も重ねて平気な奴がある。
今し、泊るべき時分にも泊らず、行手を急ぐ三人連れの侍は、多分、そのお差控え連に相違あるまいと、それを見かけて道庵が嘲笑いました。
人のことを、嘲笑う暇に、自分の足でも洗ったらよかろうに、宿でも呆《あき》れているのをいいことに、道庵は、
「ザマあ見やがれ、お差控えの御連中様……あは、は、は、は……」
と高笑いをし、ようやく身をかがめて、今度は本式に足を洗いにかかる途端に、風を切って飛んで来て、うつむいて足を洗っている道庵の頭に、イヤというほどぶつかり、そのハズミで、唸《うな》りをなして横の方へけし飛んだものがありますから、道庵が仰天して、すすぎの盥《たらい》の中へつッたってしまいました。
「あ痛え……」
見れば一つの提灯《ちょうちん》が、往来中《おうらいなか》から飛んで来て、道庵の頭へぶッつかって、この始末です。
三
頭の上へ降って来た提灯に、道庵は洗足《すすぎ》の盥《たらい》の中へ立ち上って驚き、驚きながら手をのばして、その提灯を拾い取って見ると、それは梅鉢の紋に、御用の二字……ははあ、加賀様御用の提灯というやつだな……
道庵は、片手で頭をおさえ、片手でその提灯を拾い上げて、盥の中に突立っていると、
「ど、ど、ど、どうしやがるでえ、待ちねえ、待ちねえ、待ちやがれやい、三ぴん」
その喧《やかま》しい悪罵《あくば》の声は、すぐ眼の前の往来のまんなかで起りました。
見れば、荷駄馬の手綱《た
前へ
次へ
全176ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング